北関東の山 【群馬】霧氷の赤城山 黒檜山・駒ヶ岳コース~ 童話のような幻想的な白い森の旅 2017年1月22日群馬県の赤城山に行ってきました。標高は最高峰の黒檜山で1828mです。冬は凍り付いた大沼でのワカサギ釣りが有名ですが、それほど難易度が高くないので、雪山登山者も多いです。条件に恵まれれれば、山の斜面の森に霧氷が発生します。 2017.01.22 2 北関東の山登山
中国・四国 【島根】三瓶山 雪山登山 ~ 日本神話に伝わる格式高い山、モノクロ模様の空と山陰の旅 2015年3月7日島根県の三瓶山に行ってきました。標高は1126mです。島根県の中央部に位置し、大山火山帯に属する活火山です。直径5キロのカルデラがあり、主峰の男三瓶山、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山、太平山、日影山の6つの山があります。 2016.12.29 4 中国・四国登山
高尾・大月・中央線沿線の山 【山梨】百蔵山 日帰り登山 ~ 申年に猿橋、三が日にお雑煮と凧揚げの旅 2016年1月3日山梨県大月市の百蔵山に行ってきました。標高は1003mです。大月市が選定する秀麗富岳十二景に選ばれています。中央線の猿橋駅から登山することができ、アクセスも良く、大月エリアでは人気の山の一つです。 2016.12.27 4 登山高尾・大月・中央線沿線の山
箱根 【箱根】明神ヶ岳・明星ヶ岳 登山 ~ 最乗寺から外輪を横断、爽快な稜線を歩く旅 2015年2月14日神奈川県箱根の明神ヶ岳・明星ヶ岳に行ってきました。標高は1169mです。明神ヶ岳は南足柄市と箱根町にある山で、箱根山の外輪山の一つです。明星ヶ岳は、隣にある山で、名前が似てるからかは不明ですが、セットで登られることが多い山です。 2016.12.14 10 登山箱根
箱根 【神奈川】国府津・曽我丘陵ウォーキングコース ~ 湘南の海と富士山が見える高台、初春の花祭りの旅 2015年2月11日神奈川県の国府津・曽我丘陵ウォーキングコースに行ってきました。曽我丘陵は神奈川県の平塚市と小田原市を分断する丘陵地帯で、JR国府津駅から北西に伸びています。標高200m程度の山が連なり、麓の曽我には梅林があり、2月中旬ごろに見頃を迎えます。 2016.12.05 13 登山箱根
富士山周辺の山 【静岡】長者ヶ岳・天子ヶ岳コース ~ 田貫湖から周回、冬の富士山を仰ぎ見る旅 2015年1月31日静岡県と山梨県の長者ヶ岳に行ってきました。標高は1335mです。富士山の西部にあり、天子山地に属している山です。富士山周辺のエリアは降雪量もそれほどなく、登山口のそれなりに高いこともあり、冬でも軽アイゼンで登山することが可能です。 2016.12.02 0 富士山周辺の山登山
奥秩父 【奥秩父】冬の大菩薩嶺・小金沢山 雪山登山 ~ 2標高2014mの山で2014年〆る、男二人クリスマスの旅 2014年12月23日山梨県の小金沢山に行ってきました。標高は2014mです。標高2014mという標高の通り、2014年に登るべき山の筆頭という位置づけでした。山自体はメジャーではなく、大菩薩嶺の南側に位置しているというとわかりやすいでしょう。 2016.11.30 4 奥秩父登山
奥秩父 【山梨】羅漢寺山・弥三郎岳 〜 紅葉の昇仙峡ハイキング、白砂の展望台と渓谷の旅 2016年11月20日山梨県の羅漢寺山に行ってきました。標高は弥三郎岳の1058mです。県内有数の観光地である昇仙峡にある山で、花崗岩で形成された岩山です。コースの大半は観光地ですが、スリルある花崗岩の岩山と白砂の展望地、昇仙峡の仙娥滝や覚円峰などの景勝地など盛りだくさんのコースです。 2016.11.20 2 奥秩父登山
中国・四国 【愛媛】石鎚山 紅葉登山 ~ 燃え上がる究極絶景、小屋泊の四国最高峰の旅 2015年10月3日-4日愛媛県の石鎚山に行ってきました。標高は1982mです。日本を代表する霊峰の一つです。頂上には石鎚神社の山頂社があり、7月1日の山開きは女人禁制になり、修験道の歴史が現代に引き継がれています。 2016.11.16 15 中国・四国登山
富士山周辺の山 【山梨】石割山・太平山 ハイキング ~ 紅葉とすすきのコース、ダイヤモンド富士鑑賞の旅 2016年11月13日山梨県の石割山・太平山に行ってきました。標高は1413m、1296mです。山中湖の北側にある山々で、登山初心者でも安心のハイキングコースが整備されています。山頂付近はとても開放的で、富士山と山中湖の展望を眼前して歩けます。 2016.11.13 0 富士山周辺の山登山
