中国・四国 【愛媛】石鎚山 紅葉登山 ~ 燃え上がる究極絶景、小屋泊の四国最高峰の旅 2015年10月3日-4日愛媛県の石鎚山に行ってきました。標高は1982mです。日本を代表する霊峰の一つです。頂上には石鎚神社の山頂社があり、7月1日の山開きは女人禁制になり、修験道の歴史が現代に引き継がれています。 2016.11.16 15 中国・四国登山
北アルプス 【北アルプス】唐松岳・五竜岳 小屋泊縦走 ~ 八方尾根から遠見尾根、秋と冬が寄り添う高峰の旅 2016年10月15-16日北アルプスの五竜岳に行ってきました。標高は2814mです。五竜岳は後立山連峰の中央部に位置し、豪傑な山容が特徴です。日本百名山の一座に選定されています。唐松岳とセットで登る、定番の1泊2日の縦走コースを歩きました。八方池などの定番ビュースポットを通る人気のコースです。 2016.10.16 0 北アルプス登山
北海道 【北海道】羊蹄山 真狩コース(小屋泊) ~ 12年に1度のひつじ年を巡る冒険、山頂ジンギスカンの旅 2015年6月14-15日北海道の羊蹄山に行ってきました。標高は1898mです。富士山に似た姿形から蝦夷富士と呼ばれています。旧名は後方羊蹄山で、かつての地名を冠しています。道央地方の象徴的な山として親しまれています。真狩コースを使用し、羊蹄山避難小屋で1泊してきました。 2016.08.26 0 北海道登山
北アルプス 【北アルプス】白馬岳 テント泊 ~ 大雪渓から白馬大池へ縦走、天空に広がる花畑の旅 2015年7月25日-26日北アルプスの白馬岳に行ってきました。標高は2932mです。北アルプスでもより日本海側に位置し、冬は豪雪、夏は水量が豊富な白馬岳は、高山植物の宝庫になっています。白馬連山高山植物帯として、特別天然記念物に指定されています。白馬岳の人気縦走ルート、大雪渓から白馬大池をテント泊で縦走しました。 2016.08.04 12 北アルプス登山
南アルプス 【南アルプス】甲斐駒ヶ岳 日帰り登山 〜 夏雲にそびえる白亜の山頂、北沢峠から周回する旅 2016年7月16日南アルプスの甲斐駒ヶ岳に行ってきました。標高は2976mです。山梨県と長野県にまたがり、南アルプスの山々の中で、顔役的な存在です。また、南アルプスの天然水の採水地としても有名。花崗岩が剥き出しで、歪な形をした白亜の山頂が特徴です。 2016.07.17 0 南アルプス登山
尾瀬 【尾瀬】燧ヶ岳 日帰り登山 ~ 御池から尾瀬沼へ、ニッコウスゲとワタスゲの湿原の旅 2015年7月12日福島県の燧ヶ岳に行ってきました。標高は2356mです。尾瀬エリアの至仏山と対を成す山であり、県境ギリギリではありますが、東北地方最高の山です。独立峰のように見えますが、最高峰の柴安嵓など5つの山頂で構成されています 2016.07.02 13 尾瀬登山
近畿 【奈良】大峰山(八経ヶ岳・弥山) 日帰り登山 ~ 霊場紀伊半島の一端、近畿最高峰の旅 2014年11月23日奈良県の大峰山に行ってきました。最高峰は八経ヶ岳で、標高は1914mです。大峰山は紀伊半島の南北に伸びる大峰山脈であり、大峰山と名前の山は存在しません。単一の山で捉えると山上ヶ岳を指すようです。 2016.05.11 0 登山近畿
北アルプス 【北アルプス】11月の立山・雄山 雪山登山 ~ 0泊2日の夜行バスで強行した旅 2015年11月1日富山県の北アルプスの立山に行ってきました。標高は雄山の3003mです。積雪の立山を登る場合、一般登山者レベルでは立山黒部アルペンルートが営業している期間に限られます。10月の降雪から閉山する11月下旬、またはゴールデンウィーク前後と、立山の雪山シーズンは短いです。 2015.11.01 2 北アルプス登山
上信越 【新潟】平ヶ岳 日帰り登山 ~ コースタイム12時間、赤一色の紅葉と静かな高層湿原の旅 2014年10月18日新潟県と群馬県の県境にある平ヶ岳に行ってきました。標高は2141mです。登山界には日本百名山という一つの指標の山があります。その山の中で、日帰り登山最難関とされている山です。登山道が基本的には一つしかなく、コースタイムは往復12時間を要します。自然保護のため、山小屋と避難小屋と言った宿泊施設はなく、幕営も禁止されています。 2014.10.18 2 上信越登山
日光・那須 【栃木】秋の男体山 登山 ~ 関東平野を埋め尽くす雲海、巡り合わせの紅葉の旅 2014年10月12日栃木県の日光男体山に登ってきました。標高は2448mです。日本を代表する霊山で、麓には二荒山神社があり、山全体がご神体とされています。下野富士という別称があり、均整の取れた形をしています。栃木県内の学校の効果には必ずと言っていいくらいに登場する名前です。 2014.10.12 4 日光・那須登山
