北関東の山 【群馬】霧氷の赤城山 黒檜山・駒ヶ岳コース~ 童話のような幻想的な白い森の旅 2017年1月22日 群馬県の赤城山に行ってきました。標高は最高峰の黒檜山で1828mです。 冬は凍り付いた大沼でのワカサギ釣りが有名ですが、それほど難易度が高くないので、雪山登山者も多いです。条件に恵まれれれば、山の斜面の森に霧氷が発生します。 2022.04.06 2 登山北関東の山
高尾・大月・中央線沿線の山 【東京】大雪後の高尾山 ~ 南岸低気圧が通過し、積雪した雪景色の旅 2022年2月11日 東京都の高尾山に大雪が降った翌日に行ってきました。標高は599mです。 寒気を運ぶ南岸低気圧が通過すると、関東地方の平野部で雪が降ることがあります。12月から3月までの冬の間に、大体4,5回ほど降... 2022.02.25 0 登山高尾・大月・中央線沿線の山
日光・那須 【栃木】冬の那須岳 雪山登山 ~ 茶臼岳の大パノラマ、標高以上の景色に出会える旅 2022年1月16日 栃木県の那須岳に行ってきました。標高は茶臼岳の1915mです。 雪のない季節は那須ロープウェイが運行し、お手軽な登山ができますが、冬は閉鎖されています。しかし、ゲレンデがあるため、登山口直前まで除雪され、マイカー利用が可能。また、バスが運行しているので、アクセスが比較的容易な雪山の一座です。 2022.02.10 0 登山日光・那須
東北 【福島】冬の西吾妻山 樹氷・スノーモンスターの絶景、グランデコスキー場から歩く旅 2021年2月28日 福島県と山形県にまたがる西吾妻山に行ってきます。標高は2035mです。 冬の西吾妻山には、2月中旬頃から樹氷(スノーモンスター)が出現します。福島県の裏磐梯にあるグランデコスキー場から、ゴンドラとリフトを乗り継いで、登ってきました。 2021.06.15 2 登山東北
北アルプス 【北アルプス】冬の遠見尾根 雪山登山 〜 小遠見山から大遠見山へ、武田菱を眺める旅 2021年3月8日 北アルプスの遠見尾根(小遠見山〜中遠見山〜大遠見山)に行ってきました。標高は大遠見山で、2106mです。 遠見尾根は五竜岳に続く尾根道のことで、エイブル白馬五竜スキー場から往復でき、冬のスノーハイキングスポットになっています。 2021.05.06 4 登山北アルプス
北アルプス 【北アルプス】槍ヶ岳 登山 ~ GWの上高地ピストン、山荘で過ごす標高3000mの残雪期の旅 2018年4月29日,30日 北アルプスの槍ヶ岳やりがたけに行ってきました。標高3180mです。 北アルプスの象徴的存在で、日本で5番目に高い山です。ゴールデンウィークに開山する北アルプス、営業開始した槍ヶ岳山荘に宿泊... 2021.04.14 0 登山北アルプス
北アルプス 【北アルプス】焼岳(南峰) 雪山登山 ~ 360度を名峰で囲まれた中心、新中の湯コースと秘境温泉の旅 北アルプスの焼岳に行ってきました。 冬の北アルプスの山頂に立てる数少ない一座です。冬に限っては、通常立ち入り禁止になっている最高峰の南峰に登ることができます。冬季は基本的に新中の湯コースを利用します。 2021.03.17 2 登山北アルプス
北アルプス 【北アルプス】立山(雄山) 雪山登山 ~ 11月の冬景色、0泊2日の夜行バスで強行した旅 2015年11月1日 富山県の北アルプスの立山に行ってきました。標高は雄山の3003mです。 積雪の立山を登る場合、一般登山者レベルでは立山黒部アルペンルートが営業している期間に限られます。10月の降雪から閉山する11月下旬、またはゴールデンウィーク前後と、立山の雪山シーズンは短いです。 2021.02.28 0 登山北アルプス