北アルプス 【北アルプス】唐松岳・五竜岳 小屋泊縦走 ~ 八方尾根から遠見尾根、秋と冬が寄り添う高峰の旅 2016年10月15-16日北アルプスの五竜岳に行ってきました。標高は2814mです。五竜岳は後立山連峰の中央部に位置し、豪傑な山容が特徴です。日本百名山の一座に選定されています。唐松岳とセットで登る、定番の1泊2日の縦走コースを歩きました。八方池などの定番ビュースポットを通る人気のコースです。 2016.10.16 0 北アルプス登山
北海道 【北海道】羊蹄山 真狩コース(小屋泊) ~ 12年に1度のひつじ年を巡る冒険、山頂ジンギスカンの旅 2015年6月14-15日北海道の羊蹄山に行ってきました。標高は1898mです。富士山に似た姿形から蝦夷富士と呼ばれています。旧名は後方羊蹄山で、かつての地名を冠しています。道央地方の象徴的な山として親しまれています。真狩コースを使用し、羊蹄山避難小屋で1泊してきました。 2016.08.26 0 北海道登山
北アルプス 【北アルプス】白馬岳 テント泊 ~ 大雪渓から白馬大池へ縦走、天空に広がる花畑の旅 2015年7月25日-26日北アルプスの白馬岳に行ってきました。標高は2932mです。北アルプスでもより日本海側に位置し、冬は豪雪、夏は水量が豊富な白馬岳は、高山植物の宝庫になっています。白馬連山高山植物帯として、特別天然記念物に指定されています。白馬岳の人気縦走ルート、大雪渓から白馬大池をテント泊で縦走しました。 2016.08.04 12 北アルプス登山
南アルプス 【南アルプス】甲斐駒ヶ岳 日帰り登山 〜 夏雲にそびえる白亜の山頂、北沢峠から周回する旅 2016年7月16日南アルプスの甲斐駒ヶ岳に行ってきました。標高は2976mです。山梨県と長野県にまたがり、南アルプスの山々の中で、顔役的な存在です。また、南アルプスの天然水の採水地としても有名。花崗岩が剥き出しで、歪な形をした白亜の山頂が特徴です。 2016.07.17 0 南アルプス登山
尾瀬 【尾瀬】燧ヶ岳 日帰り登山 ~ 御池から尾瀬沼へ、ニッコウスゲとワタスゲの湿原の旅 2015年7月12日福島県の燧ヶ岳に行ってきました。標高は2356mです。尾瀬エリアの至仏山と対を成す山であり、県境ギリギリではありますが、東北地方最高の山です。独立峰のように見えますが、最高峰の柴安嵓など5つの山頂で構成されています 2016.07.02 13 尾瀬登山
東北 【岩手】焼石岳 ハクサンイチゲ大群生 ~ 貴重な高山植物、お花畑広がる天国への旅 2016年6月11日岩手県の焼石岳に行ってきました。標高は1548mです。6月初旬の雪解けと共に高山植物の花が咲き、山頂一帯にハクサンイチゲの大群生が見どころになっています。また、ヒナザクラやキバナシャクナゲなどレアな高山植物も見ることができる知られざる花の名山です。 2016.06.15 8 東北登山
上信越 【新潟】平標山・仙ノ倉山 高山植物のお花畑 ~ 6月はハクサンイチゲ開花、広大な稜線を行く初夏の旅 2015年6月7日新潟県と群馬県にまたがる平標山と仙ノ倉山に行ってきました。標高は2026mです。谷川連峰の最高峰で、上越国境の山域では珍しい広大な稜線が特徴です。その稜線上では、雪解けの6月中旬頃から高山植物が開花し、ハクサンイチゲをはじめ、ハクサンコザクラやミヤマキンバイが咲き乱れます。 2016.06.08 5 上信越登山
伊豆・伊豆諸島 【伊豆】達磨山 初日の出登山~ 2015年の幕開け縁起のいい山で、禍々しい初日の出の旅 2015年1月1日静岡県伊豆半島の達磨山に初日の出を見に行ってきました。例年だと地元の古賀志山で初日の出を見る自分ですが、2015年は登山仲間と初日の出を計画しました。様々な候補地がありますが、達磨山に決めました。縁起が良さそうという単純な決定だったと思います。 2016.05.28 2 伊豆・伊豆諸島登山
高尾・大月・中央線沿線の山 【東京】陣馬山 日帰り登山 ~ 午年の最後に首都の馬の山、暮れ迫る午前中を駆ける旅 2014年12月30日東京都と神奈川県にまたがる陣馬山に行ってきました。標高は854mです。高尾山から伸びる縦走路の先にあり、富士山を望むことができる開放的な山頂があります。山頂には馬だと思われるモニュメントがあり、都内屈指の人気の山です。 2016.05.21 2 登山高尾・大月・中央線沿線の山
近畿 【奈良】曽爾高原のススキ群生・俱留尊山 ~ 風に揺れる穂の音が流れる秋の旅 2014年11月24日奈良県と三重県にある倶留尊山に行ってきました。標高は1037mです。奈良県の北東部にある曽爾村からアクセスするのが一般的で、ススキの群生で有名な曽爾高原を一緒に歩くことができます。休日には京阪神からやってくる登山客や観光客で賑わいを見せます。 2016.05.17 0 登山近畿