登山 【北アルプス】槍ヶ岳 登山 ~ GWの上高地ピストン、山荘で過ごす標高3000mの残雪期の旅 2018年4月29日,30日 北アルプスの槍ヶ岳やりがたけに行ってきました。標高3180mです。 北アルプスの象徴的存在で、日本で5番目に高い山です。ゴールデンウィークに開山する北アルプス、営業開始した槍ヶ岳山荘に宿泊... 2021.04.14 0 登山北アルプス
登山 【北アルプス】焼岳(南峰) 雪山登山 ~ 360度を名峰で囲まれた中心、新中の湯コースと秘境温泉の旅 北アルプスの焼岳に行ってきました。 冬の北アルプスの山頂に立てる数少ない一座です。冬に限っては、通常立ち入り禁止になっている最高峰の南峰に登ることができます。冬季は基本的に新中の湯コースを利用します。 2021.03.17 2 登山北アルプス
登山 【北アルプス】立山(雄山) 雪山登山 ~ 11月の冬景色、0泊2日の夜行バスで強行した旅 2015年11月1日 富山県の北アルプスの立山に行ってきました。標高は雄山の3003mです。 積雪の立山を登る場合、一般登山者レベルでは立山黒部アルペンルートが営業している期間に限られます。10月の降雪から閉山する11月下旬、またはゴールデンウィーク前後と、立山の雪山シーズンは短いです。 2021.02.28 0 登山北アルプス
登山 【北アルプス】常念岳 登山 ~ コロナ禍の8月夏山シーズン、一ノ沢コース日帰りの旅 2020年8月2日 北アルプスの常念岳に行ってきました。標高は2875mです。 長野県内で人口2位の都市である松本市に属し、市街地から最も見られている北アルプスの一座です。常念岳で最も登られるである「一ノ沢コース」日帰り登山です。 2021.02.25 2 登山北アルプス
登山 【北アルプス】唐松岳・五竜岳 登山 ~ 八方尾根から遠見尾根の縦走、秋と冬が寄り添う高峰の旅 2016年10月15-16日 北アルプスの五竜岳(ごりゅうだけ)に行ってきました。標高は2814mです。 五竜岳は後立山連峰の中央部に位置し、豪傑な山容が特徴です。日本百名山の一座に選定されています。唐松岳とセットで登る、定番の1泊2日の縦走コースを歩きました。八方池などの定番ビュースポットを通る人気のコースです。 2018.09.08 0 登山北アルプス
登山 【北アルプス】白馬岳 登山(テント泊) ~ 大雪渓から白馬大池へ縦走、天空に広がる花畑の旅 2015年7月25日-26日 北アルプスの白馬岳しろうまだけに行ってきました。標高は2932mです。 北アルプスでもより日本海側に位置し、冬は豪雪、夏は水量が豊富な白馬岳は、高山植物の宝庫になっています。白馬連山高山植... 2016.08.04 12 登山北アルプス
トレッキング 【北アルプス】黒部峡谷(下ノ廊下) ~ 断崖絶壁の紅葉と渓流、命がけの秘境トレッキングの旅 2014年10月25日~26日 北アルプスの下ノ廊下しものろうかを歩いてきました。 黒部峡谷くろべきょうこくという北アルプスの標高3000m級の山々が連なる山脈に挟まれた峡谷にあり、黒部ダム建設の際に作られた作業運搬道... 2014.10.25 18 トレッキング北アルプス
登山 【北アルプス】剱岳 登山(テント泊) ~ 別山尾根の険しさと美しさ、日本最後の空白地帯の旅 2014年9月7日 富山県北アルプスの剱岳つるぎだけに行ってきました。標高は2999mです。 明治初期頃において、氷河によって削られた峻険な山肌は何人を拒み、日本最後の空白地帯でした。 「一般登山者が登れる最高難... 2014.09.05 12 登山北アルプス
登山 【北アルプス】立山 登山(テント泊) ~ 見果てぬ稜線の向こうへ、壮大な三山縦走の旅 2014年9月6日 富山県は北アルプスの立山を登山してきました。標高は3015mです。 立山は雄山、大汝山、富士ノ折立の3つの峰の総称です。日本を代表する名山として名を連ね、現在でも山岳信仰が残る山です。 2014.09.04 10 登山北アルプス
登山 【北アルプス】燕岳 登山 ~ 高山植物の女王コマクサとアルプスの女王、白く美しい山肌の旅 2014年8月2日 北アルプスの燕岳つばくろだけに行ってきました。標高は2763mです。 数多くの高峰そして名峰が連なる北アルプスで、トップクラスの人気を誇る山の一つです。「北アルプスの女王」と呼ばれ、花崗岩で形成され... 2014.08.02 30 登山北アルプス
登山 【北アルプス】焼岳 登山 ~ 中の湯温泉から上高地へ縦走、焼けるような紅葉の旅 2013年10月5日 北アルプスの岐阜県と長野県にまたがる焼岳やけだけに行ってきました。標高は2455mあります。 高山が連なる北アルプスでは標高が低い焼岳ですが、現在でも活動を続ける活火山として特異な性格を持っていま... 2013.10.05 8 登山北アルプス
