北海道 【北海道】羅臼岳 岩尾別コース~ ヒグマの巣窟の大自然、7月の酷暑に知床半島の旅 2021年7月25日 北海道の羅臼岳に行ってきました。標高は1661mです。 道東地方の知床半島にあり、火山群である知床連山の最高峰です。山頂からはオホーツク海を眺め、空気が澄んでいると北方領土を見ることが出来ます。ヒグマの生息数が多いことから、登山者にとって憧れでもありながら、恐怖心を持たれている山です。 2022.07.27 2 登山北海道
南アルプス 【南アルプス】甲斐駒ヶ岳 日帰り登山 〜 夏雲にそびえる白亜の山頂、北沢峠から周回する旅 2016年7月16日 南アルプスの甲斐駒ヶ岳に行ってきました。標高は2976mです。 山梨県と長野県にまたがり、南アルプスの山々の中で、顔役的な存在です。また、南アルプスの天然水の採水地としても有名。花崗岩が剥き出しで、歪な形をした白亜の山頂が特徴です。 2022.06.16 0 登山南アルプス
北関東の山 【群馬】霧氷の赤城山 黒檜山・駒ヶ岳コース~ 童話のような幻想的な白い森の旅 2017年1月22日 群馬県の赤城山に行ってきました。標高は最高峰の黒檜山で1828mです。 冬は凍り付いた大沼でのワカサギ釣りが有名ですが、それほど難易度が高くないので、雪山登山者も多いです。条件に恵まれれれば、山の斜面の森に霧氷が発生します。 2022.04.06 2 登山北関東の山
日光・那須 【栃木】冬の那須岳 雪山登山 ~ 茶臼岳の大パノラマ、標高以上の景色に出会える旅 2022年1月16日 栃木県の那須岳に行ってきました。標高は茶臼岳の1915mです。 雪のない季節は那須ロープウェイが運行し、お手軽な登山ができますが、冬は閉鎖されています。しかし、ゲレンデがあるため、登山口直前まで除雪され、マイカー利用が可能。また、バスが運行しているので、アクセスが比較的容易な雪山の一座です。 2022.02.10 2 登山日光・那須
東北 【東北】岩手山 紅葉登山 ~ 神秘のカルデラ内部へ、見どころ満載の縦走の旅 2021年10月2日~3日 岩手県の岩手山に行ってきました。標高は2038mです。 その名の通り、岩手県のアイコン的な存在の山です。富士山のような独立峰で、各方面に登山コースが存在します。今回は、八合目にある避難小屋に宿泊し、馬返し登山口から松川温泉へと縦走しました。 特に、カルデラ内部の八ツ目湿原、御苗代湖、大地獄谷など、見どころ満載でした。 2022.02.02 0 登山東北
東北 【青森】八甲田山 酸ヶ湯温泉の周回コース ~ ワタスゲとチングルマが咲く高層湿原の旅 2021年6月26日 青森県の八甲田山に行ってきました。標高は大岳の1584mです。 山頂までのコースはそれほど長くなく、またロープウェイがあるので、登山者や観光客、温泉目当ての湯治客など万人に親しまれる山です。 2021.08.26 0 登山東北
上信越 【長野】雨飾山 紅葉登山 〜冠雪の荒菅沢と布団菱、混ざり合う秋と冬の旅 2020年10月25日 長野県と新潟県にまたがる雨飾山に行ってきました。標高は1963mです。 関東からはアルプスに行くより遠い日本海側に位置し、長野と新潟のほぼ端っこです。麓から見上げる岩峰の荒々しさと笹原が広がる爽快な稜線の2面性が魅力です。 2021.07.09 2 登山上信越
東北 【福島】磐梯山 表裏縦走 ~ 猪苗代コースから裏磐梯、バンダイクワガタ咲く火山の旅 2021年6月5日 福島県の磐梯山に行ってきました。標高は1816mです。 今回は、表磐梯から裏磐梯へ縦走するコースを歩きました。猪苗代駅と裏磐梯を結ぶバスを利用すれば、比較的安価に縦走が可能。緑豊かな表磐梯と荒々しい裏磐梯の両面を一度に堪能できます。 2021.06.22 6 登山東北
