登山情報

登山情報

【花と登山】アカヤシオ群生地の一覧 ~ 冬枯れの山に春を告げるピンクのツツジ

アカヤシオは大きなピンク色の花が咲き、ツツジの一種です。 冬枯れの山に、春の訪れを感じさせてくれる花です。標高によって見頃の時期が異なりますが、4月中旬から5月中旬が最盛期です。 特に栃木県と群馬県の標高600m~20...
0
登山情報

【保存版】登山・ハイキングに使えるお得な切符まとめ 〜 都内近郊の私鉄電車・バス編

鉄道会社では観光客に利用してもらうためのお得な切符が販売されています。今回はその中でも、登山者でも利用できるお得な切符をまとめました。 鉄道会社によってサービスはおおよそ同じで、下記のサービスを受けることが出来ます。 ...
0
登山情報

登山コースの選び方 〜 山の風景がガラリと変わる往復、周回、縦走コース

登山コースを決める場合、「往復コース」「周回コース」「縦走コース」の3つのパターンがあります。 説明するまでもないですが、以下がそれぞれの特徴です。 往復コース登山口が同じで、登りと下りが同じコース周回コース登山口が同...
2
登山情報

登山の節約術 ~ この値上げ時代に山を登るため

物価上昇・燃料高騰・ドル高円安、世はまさに大値上時代に突入‼︎ そんな値上げの渦中においても登山を続けるため、登山の節約術があります。今回は、元手がゼロ円、登山にかかる支払いについての節約方法を考えてみました。
2
登山情報

【花と登山】山に咲く幻の花 ~ 登山でしか見ることができない固有種の一覧

登山者の中には、山にしか咲かない幻の花を求めて、遠くの地へと旅をする人がいます。 例えば、岩手県の北上山地にある早池峰山では、「日本のエーデルワイス」と呼ばれるハヤチネウスユキソウが咲きます。雪解けの南アルプス、日本で標高2...
2
登山情報

【2023年】鎌倉ハイキングコース ~ 海と山に囲まれた6つのコース

神奈川県の鎌倉は、神社やお寺だけではなく、ハイキングコースがたくさん存在します。 歩行時間は1~3時間程度、バスに乗り換える必要もないので、登山ほどの敷居の高さがなく、気軽に楽しめます。午後から歩き始めても十分に余裕がありま...
2
登山情報

【登山情報】全国のご当地名山シリーズ一覧

全国のご当地名山シリーズを一覧にしました。 ご当地アルプス一覧に引き続き、第2弾です。「ご当地名山シリーズ」は言葉がないので、独断で命名したものです。日本百名山などの全国、関東百名山や山梨百名山などの地方や都道府県の単位では...
6
登山情報

【登山情報】全国のご当地アルプス一覧 〜 地元密着の縦走路

全国のご当地アルプス一覧を作成しました。 地元に愛されるご当地アルプスから存在が疑わしいご当地アルプス、公式と非公式、全部ひっくるめてリストアップしました。調べたら全国にご当地アルプスが50以上もあります。
15
登山情報

【登山コラム】関東人気の登山エリア ベスト5 ~ 中距離編

関東の登山者に人気の5つの登山エリアの中距離編を紹介します。 前回は近場編として5つのエリアを紹介しましたが、今回は都心から100~200キロ離れた中距離編です。今回紹介するエリアは、電車とバスで日帰りできるけど、場合によっ...
0
登山情報

夜行バスを利用した登山 ~ 地方にある憧れの名峰へ

今宵は夜行バスを利用した登山について紹介します。 ここでいう夜行バスは登山者用の「さわやか信州号」、「毎日あるぺん号」ではありません。東京~大阪、東京~広島などの都市間を深夜に運行しているバスです。 この夜行バスを利用することによって、登山活動の範囲が劇的に広がります。
4
登山情報

【登山コラム】関東人気の登山エリア ベスト5 ~ 近場編

都心部(東京・神奈川・埼玉・千葉)に住んでいる、関東の登山者に人気の5つの登山エリアを紹介します。これから登山をはじめようと思っている人、東京に引っ越してきて登山をはじめようと思っている人の参考になればと思います。
0
登山情報

【登山コラム】春を彩る満開見頃のお花見ハイキングまとめ(2月,3月,4月)

春が近づいています。 長い冬が終わって、花や緑に囲まれた登山がしたい、冬眠中のクマのように雪解けを待つ登山者は多いです。標高の高い山はまだ雪が残り危険です。しかし、標高1000m以下の低山では、緑が芽吹くより先に花が咲き始め...
4
登山情報

【登山コラム】月別ごとの山の天気についてのまとめ

登山における最優先事項は天気です。 快晴と悪天候では天国と地獄です。ハンバーグと馬糞くらい大きな差があります。 登山を計画すると同時に天気についての理解が必須となります。登山を5年以上してきて、山頂で雲一つない天気に恵...
2
登山情報

山専門の天気予報サイトのまとめ

テレビやラジオで報じられる天気予報は、街の予報であり、山の天気予報とは大きく異なります。 「長野県に晴れマークがついてる」といざ出かけても、現地について、山に登り始めると、アレよアレよと天候が悪くなることがあります。 ...
5
登山情報

【登山コラム】アルプス初心者におすすめの夏山5選

今年の夏こそはアルプスに行きたい! 「だけど、登山初心者が行っても大丈夫なの?」という疑問が当然あるかと思います。そこで、永遠の定番とも呼べる「登山初心者向けのアルプスの山」を5つ紹介ます。 今年の夏はアルプスに出かけ...
0
登山情報

【登山コラム】ゴールデンウィークに提案する4つのおすすめ登山プラン

ゴールデンウィークに出かけるならどの山が良いか? そんな疑問にお応えすべく、ゴールデンウィークにお薦めの山を登山者のタイプ別に紹介します。関東の山を基準として、標高の低い里山から、雪が残る高山、遠方の山まで幅広く選んでみまし...
3
登山情報

【総集編】2014年-2015年 忘れられない旅のまとめ

ご存知かと思いますが、現時点1年遅れで記事を更新しています。 週末は山に行き、平日は遅くまで仕事というサイクルから脱出できないため、記事更新が積み上がっていってしまいました。申し訳ございません。 2014年下期から20...
12
登山情報

【登山コラム】雪山初心者が登るべき5つの冬山

冬の山は人が立ち入ることを拒むように春夏秋と違いガラリと環境を変えます。 山における天候の変化は夏の比ではなく、先ほどまで晴れていたと思えば、次の一瞬には雲が山を覆い雪を降らせ、強風が吹き荒れます。雪崩、滑落、ホワイトアウト...
16
登山情報

【登山コラム】アルプス・東北・関東近郊まで、登山するべき紅葉の山

まだまだ、暑い日が続きます。 日によっては涼しいと感じ、たまにひんやりとした風が吹くと秋の気配を感じます。 山の季節は移り変わりが目まぐるしく、9月の中旬北海道の大雪山から紅葉前線の南下が始まります。去年の2012年は...
16
登山情報

【登山コラム】梅雨の晴れ間に登るべき開放感溢れる5つの山(関東近郊)

天気予報とにらめっこ。そんな季節になりました。 6月から7月中旬まで続く梅雨は、登山をするのにまったくもって悩ましい時期です。 そんなジメジメした梅雨の時期には晴れ間を狙い、森林限界を越える開放感溢れる山に登りませんか...
16
タイトルとURLをコピーしました