
全国のご当地アルプス一覧を作成しました。
地元に愛されるご当地アルプスから存在が疑わしいご当地アルプス、公式と非公式、全部ひっくるめてリストアップしました。調べたら全国にご当地アルプスが50以上もあり、たぶん知られていないだけで、もっと数があり、更には増え続けています。
個人的な備忘録で管理していましたが、山選びの参考にしてください。
全国のご当地アルプス一覧
現在、総数62のご当地アルプスをカウントしています。
東北地方のアルプス
No. | アルプス | 都道府県 | 主な山 | 公式 | 説明 |
---|---|---|---|---|---|
1 | みちのくの小アルプス | 秋田、山形 | 神室山 | 有 | 神室山の呼称 |
2 | 東北アルプス | 山形、新潟、福島 | 飯豊、朝日、出羽三山 | 存在しない気がする | |
3 | 海のアルプス | 岩手 | – | 三陸海岸のリアス式海岸 | |
4 | 盛岡アルプス | 岩手 | 東根山、南昌山 | 存在してる? | |
5 | 南会津アルプス | 福島 | 会津朝日岳 | 昔構想にあった? |
関東地方のアルプス
No. | アルプス | 都道府県 | 主な山 | 公式 | 説明 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 日光アルプス | 栃木 | 女峰山 | 日光表連山を指すらしい | |
2 | 足尾アルプス | 栃木 | 中倉山 | 孤高のブナが有名 | |
3 | 宇都宮アルプス | 栃木 | 本山 | 有 | 篠井富屋連峰を指す |
4 | 足利アルプス | 栃木 | 行道山、両崖山 | 栃木南部の低山縦走 | |
5 | 大小アルプス | 栃木 | 大小山 | 栃木南部の低山縦走 | |
6 | 桐生アルプス | 群馬 | 鳴神山、吾妻山 | 総16kmのコース | |
7 | 日立アルプス | 茨城 | 神峰山、高鈴山 | 有 | 標高300〜600の30kmコース |
8 | 長瀞アルプス | 埼玉 | 宝登山 | 有 | 秩父鉄道野上駅から宝登山神社まで |
9 | 小鹿野アルプス | 埼玉 | 般若山 | 釜ノ沢五峰のことを指すらしい | |
10 | 飯能アルプス | 埼玉 | 天覧山、伊豆ヶ岳 | 有 | 天覧山から伊豆ヶ岳 |
11 | 皆野アルプス | 埼玉 | 破風山 | 有 | スリルある低山コース |
12 | 房州アルプス | 千葉 | 無実山 | 有 | 富津市の山 |
13 | 三浦アルプス | 神奈川 | 仙元山 | 有 | 相模湾から東京湾へ |
14 | 湘南アルプス | 神奈川 | 高麗山 | 大磯の丘(公園に近い) | |
15 | 鎌倉アルプス | 神奈川 | 大平山 | 天園ハイキングコースのこと | |
16 | 相州アルプス | 神奈川 | 仏果山、経ヶ岳 | 東丹沢の一部 | |
17 | 三増アルプス | 神奈川 | 小倉山 | マニアックな丹沢 |
中部地方のアルプス
No. | アルプス | 都道府県 | 主な山 | 公式 | 説明 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東アルプス | 長野、山梨 | 金峰山 | 奥秩父山塊のことらしい | |
2 | 小アルプス | 長野、山梨 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳のことらしい | |
3 | 頸城アルプス | 長野、新潟 | 妙高山、火打山 | 有 | 頸城山塊のことらしい |
4 | 日蓮アルプス | 山梨 | 金剛山、日連山 | 有 | 藤野市の選定 |
5 | 甲州アルプス | 山梨 | 小金沢山 | 小金沢山連峰のこと | |
6 | 都留アルプス | 山梨 | 有 | 全長8km標高600mの山々 | |
7 | 沼津アルプス | 静岡 | 香貫山 | 有 | 累積標高差1000mのハードコース |
8 | 奥沼津アルプス | 静岡 | 大嵐山 | 沼アのさらに奥深いエリア | |
9 | 焼津アルプス | 静岡 | 満観峰 | 有 | 富士山の展望が良い |
10 | 湖西アルプス | 静岡 | 石巻山 | 有 | 浜名湖の西岸から北岸 |
11 | 田原アルプス | 愛知 | 衣笠山 | 有 | 渥美半島の低山群 |
12 | 小牧アルプス | 愛知 | 白山 | 小牧市の低山群 | |
13 | 各務原アルプス (関南アルプス) | 岐阜 | 明王山、金比羅山 | 有 | 標高350mの丘陵地帯 |
14 | 七宗アルプス | 岐阜 | 七宗山 | 飛騨川に沿った山々 |
関西地方のアルプス
