登山 【沖縄】野底岳(マーペー岳) 登山 ~ 石垣の海を眺める、悲劇のラブストーリー伝説の旅 2020年9月20日 沖縄県石垣島の野底岳(マーペー岳)に行ってきました。標高は282mです。 石垣島の北東に位置しており、琉球王国時代の悲しい恋愛ストーリーが名前の由来になっています。山頂までは15分~20分ほどです。 2020.11.14 4 登山沖縄
登山 【伊豆】達磨山 初日の出登山~ 2015年の幕開け縁起のいい山で、禍々しい初日の出の旅 2015年1月1日 静岡県伊豆半島の達磨山(だるまやま)に初日の出を見に行ってきました。 例年だと地元の古賀志山で初日の出を見る自分ですが、2015年は登山仲間と初日の出を計画しました。様々な候補地がありますが、達磨山... 2016.05.28 2 登山伊豆・伊豆諸島
登山 【奈良】倶留尊山 登山 ~ 曽爾高原のススキ群生、風に揺れる穂の音が流れる秋の旅 2014年11月24日 奈良県と三重県にある倶留尊山くろそやまに行ってきました。標高は1037mです。 奈良県の北東部にある曽爾村(そにむら)からアクセスするのが一般的で、ススキの群生で有名な曽爾高原そにこうげんを一緒... 2016.05.17 0 登山近畿
登山 【長野】霧ヶ峰 登山 ~ ニッコウキスゲ咲く緑の丘と青い空、空が近い週末ハイキングの旅 2014年7月26日 長野県の霧ヶ峰きりがみねに行ってきました。標高は最高峰の車山で1925mです。 八ヶ岳中信高原国定公園に属していますが、美ヶ原と同様に一つの山として独立しています。ビーナスラインという観光道路が整... 2014.07.26 6 登山八ヶ岳
登山 【三浦半島】大楠山 日帰り登山 ~ 桜と菜の花が満開の三浦半島、春爛漫の山から海へ抜ける旅 もし、週刊少年ジャンプに登山漫画が連載していたら。 司会「さぁ、始まりました!第48回全国登山トーナメント!全国各地の予選を勝ち残った強豪チームの熱いバトルが今年も繰広げられます!!」 長野代表「ふん!大会3連覇... 2013.03.20 2 登山南関東の山
登山 【箱根】幕山 日帰り登山 ~ 枯れた山を桃色に染める梅の宴、春風が吹き荒れる湯河原の旅 今年を冬を乗り切ることに成功しました。 我が家で稼動している暖房器具といえば、赤外線の電熱器(縦長70センチ)と湯たんぽ、以上です。 エアコンも一応ありますが、暖房ボタンを押したことがありません。電気代が掛かりそうなの... 2013.03.10 5 登山箱根
登山 【茨城】八溝山 日帰り登山 ~ 流れる水と紅葉がどこか懐かしい秋を感じさせてくれる里山の旅 土鍋が我が家で大活躍中です。土鍋ラブです。 春夏秋とスパゲティーかカレーくらいしか家で作らない自分ですが、冬はほとんど鍋になります。 日曜日に大量に買った野菜をカットして冷凍しておき、平日の夜は冷凍された状態野菜をそのま... 2012.11.24 12 登山北関東の山
登山 【東北】八幡平 登山 ~ 秋田と岩手の県境、山の斜面を彩る紅葉と静かな水が流れる湿原の旅 2012年10月14日 秋田県と岩手県にまたがる八幡平はちまんたいに行ってきました。標高は1614mです。 平と名前についてる通り、山頂一体の地形は緩やかに形成されているのが特徴です。東北地方の霧ヶ峰という表現が正しい... 2012.10.14 8 登山東北
登山 【東北】蔵王山 登山 ~ 雲上の火山ハイキングと山寺観光、みちのくの奥深い夏を感じる旅 2012年7月22日 山形県と宮城県に跨る蔵王山(ざおうさん)です。標高は熊野岳の1841mです。 去年の岩木山以来となる東北の山に行ってきました。冬はスキーリゾートと樹氷で有名な蔵王ですが、蔵王山と名のつく山はなく奥... 2012.07.22 2 登山東北
登山 【東北】吾妻小富士 ぷち登山 ~ 福島で富士山に行った気分になれる山 何の因果か一日置いてまた福島の山に来ました。 日本百名山でもある福島県の吾妻山の西側にある吾妻小富士あづまこふじです。 この吾妻小富士は浄土平(じょうどだいら)という場所から簡単に登ることができるので、ぷち登山... 2011.09.25 0 登山東北