登山奥武蔵・秩父

【秩父】四阿屋山 福寿草と蝋梅 ~ 花咲く里山、節分草自生地を巡る小鹿野町の旅

四阿屋山 登山

2017年3月12日

埼玉県秩父群小鹿野町にある四阿屋山あずまやさんに行ってきました。標高は771mです。

2月下旬から3月中旬に開花する福寿草ふくじゅそうが咲く山として有名で、たくさんのハイキングコースが整備された山です。北秩父の山域らしく、山頂付近は岩が剥き出しとなっており、鎖場が連続するポイントがあります。

四阿屋山の蝋梅

福寿草が咲くと同時に麓にある節分草せつぶんそうの自生地と中腹にある蠟梅ろうばいの開花したということで、1粒で3つ美味しい思いをしてきました。そして、もちろんご当地グルメも頂きます。

春を告げる花三昧、秩父小鹿野町の旅スタートです。

四阿屋山について

地図

四阿屋山の地図

道の駅両神温泉薬師の湯を基点とした周回コースです。

節分草自生地を絡めているので、上級コース(破線コース)であるつつじ新道で山頂へ。薬師堂コースで、福寿草と蝋梅を見ながら下山しています。

コースタイム

  • 8:58
    両神温泉薬師の湯
  • 9:44
    節分草自生地
  • 10:24
    つつじ新道入口
  • 11:38
    四阿屋山山頂
  • 12:06
    福寿草園
  • 12:50
    両神温泉薬師の湯

行動時間は3時間52分でした。

四阿屋山 登山

レッドアロー号で秩父、レンタカーで小鹿野町へ

レッドアロー号で秩父へ

早朝の池袋駅より、レッドアロー号で秩父を目指します。

なるべくなら鈍行を利用しますが、秩父に行くときだけは必ず利用する特急。埼玉県内を長時間移動したくないので…。

レッドアロー号

特急料金700円なので、それほど高くないので。

レッドアロー号
西武秩父駅

西武秩父駅に到着。

あれ?駅舎の雰囲気がだいぶ変わってないか?

西武秩父駅、来春リニューアルへ - 駅前温泉「祭の湯」と共通のデザインに
西武鉄道は24日、西武秩父駅の駅舎外装、改札内外コンコース、特急改札口・特急ホーム、跨線橋の美装化をはじめとするリニューアルを進めると発表した。あわせて西武秩父駅前に2017年春オープン予定の「(仮称)西武秩父仲見世通り 複合型温泉施設」の...