北関東の山 【群馬】武尊山 紅葉登山 ~ 武尊神社から周回、剣ヶ峰山がシンボルの奥上州の旅 2014年10月11日群馬県の武尊山に行ってきました。標高は2158mです。読みが同一の北アルプスにある穂高岳と区別するため、群馬県の旧国名(上野国)の別称である「上州」を冠して「上州武尊山」とも呼ばれています。山名は日本書紀の日本武尊ヤマトタケルノミコトからつけられています。今回は武尊山神社を起点とした周回コースを歩いてきました。 2014.10.11 0 北関東の山登山
日光・那須 【栃木】那須岳 紅葉登山 ~ 日本庭園のような姥ヶ平の紅葉、関東で一番早い秋の旅 2014年10月4日栃木県の那須岳に行ってきました。標高は1917mです。栃木県の北端にあり、ほぼ福島県との県境付近に位置しています。那須岳という名前の山はなく、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳で構成された総称です。10月上旬は山岳紅葉の名所で、姥ヶ平うばがだいらの紅葉は多くの登山客を魅了します。 2014.10.04 10 日光・那須登山
日光・那須 【栃木】夏の男体山 登山 ~ 生まれ変わった大剣が天を切り裂く、今一度始まりの旅 2014年9月14日栃木県の日光男体山に登ってきました。標高は2448mです。日本を代表する霊山で、麓には二荒山神社があり、山全体がご神体とされています。下野富士という別称があり、均整の取れた形をしています。栃木県内の学校の効果には必ずと言っていいくらいに登場する名前です。 2014.09.14 6 日光・那須登山
北アルプス 【北アルプス】剱岳 テント泊 ~ 別山尾根の険しさと美しさ、日本最後の空白地帯の旅 2014年9月7日富山県北アルプスの剱岳に行ってきました。標高は2999mです。明治初期頃において、氷河によって削られた峻険な山肌は何人を拒み、日本最後の空白地帯でした。「一般登山者が登れる最高難易度の山」とされ、登山道には断崖絶壁の鎖場が多数存在し、滑落事故が頻繁に起きている山です。 2014.09.05 12 北アルプス登山
北アルプス 【北アルプス】立山 テント泊 ~ 見果てぬ稜線の向こうへ、壮大な三山縦走の旅 2014年9月6日富山県は北アルプスの立山を登山してきました。標高は3015mです。立山は雄山、大汝山、富士ノ折立の3つの峰の総称です。日本を代表する名山として名を連ね、現在でも山岳信仰が残る山です。 2014.09.04 10 北アルプス登山
日光・那須 【栃木】日光白根山 菅沼コース ~ 緑に染められた火山と五色沼、8月にようやく晴れた旅 2014年8月24日栃木県と群馬県に跨る日光白根山に行ってきました。標高は2578mです。関東地方の最高峰であり、これより北または東に日光白根山より高い山はありません。現在でも活動中の活火山であり、山頂は溶岩ドームで形成されています。 2014.08.24 2 日光・那須登山
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰 【長野】霧ヶ峰 ハイキング ~ ニッコウキスゲ咲く緑の丘と青い空、空が近い週末ハイキングの旅 2014年7月26日長野県の霧ヶ峰に行ってきました。標高は最高峰の車山で1925mです。八ヶ岳中信高原国定公園に属していますが、美ヶ原と同様に一つの山として独立しています。ビーナスラインという観光道路が整備されているため、登山口の標高は高く、登山をしない人でも楽しめる山です。 2014.07.26 6 八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰登山
北海道 【北海道】斜里岳 日帰り登山 ~ まるで沢登り、オホーツク海とパッチワークの大地を眺める旅 2014年7月22日北海道の斜里岳に行ってきました。標高は1547mです。斜里岳は知床半島の付け根部分に位置し、斜里町、清里町、標津町に跨っています。オホーツク海側の街から均整な形で見えるためオホーツク富士または斜里富士と呼ばれています。 2014.07.22 8 北海道登山
北海道 【北海道】羅臼岳 日帰り登山 ~ 日本の最果ての大自然、野生動物と戯れる知床半島の旅 2014年7月21日北海道の羅臼岳に行ってきました。標高は1661mです。北海道の道東部に位置し、2005年に世界遺産に選ばれた知床半島の主峰です。知床半島は千島火山帯に属し、羅臼岳の稜線から伸びる硫黄岳は現在も活動中の火山です。 2014.07.21 8 北海道登山
北海道 【北海道】大雪山(旭岳) 日帰り登山 ~ 壮大なスケールの大山脈、裾合平のチングルマ大群生の旅 2014年7月20日北海道の大雪山に行ってきました。大雪山連峰の最高峰である旭岳の標高は2291mです。大雪山(大雪山連峰)は北海道の中央部に位置する火山群の総称です。大雪山旭岳ロープウェイにより、標高1600mから登山することができます。 2014.07.20 14 北海道登山