登山 【北アルプス】雲ノ平周回(後編) ~ 水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳の名峰群を巡る盛夏の旅 2013年のお盆休みに北アルプス最深部「雲ノ平(くものだいら)」に行ってきました。 雲ノ平を中心に薬師岳、水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳の名峰群を周回するコースを3泊4日かけて歩きました。 後編は3日目と4日目の行程になり... 2013.08.16 8 登山北アルプス
登山 【北アルプス】雲ノ平周回(前編) ~ 北アルプスの最深部、薬師岳と雲ノ平の天国と地獄の旅 登山記録100回目です。 持続力と継続力が全くない自分が3年もの間、このブログを続けてこれたのもコメントをくださった方、個人的にメールをくださった方、アクセス頂いた方がいたからこそだと思います。 「このブログを見てあの... 2013.08.15 19 登山北アルプス
登山 【北アルプス】白馬岳 登山 ~ 高山植物の咲く華麗な大雪渓、白馬三山の周回で散々な日帰りの旅 2013年7月28日 北アルプスの白馬岳しろうまだけに行ってきました。標高は2981mあります。 98年冬季オリンピックの開催地となったことで知名度は高く、登山やウィンタースポーツをしない人でも知られている地域ではない... 2013.07.28 16 登山北アルプス
登山 【北アルプス】唐松岳 雪山登山 ~ 白馬連峰を目の前に雪の八方尾根を行く、この冬の集大成を綴る旅 2013年3月17日 厳冬期の北アルプスにある唐松岳で雪山1年目の集大成となりました。標高は2696mです。 去年の12月に本格的にはじめた雪山登山。 真冬の北アルプスは深い雪に閉ざされ、プロ登山家や山岳会に入っていない限り登ることはできません。その厳冬期の北アルプスで、一般登山者が登ることができる山が唐松岳なのです。 2013.03.17 8 登山北アルプス
登山 【北アルプス】丸山(西穂高)雪山登山 ~ 年始に行く危険と隣り合わせの美しい白い山脈の旅 2013年1月6日 年末年始休暇中の最後の休みである日曜日に西穂高岳の丸山に行ってきました。 穂高連峰は標高3000mの山々が連なる北アルプスの主山脈です。西穂高へは岐阜県高山市にある新穂高温泉からロープウェイが通年運... 2013.01.06 14 登山北アルプス
登山 【北アルプス】奥穂高岳 登山(テント泊) ~ 10年に1度の紅葉で彩られた涸沢と秋晴れの穂高連峰の旅 「はぁッ!はぁッ!!」 足は既に疲労の極値に達していた。 足裏の皮は硬くなり歩くたびにヤスリをかけられているようだ。そして、膝を曲げるたびに針で指すような痛みを感じる。汗は既に干上がり、喉の渇きが口内を支配している。水... 2012.10.08 24 登山北アルプス
登山 【北アルプス】鹿島槍ヶ岳~五竜岳 テント泊登山(後編) ~ みぞれ混じりの暴風で命懸けの八峰キレット縦断 とにかくアイスコーヒーをがぶがぶ飲んだ夏でした。 朝起きてアイスコーヒー、昼ごはんを食べた後アイスコーヒー、3時のおやつにアイスコーヒー、家に帰ってアイスコーヒー、風呂上りにアイスコーヒー、ブログを書きながらアイスコーヒー。... 2012.09.24 23 登山北アルプス
登山 【北アルプス】鹿島槍ヶ岳~五竜岳 テント泊登山(前編) ~ 後立山連峰を行く、紅葉のはじまりと雨の稜線歩き 台風シーズンですね。 交通機関の麻痺、土砂崩れ、河川の氾濫など日本各地に被害をもたらす台風ですが、僕はそんな台風が来るとわくわくしてしまう人間です。意外といると思うんですよ。 自然の驚異や畏怖に対して、非現実を感じてし... 2012.09.23 20 登山北アルプス
登山 【北アルプス】常念岳・蝶ヶ岳 日帰り登山 ~ 12時間に及ぶ過酷な縦走、情熱的な夏の旅 2012年8月16日 北アルプスの常念岳じょうねんだけと蝶ヶ岳ちょうがたけに行ってきました。 去年の乗鞍岳ぶりの北アルプスになります。常念岳は長野県松本市と安曇野市にまたがり、北アルプスの顔と呼べる標高2857mの山で... 2012.08.16 9 登山北アルプス
登山 【北アルプス】乗鞍岳 ファミリー登山 ~ 誰でもお手軽に標高3000mの山の頂上の旅 2011年8月15日 長野県と岐阜県にまたがる北アルプスの乗鞍岳のりくらだけに行ってきました。標高は最高峰の剣ヶ峰がある3026mです。 乗鞍岳は長野県松本市と岐阜県高山市に跨がり、比較的お手軽に登れる標高3000m峰... 2011.08.15 29 登山北アルプス
登山 【北アルプス】焼岳 登山 ~ 限りない青空の下で北アルプスデビュー、夜行バスで行く日帰りの旅 2011年7月16日 北アルプスの焼岳やけだけに行ってきました。標高は2455mです。 北アルプスの玄関口である上高地かみこうちの南に位置し、主稜の前座を務める山です。活動中の火山として、今現在でも山頂からは噴煙が立ち... 2011.07.16 10 登山北アルプス