大改装中らしいです。

仲見世通りの店で、軽食を買おうと思ったのに…。駅に隣接して温泉が出来るのは嬉しいですねぇ。

両神温泉薬師の湯

8時58分 両神温泉薬師の湯

西武秩父駅から両神温泉薬師の湯へ移動しました。併設して温泉がある道の駅です。

四阿屋山へは路線バスでアクセス可能ですが、駅前でレンタカーを手配しました。4人での行動なので、一人当たりの値段も安くなりました。

下山後のわらじかつ丼の店への移動も楽なのです。

両神温泉薬師の湯

節分草自生地へ徒歩で移動します。

節分草を目的とせず四阿屋山を登山するのであれば、この道の駅からぐるっと周回するコースが通常のようです。

3キロほど車道を歩きます。

コミュニティバス

秩父鉄道の三峰口駅から出ているコミュニティバスとすれ違いました。節分草自生地への直通運転もしているみたいです。

セツブンソウ自生地の看板

節分草開花中は看板が転々と車道脇に立てかけられているので迷うことはまずないかと思います。

セツブンソウ自生地へ

没個性でおなじみの埼玉近辺界隈とは一線を介し、田舎らしさを持っている街です。

酒屋が西洋造りになっている建物があったりと味わい深いです。

セツブンソウ自生地へ

両神山の白井差登山口が終点にある道路を歩いて行きます。こちらは2016年のゴールデンウィークに通っているのですが、まるで覚えてなかった…。

セツブンソウ自生地へ

歩道は無くなりますが、交通量はほとんどありません。たまに節分草自生地から帰ってくる車が通るくらいです。

セツブンソウ自生地へ

道の駅からだらだらと40分かけて到着しました。

小鹿野町のセツブンソウ自生地

直売所があり、軽食のおこわだったり、野菜が売られています。

小鹿野町のセツブンソウ自生地

四阿屋山の登山バッチ(400円)が販売されていました。

バッチの収集を開始したので、とりあえず購入。知名度の低い山でバッチが存在するのは珍しいです。福寿草がデザインされていました。

小鹿野町のセツブンソウ自生地

そして、せつぶん草のバッチも販売されていました。花単体のバッチもあるのかと珍しく思い、悩んだ挙句に購入。

小鹿野町のセツブンソウ自生地

オリジナル缶バッチは買わなかった。

小鹿野町のセツブンソウ自生地

入園料を支払うとパンフレットをもらえます。

入園料:300円

日本一の面積、小鹿野町の節分草自生地

秩父 セツブンソウの自生地

せつぶん草自生地です。ドン!!!!

白く小さい花なので、遠目に撮っても、地面が腐ってるとしか見えない。

秩父 セツブンソウの自生地

節分草自生地は栃木県の「四季の森星野」、広島県の庄原市総領町の道の駅でも見られるようですが、秩父小鹿野町の自生地は日本一だそうです。

日本一という触れ込みに弱いため、広島県が日本一と言われると困りますが、埼玉県秩父なら射程圏内です。

せつぶん草

春を告げる花」というキャッチコピーがついていました。

春の花の代表格と言えば桜なのですが、目立たない雑木林であったり、山の斜面と言った陰になっている場所で、人知れず春は始まっているのですね。

せつぶん草

白、紫、黄の三色の構成。

雄しべの一部で花粉が入る紫色の葯(やく)が、小さい花ながら気品を感じさせてくれます。黄色は蜜線です。

高さ10cmほど。花期は2-3月で直径2cmの白い花を咲かせる。花弁に見えるのは萼片(がくへん)である。黄色の雄蕊(ゆうずい)は、花弁が小さくなり蜜線に変化したもので、濃い紫色の雌蕊と共に中央に固まっている。

せつぶん草

満開の時期だったので、面積5000㎡ある奥の奥まで、白い絨毯が展開されていました。見頃の見頃に来れてしまったようだ…。

せつぶん草

少し枯れている個体もありました。

せつぶん草

節分草の面白い特徴として、ハチを媒介する虫媒花でもあり、花粉を飛ばして受粉する風媒花の2種類の種の増やし方をするようです。虫の少ない時期に開花するためのシステムらしい。

せつぶん草自生地

開園から間もない時間帯ということもあってか、人はまばらでしたが、花撮りの熱心なカメラマンが多数いました。

せつぶん草自生地

節分草の大きさを表現するために高知県のゆるキャラ「とさけんぴ」と比較します。とさけんぴの大きさがわからないって?