東北 【福島】冬の西吾妻山 樹氷・スノーモンスターの絶景、グランデコスキー場から歩く旅 2021年2月28日 福島県と山形県にまたがる西吾妻山に行ってきます。標高は2035mです。 冬の西吾妻山には、2月中旬頃から樹氷(スノーモンスター)が出現します。福島県の裏磐梯にあるグランデコスキー場から、ゴンドラとリフトを乗り継いで、登ってきました。 2021.06.15 2 登山東北
北アルプス 【北アルプス】槍ヶ岳 登山 ~ GWの上高地ピストン、山荘で過ごす標高3000mの残雪期の旅 2018年4月29日,30日 北アルプスの槍ヶ岳やりがたけに行ってきました。標高3180mです。 北アルプスの象徴的存在で、日本で5番目に高い山です。ゴールデンウィークに開山する北アルプス、営業開始した槍ヶ岳山荘に宿泊... 2021.04.14 2 登山北アルプス
北アルプス 【北アルプス】焼岳(南峰) 雪山登山 ~ 360度を名峰で囲まれた中心、新中の湯コースと秘境温泉の旅 北アルプスの焼岳に行ってきました。 冬の北アルプスの山頂に立てる数少ない一座です。冬に限っては、通常立ち入り禁止になっている最高峰の南峰に登ることができます。冬季は基本的に新中の湯コースを利用します。 2021.03.17 2 登山北アルプス
北アルプス 【北アルプス】立山(雄山) 雪山登山 ~ 11月の冬景色、0泊2日の夜行バスで強行した旅 2015年11月1日 富山県の北アルプスの立山に行ってきました。標高は雄山の3003mです。 積雪の立山を登る場合、一般登山者レベルでは立山黒部アルペンルートが営業している期間に限られます。10月の降雪から閉山する11月下旬、またはゴールデンウィーク前後と、立山の雪山シーズンは短いです。 2021.02.28 2 登山北アルプス
北アルプス 【北アルプス】常念岳 一ノ沢コース ~ 8月の夏山シーズン、清流が心地よい日帰りの旅 2020年8月2日 北アルプスの常念岳に行ってきました。標高は2875mです。 長野県内で人口2位の都市である松本市に属し、市街地から最も見られている北アルプスの一座です。常念岳で最も登られるである「一ノ沢コース」日帰り登山です。 2021.02.25 7 登山北アルプス
尾瀬 【福島】会津駒ヶ岳・中門岳 登山 ~ 8月の空を映す池塘、標高2000mの高層湿原の旅 2018年8月4日 福島県の会津駒ヶ岳に行ってきました。標高は2133mです。 尾瀬国立公園に属していて、最大の魅力は山頂に広がる高層湿原です。豪雪地帯のため6月下旬までは雪が残るため、7月から8月の緑に覆われる季節が登山者で賑わいます。 2020.07.26 2 登山尾瀬
中央アルプス・御嶽 【長野】御嶽山 御岳ロープウェイ往復 ~ 噴火から5年目の夏、黒沢口から剣ヶ峰の旅 2019年8月4日長野県と岐阜県に跨る御嶽山に行ってきました。最高点の剣ヶ峰の標高は3067mです。長野県の木曽きそ地方の霊山で、現在でも信仰がある山です。2014年9月27日に噴火し、犠牲者・行方不明者あわせて63名の大惨事は記憶に新しいです。 2020.06.30 2 登山中央アルプス・御嶽
近畿 【滋賀】伊吹山 ナイトハイク ~ 高山植物の山頂庭園、5月の真夏日の旅 滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山に行ってきました。標高は1377mです。東海道線新幹線に乗ると富士山の次に目を引き、東京から関西地方に行く場合、京都が近づいてきたと感じるのが伊吹山です。標高は1500mに満たない、他の名山と比べると低い山ですが、独自の高山植物が有名な山です。 2020.05.20 4 登山近畿
北関東の山 【群馬】冬の武尊山 雪山登山 ~ 標高2020mの剣ヶ峰山、川場スキー場より冬の稜線の旅 2019年2月3日 群馬県の上州武尊山ほたかやまに行ってきました。標高は2158mです。 雪山登山の定番の一座で、冬の方が山頂までの距離が短いという稀有な山です。川場スキー場のリフトトップからアプローチし、往復4時間~... 2019.12.11 0 登山北関東の山
