南アルプス

南アルプス

【南アルプス】山伏・大谷嶺 〜 熊笹の平原と山体崩壊、二刀流の景観を楽しむ旅

2023年11月4日 静岡県と山梨県にまたがる山伏と大谷嶺に行ってきました。標高は2013m、1999mです。安倍川の奥地「阿部奥」エリアにある山で、また、南アルプスに属する山です。山伏はくまざさで覆われた平たい山頂で、大谷嶺は山体崩壊で斜面が崩れていて、隣接しているのに全く違う特徴の山です。
0
南アルプス

【長野】冬の守屋山 〜 頂上は360度の展望、諏訪湖のうな重とタケヤみその旅

2024年3月2日長野県の守屋山に行ってきました。標高は1651mです。諏訪湖の南に位置し、麓には諏訪大社があります。アルプス、八ヶ岳などの強豪に囲まれているので、広い範囲での知名度はありませんが、ローカルに根強い人気のある山です。下山後の...
0
南アルプス

【長野】入笠山 ハイキング 〜 ビーフシチューとすずらんの群生、6月の入笠湿原の旅

2021年6月12日長野県の入笠山に行ってきました。標高は1955mです。展望・花・お手軽と三拍子そろった山で、6月中旬のすずらん群生地の開花のベストシーズンには、観光客とハイカーがたくさん集まります。
0
南アルプス

【南アルプス】塩見岳 鳥倉ルート ~ 塩見小屋泊、南ア境界線に魅せられる旅

2017年9月24日-25日南アルプスの塩見岳に行ってきました。標高は3052mです。鳥倉登山口から入山、山頂に一番近い小屋である塩見小屋に宿泊しました。塩見岳はある距離が長いので、体力に自信がない登山者であれば、1泊2日の行程が通常です。
4
南アルプス

【南アルプス】甲斐駒ヶ岳 日帰り登山 〜 夏雲にそびえる白亜の山頂、北沢峠から周回する旅

2016年7月16日南アルプスの甲斐駒ヶ岳に行ってきました。標高は2976mです。山梨県と長野県にまたがり、南アルプスの山々の中で、顔役的な存在です。また、南アルプスの天然水の採水地としても有名。花崗岩が剥き出しで、歪な形をした白亜の山頂が特徴です。
0
南アルプス

【長野】入笠山 雪山ハイキング ~ 2014年始まりの雪山、足を取られながら樹氷の森の旅

2014年1月19日長野県の南アルプス北端の入笠山に行ってきました。標高は1955mです。市街地から近く南アルプス前衛の山で、ロープウェイも運行している人気の山です。南アルプスでは珍しい湿原があり、初夏に高山植物目当ての登山者で賑わいます。
0
南アルプス

【南アルプス】仙丈ヶ岳 北沢峠から周回 ~ 長野県側の戸台口からイン、冬支度間近の3000mの旅

2013年10月27日南アルプスの仙丈ヶ岳に行ってきました。標高は3033mです。南アルプス北部に位置し、長野県と山梨県に跨がります。周囲には甲斐駒ヶ岳をはじめ、北岳、間ノ岳、鳳凰三山など標高2800mを超える高山が連なります。
4
南アルプス

【山梨】尾白川渓谷・日向山 ~ 緑の清流と木々が美しい渓谷、山頂に広がる天空のビーチの旅

2013年4月14日山梨県の南アルプスの前衛峰である日向山に行ってきました。標高は1660mです。広大な南アルプスの山の中でも、市街地から近いためアクセスがしやすい山です。花崗岩が削られてできた山頂は、砂浜のように広がっています。尾白川渓谷は、甲斐駒ヶ岳からの雪解け水が流れる綺麗な渓谷です。
6
南アルプス

【南アルプス】鳳凰山 日帰り登山 ~ 砂浜の稜線を歩き、超自然的なオベリスクを求める旅

2012年9月1日南アルプスの鳳凰山に行ってきました。最高峰の観音岳で、標高は2841mです。地蔵岳、観音岳、薬師岳の3つの山を総称して、鳳凰山また鳳凰三山と呼ばれています。甲斐駒ヶ岳と同様に花崗岩で形成された白砂の山頂が特徴的です。
23
南アルプス

【南アルプス】甲斐駒ヶ岳 テント泊 ~ 照りつける太陽がまぶしい、白亜に輝く山頂の旅

2012年8月5日南アルプスの甲斐駒ヶ岳かいこまがたけに行ってきました。標高は2967mです。山梨県(旧国名:甲斐の国)のシンボル的な山であり、古くから信仰の山として人々の暮らしに根付いている山です。日本には駒ヶ岳という名前の山が多数あり、...
16
南アルプス

【南アルプス】仙丈ヶ岳 テント泊 ~ 北沢峠から周回する、真夏の3000m峰の旅

2012年8月4日長野県と山梨県にまたがる南アルプスの仙丈ヶ岳せんじょうがたけに行ってきました。標高は3033mです。仙丈ヶ岳は南アルプスの北部に鎮座し、女性的ななだらかな山容から「南アルプスの女王」と呼ばれています。8月頭の週末は、テント...
2
南アルプス

【南アルプス】北岳・間ノ岳 小屋泊 ~ 日本2位と3位の高峰へ、南アルプスデビューの旅

2011年9月18日南アルプスの北岳・間ノ岳に行ってきました。標高はそれぞれ3193m、3189mです。北岳は南アルプスの最高峰、そして富士山に次ぐ日本2位の標高です。また、間ノ岳は北アルプスの奥穂高岳と並び、日本3位の標高です。互いに隣接しているので、小屋泊かテント泊で両方登る登山者が多いです。
13
タイトルとURLをコピーしました