上信越 【新潟】冬の平標山 雪山登山 ~ 冬限定のヤカイ沢ルート、広大な白い稜線の旅 2020年12月29日 新潟県と群馬県の平標山に行ってきました。標高は1984mです。 冬季だけ登ることができるヤカイ沢ルートで登ってきました。雪山登山できる山ではありますが、どちらかと言うと、バックカントリー勢が多数を占める山です。 2021.01.22 2 登山上信越
北関東の山 【群馬】冬の武尊山 雪山登山 ~ 標高2020mの剣ヶ峰山、川場スキー場より冬の稜線の旅 2019年2月3日 群馬県の上州武尊山ほたかやまに行ってきました。標高は2158mです。 雪山登山の定番の一座で、冬の方が山頂までの距離が短いという稀有な山です。川場スキー場のリフトトップからアプローチし、往復4時間~... 2019.12.11 0 登山北関東の山
北陸 【福井】冬の荒島岳 雪山登山 ~ 神々しい白山連峰の展望、豪雪地帯を歩く旅 2019年3月9日福井県の荒島岳に行ってきました。標高は1523mです。荒島岳は日本百名山のブランドを冠することから、県外からの登山者も多く、冬に登れる北陸の山として人気です。福井県の四方を山に囲まれ越前大野市にあり、大野富士の愛称で親しまれています。 2019.05.17 2 登山北陸
近畿 【京都】冬の愛宕山 登山 ~ 火伏の御利益がある総本山、1000年の都を見下ろす旅 2017年3月17日 京都府の愛宕山あたごやまに行ってきました。標高は924mです。 全国約900社ある愛宕神社の総本山がある、比叡山と並ぶ京都の信仰の山です。東京港区にも愛宕山があり、23区の最高地点があります。京都... 2019.05.10 1 登山近畿
登山 【上越】冬の谷川岳 雪山登山 ~ 天神尾根コース、360度の白い峰々を眺める旅 2018年1月13日 群馬県と新潟県に跨る谷川岳に行ってきました。標高は1977mです。厳冬期(12月~2月)の谷川岳は、雪が10センチ程度積もる程度の山とは環境は異なり、積雪量は桁違い。天神尾根コースは定番の雪山登山コースになっています。 2019.03.05 4 登山上信越
八ヶ岳 【八ヶ岳】冬の赤岳 雪山登山 ~ -20℃の強風と極寒地獄、樹氷とパノラマの厳冬期の旅 2018年1月27₋28日 八ヶ岳の赤岳あかだけに行ってきました。標高は2899mです。 厳冬期でも人気のある八ヶ岳エリアは初心者から上級者まで、幅広く雪山登山ができるエリアです。赤岳のある南八ヶ岳は穏やかな北八ヶ岳と... 2018.02.20 8 登山八ヶ岳
上信越 【長野】冬の飯縄山 雪山登山 ~ 信州のワイドビュー、仏像クエストの旅 2017年2月4日 長野県の飯縄山に行ってきました。標高は1917mです。 飯縄山は妙高山、黒姫山、戸隠山、斑尾山と共に北信五岳の一座です。古くから山岳信仰の霊山で、飯縄権現を祀っています。 2018.01.25 8 登山上信越
上信越 【長野】冬の黒斑山 雪山登山 ~ 定番トレッキングスポット、雪化粧の浅間山を眺める旅 2016年1月9日 長野県の黒斑山に行ってきました。標高は2404mです。 2400mの高さがありながら、冬でもコースタイム短く登れる雪山定番の一座です。浅間山の絶好のビュースポットになっている山です。 2017.11.17 2 登山上信越
八ヶ岳 【八ヶ岳】冬の蓼科山 雪山登山 ~ ロックな白い頂、氷点下のクリスマスパーティーの旅 2015年12月20日 八ヶ岳の蓼科山に行ってきました。標高は2531mです。 八ヶ岳連峰の最北端に位置し、長野県の中でも秀峰として認知されています。麓にはリゾート開発された蓼科高原があり、多くの観光客が訪れる場所でもあります。 冬期において、積雪が適度であることから、一般登山者でも雪山登山が可能な山の一つです。 2017.11.11 4 登山八ヶ岳