以上、節分草自生地でした。

上級コースとされるつつじ新道から四阿屋山へ

四阿屋山のつつじ新道

節分草自生地を後にして、登山口がある場所へと来た道を引き返します。

四阿屋山のつつじ新道

10時24分 つつじ新道登山口

400m戻ったところに登山口があります。

メインルートではないので、突然な感じが出ている。

四阿屋山のつつじ新道

ゴローの靴だ。

巣鴨にあるオーダーメイド登山靴の専門店。

四阿屋山のつつじ新道

この先健脚向コース」と書かれています。

鎖場が多いルートという事なので、健脚向きという定義が当てはまっているかは謎。鎖場のルートを避けるのであれば、更に戻り押留コースがあります。

四阿屋山のつつじ新道

全体的に「あずまや山」と平仮名表記になっているのは意味があるんでしょうか。

字面と読みが同一という事で、長野県にある四阿山と混同します。赤いレンゲツツジが咲く山です。一方で、こちらのつつじ新道は、時期的につつじが咲いている気配はゼロ。

四阿屋山のつつじ新道

無慈悲な急斜面の登りで、かつ砂利を含む地面なので、滑りやすい。これが「新道」という最短ルートということで、造られたルートのステータス。

四阿屋山のつつじ新道

他の山では新道と名の付く登山道は登りでは使用しませんが、節分草自生地から一番近かったから…。見どころもなく、ぐいぐいと登り続けます。

四阿屋山のつつじ新道

植生が竹林に変化し、分岐点に到着。

鎖場は真っすぐ、福寿草園への迂回路もあります。というわけで、直進して鎖場へ。

つつじ新道の恐怖の鎖場

四阿屋山のつつじ新道

クサリ場注意の看板があり、迂回を呼び掛けています。初心者は「鎖」を読めないと思っているのだろうか。

四阿屋山のつつじ新道

最初の鎖場は補助的なものだったので、容易に登ることが出来ました。

四阿屋山のつつじ新道

問題の箇所はこちらの鎖場です。

つつじ新道の最大の難所です。

たいていの鎖場は、手と足をかけるポイントがはっきりしており、登攀中にエアドラムでもしない限り、落下することはありません。

四阿屋山のつつじ新道 鎖場

V字に切れた岩壁に5~6mほどの長さが垂直にぶら下がっています。技術と身体能力に合う掴みを探す必要があります。

四阿屋山のつつじ新道

さみえもんとよしこさんは、苦戦しながらもクリア。

岩場と鎖場が苦手なゆみえもんさんは、「ここから足をどこにかけたらいいの?」、「無理じゃないの」とだいぶ苦戦していました。

と、何とか時間をかけて無事通過。

四阿屋山のつつじ新道

自分も取り付きましたが、結構怖かったです。

四阿屋山のつつじ新道

腕の力を使いながら、何とかクリアです。

四阿屋山のつつじ新道

後続で登ってきた二人組も苦戦していました。

四阿屋山のつつじ新道

垂直の鎖場を抜ければ、後はおまけ程度の鎖だったので、ひと安心。

四阿屋山のつつじ新道

「お花見って聞いてたから、こんなとこ登るなんて思ってなかった」

非難轟々の声を頂きながら、霞に浮かぶ武甲山を眺めました。

四阿屋山のつつじ新道

鎖場が続きますが、それほど傾斜もありません。

四阿屋山のつつじ新道

新芽もなく、まだまだ枯れた山。つつじ新道の名の如く、つつじが咲くんだろうか…。

四阿屋山のつつじ新道

2回目の鎖場ですが、こちらは斜面を巻くように鎖が設置されていたので、最初ほど恐ろしくはありませんでした。

四阿屋山のつつじ新道

確実に一歩一歩と歩いて行きます。

タイムスケジュールは厳しいのですが、慎重にいかないといけません。

四阿屋山のつつじ新道

終盤に差し掛かってくると1m幅のヤセ尾根になります。両サイドは急斜面です。

四阿屋山のつつじ新道

3回目の鎖場。

注意喚起の言葉が緩くなっていっているのは気のせいだろうか。

四阿屋山のつつじ新道

ヤセ尾根上の鎖になっています。

道がしっかりしているので問題なくクリア。

四阿屋山のつつじ新道

振り返るとやはり鋭角に飛び出た武甲山が目立ちます。

四阿屋山のつつじ新道

メインルートとの分岐コースに到着。

上から人の声が聞こえてきて、登山者が結構いる山なんだと初めて認識しました。

四阿屋山のつつじ新道

「石を落とさないよう注意」の看板が設置されています。

山頂直下は急斜面になっています。

