ウェブ検索でおなじみのGoogleには、「Googleトレンド」という検索機能があります。
検索キーワードがどのくらい検索されているかをグラフにしてくれ、人気度を知ることができます。
この機能を使って「登山」をキーワードの検索したら面白い結果になったので紹介します。
(※携帯だとグラフが見えないかもしれません)
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
このグラフはGoogleで「登山」というキーワードで、1年間の内どれだけ検索されたかの割合を示しています。
線グラフにカーソルを合わせると数字が表示されます。「100」がその年のトレンドの最大値を意味します。
過去5年分を比較してみました。
毎年、バラつきがあるのが面白いですね。
傾向としては、5月のゴールデンウィークで一時期ピークを迎え、梅雨入りする6月に減り、7月の連休前に急上昇しています。
8月のお盆休みの時期に、ピークを向かえるのはどの年も一緒のようです。
10月初旬の紅葉の時期に上がっている年もあれば、お盆から下がり傾向が続く年もあります。
どうやら去年は紅葉の当たり年だったみたいで、お盆時期と変わらない人気だったようです。
去年行った北アルプスの涸沢(からさわ)の紅葉は見事でした。
そして、2008年をよく見て欲しい。
年末にかけてピークになってる!
大きな山岳ニュース等ありましたっけ?
このグラフがなにかの山脈に見えたあなたは病気です。医者に行ってください。
2010年は独立峰みたいに綺麗な形してるな…。
コメント
2008年の表示がおかしくて独立峰が見えない…
そして貼り付けてある「山歩きベスト100」は毎日うふうふ眺めている本です。
今度、初めてこの本の「中級」カテゴリーの山に行きます!登ります!
>エリカさん

いよいよ中級ですか…。
標高1500mを越える山を登られるのでしょうか。お天気が良く見晴らしが良いといいですねー。
携帯もしくはスマホだとうまく見れないかもしれません…。