登山情報 【花と登山】レンゲツツジ群生地の一覧 ~ 鮮やかな朱色に毒のある花 レンゲツツジは広範囲に見られますが、特に栃木、群馬、長野、山梨に分布し、標高1000m以上の山麓にある高原・牧場エリアで群生しています。朱色の花を咲かせ、神経毒があるのが特徴です。時期的には、6月中旬が最盛期です。レンゲツツジ群生地の一覧登... 2023.05.19 1 登山情報
ニュース 【登山ニュース】霧ヶ峰の山火事発生、道路・登山道・植物への影響 2023年5月4日、長野県の霧ヶ峰高原で山火事が発生し、現在は鎮火しています。現在は、ビーナスラインなどの主要な道路は交通規制は解除され、霧ヶ峰及び車山高原は問題なく歩くことができるようです。また、自然環境・植物への影響は限定的のようです。... 2023.05.12 0 ニュース
登山情報 【花と登山】シャクナゲ群生地の一覧 ~ あらゆる山に咲く身近な花 シャクナゲは山に限らず、ポピュラーな花で、派手に花を咲かせます。繁殖力が強いため、樹林帯や尾根道の断崖、稜線上など、あらゆる山で自生しています。また、「シャクナゲ尾根」、「シャクナゲ平」などの登山コースには、この花の名前がついており、昔から... 2023.05.10 0 登山情報
海外旅行 【ベトナム】世界遺産ハロン湾の日帰りツアー 〜 船旅だけど体力が必要【#2】 ベトナム2日目は、ハロン湾の日帰りツアーに参加してきました。ハノイ旧市街を出発して、ランチを食べてから、3つのアクティビティを体験する。ハロン湾の絶景が見れるが、日帰りなので、なかなか体力が必要な弾丸ツアーでした。バインミー25で食べるバイ... 2023.05.09 0 海外旅行旅行・観光
ニュース 【登山ニュース】三俣山荘と水晶小屋が侵入・破壊される 北アルプスの最深部にある三俣山荘と水晶小屋が、バックカントリーおよび登山者に侵入され、破壊される事件が発生したようです。また、南アルプスの聖小屋の冬季小屋ではゴミの放置が発生したようです。三俣山荘の状況また、Instagramに投稿している... 2023.05.08 6 ニュース
中国・四国 【香川】紫雲出山 ハイキング ~ 満開の桜と瀬戸内海の島々の風景、世界に注目される三豊市の旅 2023年4月3日 香川県の紫雲出山に行ってきました。標高は352mです。 三豊市の荘内半島の最高峰で、山頂に咲く1000本の桜と瀬戸内海の島々を見渡せます。 四国の隅っこにある小さな山ですが、ニューヨークタイムスの世界の旅行トレンドを左右する記事に写真が掲載されたことで、世界中から観光客が訪れる桜の山になりました。 2023.05.01 0 登山中国・四国
中国・四国 【香川】天空の鳥居(高屋神社) ~ 麓から山登り、絶景の瀬戸内海と夕陽の旅 2023年4月2日 香川県の稲積山にある高屋神社「天空の鳥居」に行ってきました。標高は404mです。 2017にSNSで話題になり、多くの観光客が訪れる場所になりました。山の上に立つ鳥居からは、観音寺市の街並み、有明浜の海岸線、石鎚山をはじめとする四国の山々などが展望します。 2023.04.17 0 登山中国・四国
ニュース 【登山ニュース】2023年度から山小屋・テント宿泊料金の更なる値上げ 2023年の新年度、登山者界隈に激震が走るニュースがありました。それは、北アルプス(白馬・五竜エリア)の宿泊料金の改定です。料金改定の理由は、今更言うまでもないですが、世界的な物価上昇・燃料費の高騰ですが、驚愕の上昇率になっています。202... 2023.04.16 3 ニュース
海外旅行 【ベトナム】ハノイ旧市街を観光、バイクの多さに圧倒される【#1】 2022年10月に5泊6日でベトナム旅行に行ってきました。早朝日本を出発して、ノイバイ空港に到着したのが13時過ぎだったので、ハノイ旧市街のホワンキエム湖周辺を散策しました。最初のベトナムグルメは、エッグコーヒーとブンチャーの老舗を訪れてい... 2023.04.13 2 海外旅行旅行・観光
登山情報 【花と登山】ヤマツツジ群生地の一覧 ~ 山を染める真っ赤なツツジ ヤマツツジは日本固有のツツジで、ツツジの中でも最も広い範囲に分布します。ツツジと言えばで思い描く、真っ赤な花を咲かせます。 5月上旬~下旬が最盛期です。 2023.04.12 0 登山情報