四阿屋山のつつじ新道

団体パーティーとすれ違いながら、山頂を目指します。

四阿屋山のつつじ新道

休憩する登山者がちらほら現れ、頂上の存在が近くなってきました。

両神山を展望する四阿屋山の山頂

四阿屋山の山頂

11時38分 四阿屋山山頂

登り始めは10時24分だったので、1時間14分で登頂しましたが、鎖場とヤセ尾根で神経をすり減らしたので、実際以上に時間を長く感じました。

四阿屋山の山頂

ちなみに山頂は樹林に囲まれ、2坪ほどしかありません。

四阿屋山の山頂から両神山

北側の展望があり、扇状に広がった両神山りょうがみさんを見ることが出来ます。

四阿屋山の山頂から両神山

岩峰らしいギザギザした尾根が特徴。

両神山は奥秩父という山域に属していますが、妙義山、荒船山などの西上州エリアに近い山容です。

四阿屋山の山頂から二子山

もう一つ、ピンと尖った二つの山が見えます。

二子山ふたごやまと言い、かなりインパクトのある山です。

やまももドリンク

やまももドリンクを飲み、喉を潤します。伊豆の土産で、埼玉県とは一切関係がございません。

四阿屋山 山頂

山頂の滞在はほどほどにして、下山を開始します。

四阿屋山の山頂

分岐点まで戻り、薬師堂方面へと下ります。

四阿屋山から下山する

こちらも鎖場が設置されていました。

砂が岩の上を覆っており、登山靴を履いていて滑りました。

四阿屋山から下山する

階段になっている場所もありました。

四阿屋山から下山する

山頂直下を過ぎれば、後は樹林帯歩きとなり、危険個所はなくなります。

両神神社奥社

両神神社奥社に到着です。

秩父地方の両神信仰の深さを感じさせます。杉林の中にひっそりとたたずんでいるので、幽玄な雰囲気がありました。

両神神社奥社

「両神山に登りたいけど、泊りがけで2日も3日もかかるしなー…せや!近所の山に神社作ったろ!!!」

両神山は人里離れた山深い場所にあるので、両神山が展望でき、里からも近い山にこのような神社を設置したのでしょう。富士山の浅間神社や御嶽山の御嶽神社などが里山にあるのはそういう理由だったりするらしい。

両神神社奥社

神社からは展望休憩所方面へと下ります。

福寿草の群生地

サイドに柵のある道に変わってくれば、福寿草の群生地になります。

福寿草の群生地
福寿草の群生地

遠目には落ち葉がたまった山の斜面にしか見えませんが、ぽつぽつと黄色い花が咲いています。

福寿草の群生地

サイズ感はたんぽぽの3分の2ですが、繊細な葉の形と鮮やかな花が目を引きます。

福寿草の群生地

花言葉「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来。四阿屋山のバッチのデザインが福寿草であることから、福寿草の開花時期に登るべき山なのでしょう。

ちなみに望遠レンズがないと撮影できない距離にあります。

四阿屋山 秩父紅

こちらは「秩父紅ちちぶべに」という秩父の固有種だそうです。ムクゲ自然園などでも見ることが出来るようです。

非常に珍しい品種らしく、幸運がきっと訪れる予感がしなくもない。

四阿屋山の休憩所

立派な休憩所。なにやら富士山の形にしてあるらしいとか。

ちなみに、秩父の山からは富士山を見ることはできない。両神山からは頭だけが見えます。

福寿草

福寿草を楽しんだ後は蠟梅園に向かいます。

蝋梅園

蝋梅園には登山客がたくさんいました。中にはビニールシートを敷き、お昼ご飯にしている人たちもいます。

あたり一帯に立ち込める蝋梅の甘い香りが立ち込めています。

四阿屋山 ロウバイ

蝋梅の黄色い花が青空に映えます。

秩父で蝋梅と言えば、宝登山(ほとさん)ですが、同じ秩父なのに開花が一カ月も違うんですね。宝登山の開花時期は1月下旬から2月中旬。

四阿屋山 ロウバイ

透き通るほどに薄い花びらが重なり合い、見た目はにぎやかですが、一つ一つの繊細な造形が蝋梅の魅力。

四阿屋山の蝋梅

冬の空気感を瓦解するほどに青空を彩っていました。

蝋梅園
いい匂いがする
蝋梅園

何だかんだ蝋梅は毎年のように見ており、これから花のシーズンだなーと冬から春への切り替えを真っ先に感じる花です。

蝋梅園

蝋梅ごしの武甲山という構図は秩父を象徴する。

のか?