伊豆・伊豆諸島 【伊豆諸島】三原山(大島) 登山 ~ テキサスハイキングコース、椿祭り開催中の離島日帰りの旅 2017年2月11日 東京都伊豆大島にある三原山に行ってきました。標高は758mです。 伊豆大島は東京から最短2時間以内でアクセスでき、伊豆半島から25キロ程と身近な離島です。伊豆大島の中央に位置するのが三原山で、過去に何度も中規模噴火を起こしている活火山です。 2017.06.03 0 登山伊豆・伊豆諸島
中央アルプス・御嶽 【中央アルプス】冬の木曽駒ヶ岳 雪山登山 ~ 壮観な銀世界が広がる稜線、千畳敷に刻む足跡の旅 2016年3月21日 長野県中央アルプスの木曽駒ヶ岳に行ってきました。標高は2955mです。駒ヶ岳ロープウェイが冬季運行していることから、高峰でありながら登れる冬山(雪山)として、定番の一座です。 2017.03.07 0 登山中央アルプス・御嶽
奥秩父 【長野】冬の飯盛山 雪山ハイキング ~ 初心者と行く大展望山頂、野辺山高原とジビエ料理の旅 2016年2月7日 長野県にある飯盛山に行ってきました。標高は1643mです。 秩父山地の西端にあり、長野県野辺山高原のハイキングコースになっている山です。山頂は名前の通り、茶碗に盛ったご飯のような特徴的な形をしている山です。 短時間のコースタイムで大展望を見られる人気の山です。 2017.02.21 0 登山奥秩父
中国 【鳥取】冬の伯耆大山 雪山登山 ~ 究極の白に染まる別天地、中国地方最高峰の旅 2015年3月8日 鳥取県の伯耆大山ほうきだいせんに行ってきました。標高は1729mです。 中国地方最高峰であり、日本を代表する山の1つです。日本全域の山々から比較すると決して標高のある山ではないですが、中国地方におい... 2017.02.01 8 登山中国
中国 【島根】三瓶山 雪山登山 ~ 日本神話に伝わる格式高い山、モノクロ模様の空と山陰の旅 2015年3月7日 島根県の三瓶山さんべさんに行ってきました。標高は1126mです。 島根県の中央部に位置し、大山火山帯に属する活火山です。直径5キロのカルデラがあり、主峰の男三瓶山、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山、太平... 2016.12.29 4 登山中国
奥秩父 【奥秩父】小金沢山 雪山登山 ~ 2014年を標高2014mの山で〆る、男二人クリスマスの旅 2014年12月23日 山梨県の小金沢山こがねさわやまに行ってきました。標高は2014mです。 標高2014mという標高の通り、2014年に登るべき山の筆頭という位置づけでした。山自体はメジャーではなく、大菩薩嶺の南側... 2016.11.30 4 登山奥秩父
上信越 【新潟】守門岳 東洋一の大雪庇 ~ 春の陽気を感じる白銀世界の旅 2014年4月13日 新潟県の守門岳に行ってきました。標高は1537mあります。 全国的に見て目立つ山ではありませんが、日本屈指の豪雪地帯であるため雪解けが遅く、山頂に形成される雪庇が有名です。アプローチが長い最高峰である青雲岳は登らず、雪庇が形成される大岳を目指しました。 2014.04.13 10 登山上信越
登山情報 【登山コラム】雪山初心者が登るべき5つの冬山 冬の山は人が立ち入ることを拒むように春夏秋と違いガラリと環境を変えます。 山における天候の変化は夏の比ではなく、先ほどまで晴れていたと思えば、次の一瞬には雲が山を覆い雪を降らせ、強風が吹き荒れます。雪崩、滑落、ホワイトアウト... 2014.03.22 16 登山情報