北陸 【福井】冬の荒島岳 雪山登山 ~ 神々しい白山連峰の展望、豪雪地帯を歩く旅 2019年3月9日福井県の荒島岳に行ってきました。標高は1523mです。荒島岳は日本百名山のブランドを冠することから、県外からの登山者も多く、冬に登れる北陸の山として人気です。福井県の四方を山に囲まれ越前大野市にあり、大野富士の愛称で親しまれています。 2019.05.17 2 登山北陸
登山 【上越】冬の谷川岳 雪山登山 ~ 天神尾根コース、360度の白い峰々を眺める旅 2018年1月13日 群馬県と新潟県に跨る谷川岳に行ってきました。標高は1977mです。厳冬期(12月~2月)の谷川岳は、雪が10センチ程度積もる程度の山とは環境は異なり、積雪量は桁違い。天神尾根コースは定番の雪山登山コースになっています。 2019.03.05 4 登山上信越
北海道 【北海道】雌阿寒岳 登山 ~ 空と大地の中で歩く生きた火山、アイヌ文化と温泉の旅 2018年9月19日 北海道の雌阿寒岳に行ってきました。標高は1499mです。 釧路市と足寄町に跨り、麓ではマリモが有名な阿寒湖が広がる観光地があります。阿寒の名前がつく山は3つあり、この雌阿寒岳と雄阿寒岳、阿寒富士です。阿寒岳というと一般的に雌阿寒岳を指すようです。 2018.10.20 12 登山北海道
奥秩父 【奥秩父】甲武信ヶ岳 テント泊 ~ 毛木平から西沢渓谷へ、新緑の千曲川源流と石楠花の旅 2017年5月26-27日 長野県、山梨県、埼玉県にまたがる甲武信ヶ岳に行ってきました。標高は2475mです。 東京から長野県の東西に連なる奥秩父山塊に属し、その中央に位置している山です。山名の「甲武信」は、旧国名で甲州(山梨)、武州(埼玉)、信州(長野)の県境、また山頂が拳のように見えるという説があるらしいです。 2018.09.28 0 登山奥秩父
北アルプス 【北アルプス】唐松岳・五竜岳 小屋泊縦走 ~ 八方尾根から遠見尾根、秋と冬が寄り添う高峰の旅 2016年10月15-16日 北アルプスの五竜岳(ごりゅうだけ)に行ってきました。標高は2814mです。 五竜岳は後立山連峰の中央部に位置し、豪傑な山容が特徴です。日本百名山の一座に選定されています。唐松岳とセットで登る、定番の1泊2日の縦走コースを歩きました。八方池などの定番ビュースポットを通る人気のコースです。 2018.09.08 0 登山北アルプス
近畿 【奈良】大台ヶ原 東大台コース ~ 日出ヶ岳からの日の出と大蛇嵓、7月の熱気を浴び周回する旅 2016年7月18日 奈良県と三重県にまたがる大台ヶ原に行ってきました。標高は最高峰の日出ヶ岳の1695mです。 大台ヶ原の定番である東大台コースを周回して歩きました。コースタイムは4時間弱ですが、変化のある樹林帯歩きが楽しめ、大蛇嵓(だいじゃぐら)などの迫力ある見所満載です。 2018.07.13 0 登山近畿
八ヶ岳 【八ヶ岳】冬の赤岳 雪山登山 ~ -20℃の強風と極寒地獄、樹氷とパノラマの厳冬期の旅 2018年1月27₋28日 八ヶ岳の赤岳あかだけに行ってきました。標高は2899mです。 厳冬期でも人気のある八ヶ岳エリアは初心者から上級者まで、幅広く雪山登山ができるエリアです。赤岳のある南八ヶ岳は穏やかな北八ヶ岳と... 2018.02.20 8 登山八ヶ岳
四国 【四国】剣山・三嶺 縦走 ~ 霧氷と紅葉の笹尾根を行く、憧れの四国の旅 2016年11月3日~4日 徳島県の剣山に行ってきました。標高は1955mです。 愛媛県の石鎚山に次ぐ標高で、四国では2番目の高さがあり、日本百名山に選定されている一座です。剣山から西へ続く稜線の先にある三嶺みうねは高知県との県境になり、剣山と三嶺を結ぶ稜線は、四国山地の自然と展望を堪能できるトレイルです。 2018.01.08 4 登山四国