蝋梅園

福寿草園と題していますが、蝋梅が目立ちすぎている感は否めない。

蝋梅園
蝋梅園

福寿草や蝋梅以外の花も咲いていました。

蝋梅園

蝋梅園を10分少々楽しみ、下山します。

薬師堂コース

下山は車を駐車した道の駅まで直接歩ける薬師堂コースを利用します。福寿草園からは少し車道を歩きます。

薬師堂コース

駐車場の先から登山道へと入ります。

薬師堂コース

後は黙々と樹林帯の道を下山します。結構、急だったので、あまり登りでは使いたくない道だった。

薬師堂コース

民家が見えてきました。

薬師堂コース

道の駅の隣にあるバス停が、ロータリーもありやたら立派でした。

両神温泉薬師の湯

12時50分 両神温泉薬師の湯

約4時間の周回コースでしたが、濃密な内容でした。そして、スケジュールが分単位で迫っているので、温泉には入らず次を目指します。

小鹿野町名物、元祖わらじかつ丼

小鹿野町

小鹿野町の市街地へと移動しました。

わらじかつ丼 安田屋

秩父の田舎町、どう見ても民家にしか見えない店に行列ができています。

わらじかつ丼 安田屋
安田屋 (小鹿野町その他/かつ丼)
★★★☆☆3.49 ■豊かな景色と素朴なカツ ■予算(夜):~¥999

安田屋は秩父の名物グルメである「わらじかつ丼」の発祥の店なのです。

元祖、発祥、総本店などの触れ込みに弱い自分としては、「行きたい登山後グルメリスト」に入っていました。そんなリストは作っていませんが。

わらじかつ丼

到着が昼営業のギリギリで、「お客さん(自分達)の並びで最後にします」と定員さんに告げられた時は、アポロ13が大気圏に突入し、数分間交信が途絶え、生還の応答が返ってきたときのNASA職員が歓喜する瞬間に似ていた。

後からやって来て列に並ぼうとする人に「今日は終了したようです」と伝える任務を任せられました。コミックマーケットである文化っぽい。

わらじかつ丼

メニューはわらじかつ丼の一本勝負です。

1枚が750円、2枚が850円、3枚が1200円。2枚から3枚への価格差が激しいのが謎です。通常である2枚を注文しました。

わらじかつ丼

着丼。

カツがはみ出てます。ゴクリ。

味噌汁一杯サービスとなっていたのは、豚汁でした。あ、先に出されたので減ってるだけです。

わらじかつ丼
わらじカツ丼2枚(850円)

ででんと大きなカツ2枚が乗っています。

たまらなくご飯を食べたくなるような醤油の匂いが鼻孔を刺激ます。

わらじかつ丼

一般的なカツより薄くなっていますが、面積が広いためボリュームは十分あります。麺つゆのようなダシの効いたタレが絡んでいます。

わらじかつ丼

いやー、登山後らしい食べ物です。わらじかつ丼。

通常のかつ丼やソースかつ丼より、日本人の味覚に合っているためご飯が進みます。

星音の湯

本当は赤谷温泉に入りたかったが、行列時間の圧迫により、営業時間内に入れず、星音の湯にやって来ました。

道の駅の温泉は露天がなく、今一つなので、あまり寄りたくはない。

秩父の街

わらじかつ丼の行列により、観光プランと食事プランができませんでしたが、6時過ぎには秩父の市街地に戻ってきてレンタカーを返却。

西武秩父駅から武甲山

仲見世通りでイチゴでも買いたかったのですが、改装中で何も買えずな感じでした。それが少し残念。

秩父の旅を終え、都内へと帰るのでした。

四阿屋山の登山を終えて

節分草
節分草
福寿草
福寿草
蝋梅
蝋梅

節分草、蝋梅、そして福寿草の3つの花を楽しみ。また、わらじかつ丼を食べ、小鹿野町を満喫できました。

四阿屋山は花の開花時期が重なる3月上旬から中旬ごろが見どころ満載です。調べてみると花花菖蒲、紫陽花、つつじ、アカヤシオなどの花が咲くので、違う季節に訪れても違う顔を見せてくれそうです。

四阿屋山の集合写真

夏はアルプスの縦走、冬は絶景を求めて雪山も良いのですが、花の開花やご当地グルメを組み合わせて、低山を楽しむのもそれらに勝る楽しみ方の一つです。

秩父は1000mを越える山はそこまで多くありませんが、人間の生活と結びついた味わい深い山の数々があり、何度でも足を運んで楽しめるエリアだと思います。

四阿屋山の地図はこちら

秩父・奥武蔵ではなく、雲取山・両神山の地図に記載されています

コメント

タイトルとURLをコピーしました