No. | アルプス | 都道府県 | 主な山 | 公式 | 説明 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 北勢アルプス | 三重 | 有 | 鈴鹿山脈のこと | |
2 | 鈴鹿アルプス | 三重 | 御在所岳、鎌ヶ岳 | 鈴鹿山脈のこと | |
3 | 湖南アルプス | 滋賀 | 太神山 | 琵琶湖湖南地方のことらしい | |
4 | 金勝アルプス | 滋賀 | 竜王山 | 有 | |
5 | 比叡アルプス | 京都 | 瓜生山 | ||
6 | 多紀アルプス | 京都、兵庫 | 御獄 | 有 | 丹波地方の山々 |
7 | 大和アルプス | 奈良 | 山上ヶ岳 | 大峰山脈のこと | |
8 | 紀泉アルプス | 大阪、和歌山 | 雲山峰 | 県境上の山 | |
9 | 六甲アルプス | 兵庫 | 古寺山 | 六甲山の地獄谷東尾根ルートのことらしい | |
10 | 須磨アルプス | 兵庫 | 横尾山、東山 | 有 | 馬の背が有名、海と街が近い |
11 | 兵庫アルプス | 兵庫、鳥取、岡山 | 氷ノ山、扇ノ山 | 県境の南北の長距離縦走路らしい | |
12 | 加西アルプス | 兵庫 | 善防山、笠松山 | 有 | 里山の岩稜帯 |
13 | 新龍アルプス | 兵庫 | 的場山、亀山 | JR播磨新宮駅から登る里山稜線 | |
14 | 加美アルプス | 兵庫 | 西雄岳、槍ヶ峰 | 標高800mの里山 | |
15 | 小野アルプス | 兵庫 | 惣山 | 有 | 標高198m、日本一低いアルプス |
16 | 播州アルプス | 兵庫 | 高御位山 | 岩だらけの稜線 |
中国地方のアルプス
No. | アルプス | 都道府県 | 主な山 | 公式 | 説明 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 和気アルプス | 岡山 | 神ノ上山、和気富士 | 有 | 公式が平成初期のホームページ |
2 | 海上アルプス | 山口 | – | 有 | 青海島の遊歩道 |
3 | 瀬戸内アルプス | 山口 | 文珠山、嘉納山 | 有 | 瀬戸内海を展望する標高600mの山々 |
4 | 琴浦アルプス | 鳥取 | 矢筈ヶ山、甲ヶ山 | 大山の外輪山 |
四国地方のアルプス
No. | アルプス | 都道府県 | 主な山 | 公式 | 説明 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 四国アルプス | 愛媛 | 石槌山 | – | 石槌山一帯の呼称らしい |
2 | 東温アルプス | 愛媛 | 石墨山〜皿ヶ嶺 | 有 | 標高1000mの皿ヶ嶺連峰 |
九州地方のアルプス
No. | アルプス | 都道府県 | 主な山 | 公式 | 説明 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 苅田アルプス | 福岡 | 高城山 | 有 | 北九州の低山 |
2 | 九州アルプス | 大分 | 九重山、祖母、阿蘇 | 有 | 九州中央の山エリア一帯 |
3 | 観海アルプス | 熊本 | 高舞登山、金比羅山 | 有 | 上天草市の29.8kmの山々 |
4 | 洋上のアルプス | 鹿児島 | 宮之浦岳 | 有 | 屋久島の山々の呼称 |
変更履歴
No. | 日付 | 変更内容 |
---|---|---|
1 | 2021/2/9 | 初版 |
2 | 2021/2/18 | 大小アルプス、播州アルプスを追加 |
ご当地アルプスとは一体何か?
ご当地アルプスは、日本アルプス(北、南、中央)以外の各地方にある小規模なアルプスのことを指す。
地方の自治体が公式認定しているもの、地元の山岳会・住民・登山者の間の呼称・通称だったり、ヤマケイ等のメディアが独自で定義しているものなど、ご当地アルプスの生まれはバラバラだったりする。
ずらーっと眺めていると、海あり県に多いことがわかります。海なし県が、海に憧れるように、海あり県はアルプスに憧れがあるようです。兵庫県はアルプスの数が一位。逆に、北海道や北日本、日本海側にご当地アルプスはなかったりします。
ご当地アルプスは、登山客を呼び込むために今後も増え続けて行くかも知れません。

VERYBLUE
ご当地アルプス情報求む!!!
ここに記載されていないご当地アルプスをご存知でしたら、コメント欄に書いていただけると助かります。一覧に追加させていだきます。
コメント
播州アルプスです
https://www.travel.co.jp/guide/article/11414/
行ったことは無いのですが。。。
みはらさん
情報ありがとうございます。
兵庫県ってアルプスが多いですね。リストに追加させて頂きます。