veryblue

北海道

【北海道】大雪山(黒岳) 紅葉登山 ~ 日本一早い紅葉前線、黒岳から銀泉台に縦走する旅

2015年9月18日北海道の大雪山の黒岳に行ってきました。標高は1984mです。9月中旬からはじまる大雪山の紅葉は「日本で一番早い紅葉」として、全国ニュースとして取り上げらえる程の風物詩です。登山口のある層雲峡をスタートし、裏大雪と呼ばれる...
4
北海道

【北海道】阿寒富士 オンネトーコース ~ 山から祝福のプレゼント、ブロッケン現象と豪快な雲上の旅

2015年9月17日北海道の阿寒富士に行ってきました。標高は1476mです。雌阿寒岳に隣接している山で、綺麗な円錐状の形であるため、そのまま「阿寒富士」と名付けられています。
0
東北

【山形】月山 弥陀ヶ原コース ~ 真夏のピークが過ぎ去る8月、日本海と庄内平野の旅

2015年8月24日山形県の月山に行ってきました。標高は1984mです。鶴岡市の弥陀ヶ原みだがはらのある月山八合目から登り、月山山頂を目指しました。通常はアクセスのよい姥沢うばさわ登山口が通常選ばれるルートですが、山頂を挟んで反対側のルートになります。
4
中央アルプス・御嶽・南信

【中央アルプス】越百山・南駒ヶ岳・空木岳 小屋泊周回 ~ 白い稜線を歩く青い夏空の旅

2015年8月8日~9日長野県中央アルプスの空木岳に行ってきました。標高2863mです。中央アルプス(木曽山脈)の南部エリアの主峰であり、山頂一帯が花崗岩で形成されています。
6
北アルプス

【北アルプス】白馬岳 テント泊 ~ 大雪渓から白馬大池へ縦走、天空に広がる花畑の旅

2015年7月25日-26日北アルプスの白馬岳に行ってきました。標高は2932mです。北アルプスでもより日本海側に位置し、冬は豪雪、夏は水量が豊富な白馬岳は、高山植物の宝庫になっています。白馬連山高山植物帯として、特別天然記念物に指定されています。白馬岳の人気縦走ルート、大雪渓から白馬大池をテント泊で縦走しました。
12
尾瀬

【尾瀬】燧ヶ岳 日帰り登山 ~ 御池から尾瀬沼へ、ニッコウスゲとワタスゲの湿原の旅

2015年7月12日福島県の燧ヶ岳に行ってきました。標高は2356mです。尾瀬エリアの至仏山と対を成す山であり、県境ギリギリではありますが、東北地方最高の山です。独立峰のように見えますが、最高峰の柴安嵓など5つの山頂で構成されています
13
北海道

【北海道】羊蹄山 真狩コース(小屋泊) ~ 12年に1度のひつじ年を巡る冒険、山頂ジンギスカンの旅

2015年6月14-15日北海道の羊蹄山に行ってきました。標高は1898mです。富士山に似た姿形から蝦夷富士と呼ばれています。旧名は後方羊蹄山で、かつての地名を冠しています。道央地方の象徴的な山として親しまれています。真狩コースを使用し、羊蹄山避難小屋で1泊してきました。
0
上信越

【新潟】平標山・仙ノ倉山 ~ 6月はハクサンイチゲ満開、広大な稜線の旅

2015年6月7日新潟県と群馬県にまたがる平標山と仙ノ倉山に行ってきました。標高は2026mです。谷川連峰の最高峰で、上越国境の山域では珍しい広大な稜線が特徴です。その稜線上では、雪解けの6月中旬頃から高山植物が開花し、ハクサンイチゲをはじめ、ハクサンコザクラやミヤマキンバイが咲き乱れます。
5
北関東の山

【栃木】皇海山 クラシックルート ~ 庚申山と鋸山を経由、14時間に及ぶデスマーチの旅

2015年5月10日栃木県と群馬県にまたがる皇海山に行ってきました。標高は2144mです。足尾山地に属しており、栃木県の奥深い場所に位置しています。庚申山の奥の院であり、山岳信仰の山の一つです。
11
近畿

【三重】大杉谷渓谷・大台ヶ原 縦走 〜 エバーグリーンの自然が宿る近畿秘境の旅

2015年5月2日~3日三重県の大杉谷峡谷に行ってきました。大杉谷は近畿の秘境と呼ばれています。年間降水量4000mの多雨で知られる紀伊山地にある峡谷の一つで、人間の手が入っていない自然が残っているエリアです。
8
日光・那須