登山情報 【花と登山】シロヤシオ群生地の一覧 ~ 新緑と共に咲く可憐な白いツツジ シロヤシオは白い花が咲くツツジの一種です。別名はゴヨウツツジです。 山が新緑に萌える5月中旬頃に最盛期を迎えます。東北から四国まで広範囲に分布しますが、特に栃木県の日光・那須エリアに集中します。 2023.04.01 0 登山情報
三浦・房総 【神奈川】吾妻山公園 菜の花満開 ~ 富士山と湘南の海、2月の黄色い花畑の旅 2018年2月11日 神奈川県の吾妻山公園に行ってきました。標高は136mです。 東海道線の二宮駅から直結している山で、1月下旬から2月下旬に菜の花畑が満開になります。標高は低いけれど、湘南の海と富士山の大展望が広がります。 2023.03.29 2 登山三浦・房総
奥武蔵・秩父 【埼玉】大高取山・越生梅林 ~ ハイキングの街「おごせ」、早春の梅を向いて歩く旅 2023年2月26日 埼玉県の大高取山・越生梅林に行ってきました。標高は376mです。 「越生町」は、埼玉県西部にある人口1万人の小さな町です。越生梅林は関東三大梅林の一つで、1350年ごろから梅の木が植えられ、歴史のある梅林です。 2023.03.23 0 登山奥武蔵・秩父
登山情報 【花と登山】アカヤシオ群生地の一覧 ~ 冬枯れの山に春を告げるピンクのツツジ アカヤシオは大きなピンク色の花が咲き、ツツジの一種です。 冬枯れの山に、春の訪れを感じさせてくれる花です。標高によって見頃の時期が異なりますが、4月中旬から5月中旬が最盛期です 2023.03.21 0 登山情報
北アルプス 【北アルプス】雪の大谷・残雪の雄山 〜 春の風物詩、立山黒部アルペンルート開通の旅 2022年4月17日 北アルプスの立山・雪の大谷また雄山に行ってきました。標高は3003mです。 雪の大谷は、富山県の立山黒部アルペンルートの「春の風物詩」です。巨大な雪の回廊を目当てに、日本のみならず世界中から観光客が訪れます。雪の壁の高さは、年によって異なりますが、最大20mにも及びます。 2023.03.13 0 登山北アルプス
近畿 【兵庫】六甲山 王道コース ~ 芦屋川から有馬温泉、神戸の街と瀬戸内海を見下ろす旅 2022年3月25日 兵庫県の六甲山に行ってきました。標高は931mです。 関西地方のみならず、全国的に知れれている山です。神戸市、宝塚市、芦屋市、西宮市に属していて、実は「六甲山」と言う単体の山はなく、大小たくさんの山の総称です。 2023.03.03 6 登山近畿
登山道具 NANGA×SUBUのウィンターサンダル~足元を温めて高騰する電気代の対策 部屋が冷える、足元が冷える、暖房を付けたい、でも、電気代が高い。何とかこの状況を打破するべく、ヤフーでググっていると魅力的なアイテムを見つけ、NANGAとSUBUがコラボした冬専用サンダルを購入しました。見た目は寝袋、実際はサンダルの商品で... 2023.02.20 0 登山道具
北関東の山 【栃木】足利行道山・両崖山 ~ 紅葉の浄因寺、歴史のまちを望むみちハイキングの旅 2020年11月23日 栃木県の足利行道山に行ってきました。標高は442mです。 栃木県南西部の足利市にある里山です。中腹にある行道山浄因寺は葛飾北斎の作品でも知られ、紅葉の名所で知られています。いくつも山が連なるので、足利アルプスとも呼ばれています。 2023.02.13 2 登山北関東の山
東北 【山形】冬の蔵王山 樹氷・スノーモンスター 〜 蔵王温泉からライザワールドへ雪山縦走の旅 2022年3月11日 山形県と宮城県にまたがる蔵王山に行ってきました。標高は最高峰の熊野岳で1841mです。 「スノーモンスター」と呼ばれる樹氷が、冬の蔵王の風物詩となっています。例年だと2月から3月上旬にかけて見ごろを迎え、日本のみならず世界から観光客が訪れます。 2023.01.18 2 登山東北
三浦・房総 【神奈川】三浦・岩礁のみち 〜 スリルある海岸線ハイキング、港食堂でマグロ丼を食べる旅 2022年11月19日 神奈川県の「三浦・岩礁のみち」に行ってきました。 環境省が関東地方の一都六県に整備した「関東ふれあいの道」で、神奈川県1番目のコースです。三浦半島の南端にある岩礁の海岸線を11キロ歩くコースです。 2022.12.23 4 登山三浦・房総