【栃木】鳴虫山 アカヤシオ開花 ~ 新緑の若葉のアトリエ、日光駅から歩く里山の旅

2015年4月25日栃木県日光市の鳴虫山に行ってきました。標高は1104mです。日光の市街地からアクセスできる里山で、都内近郊のハイカーが東武線を利用して訪れる人気の山です。4月下旬ごろからアカヤシオが見頃を迎え、5月には数多くのツツジなどが咲く山です。
2
高尾・大月・中央線沿線の山

【山梨】棚横手山・甲州高尾山 登山 ~ 山火事による展望、桜並木と鉄道トンネルの旅

2015年4月12日山梨県甲州市の棚横手山・甲州高尾山に行ってきました。標高は1306mです。この山は山火事によって山斜面の植林が全焼する事件がありました。元々は樹林に覆われ不人気の山だったそうですが、山火事によって展望を遮っていた木がなくなり、登山者に人気が出るという一風変わった経歴があります。
0
中国・四国

【鳥取】冬の伯耆大山 雪山登山 ~ 究極の白に染まる別天地、中国地方最高峰の旅

2015年3月8日鳥取県の伯耆大山に行ってきました。標高は1729mです。中国地方最高峰であり、日本を代表する山の1つです。日本全域の山々から比較すると決して標高のある山ではないですが、中国地方において抜きに出た高さを誇り、端正な円錐形の山容から「伯耆富士」として親しまれています。
8
中国・四国

【島根】三瓶山 雪山登山 ~ 日本神話に伝わる格式高い山、モノクロ模様の空と山陰の旅

2015年3月7日島根県の三瓶山に行ってきました。標高は1126mです。島根県の中央部に位置し、大山火山帯に属する活火山です。直径5キロのカルデラがあり、主峰の男三瓶山、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山、太平山、日影山の6つの山があります。
4
箱根

【箱根】明神ヶ岳・明星ヶ岳 登山 ~ 最乗寺から外輪を横断、爽快な稜線を歩く旅

2015年2月14日神奈川県箱根の明神ヶ岳・明星ヶ岳に行ってきました。標高は1169mです。明神ヶ岳は南足柄市と箱根町にある山で、箱根山の外輪山の一つです。明星ヶ岳は、隣にある山で、名前が似てるからかは不明ですが、セットで登られることが多い山です。
10
箱根

【神奈川】国府津・曽我丘陵ウォーキングコース ~ 湘南の海と富士山が見える高台、初春の花祭りの旅

2015年2月11日神奈川県の国府津・曽我丘陵ウォーキングコースに行ってきました。曽我丘陵は神奈川県の平塚市と小田原市を分断する丘陵地帯で、JR国府津駅から北西に伸びています。標高200m程度の山が連なり、麓の曽我には梅林があり、2月中旬ごろに見頃を迎えます。
13
富士山周辺の山

【静岡】長者ヶ岳・天子ヶ岳コース ~ 田貫湖から周回、冬の富士山を仰ぎ見る旅

2015年1月31日静岡県と山梨県の長者ヶ岳に行ってきました。標高は1335mです。富士山の西部にあり、天子山地に属している山です。富士山周辺のエリアは降雪量もそれほどなく、登山口のそれなりに高いこともあり、冬でも軽アイゼンで登山することが可能です。
0
伊豆・伊豆諸島

【伊豆】達磨山 初日の出登山~ 2015年の幕開け縁起のいい山で、禍々しい初日の出の旅

2015年1月1日静岡県伊豆半島の達磨山に初日の出を見に行ってきました。例年だと地元の古賀志山で初日の出を見る自分ですが、2015年は登山仲間と初日の出を計画しました。様々な候補地がありますが、達磨山に決めました。縁起が良さそうという単純な決定だったと思います。
2
高尾・大月・中央線沿線の山

【東京】陣馬山 日帰り登山 ~ 午年の最後に首都の馬の山、暮れ迫る午前中を駆ける旅

2014年12月30日東京都と神奈川県にまたがる陣馬山に行ってきました。標高は854mです。高尾山から伸びる縦走路の先にあり、富士山を望むことができる開放的な山頂があります。山頂には馬だと思われるモニュメントがあり、都内屈指の人気の山です。
2
奥秩父・西上州

【奥秩父】冬の大菩薩嶺・小金沢山 雪山登山 ~ 2標高2014mの山で2014年〆る、男二人クリスマスの旅

2014年12月23日山梨県の小金沢山に行ってきました。標高は2014mです。標高2014mという標高の通り、2014年に登るべき山の筆頭という位置づけでした。山自体はメジャーではなく、大菩薩嶺の南側に位置しているというとわかりやすいでしょう。
4
タイトルとURLをコピーしました