東海・北陸 【東海】葦毛湿原・湖西連峰 ハイキング ~ 浜名湖を見渡せる稜線、愛知と静岡を横断する旅 2021年5月23日愛知県の葦毛湿原と静岡県の湖西連峰に行ってきました。標高は神石山の325mです。葦毛湿原は「東海のミニ尾瀬」と呼ばれる湿地帯で、湖西連峰またの名を「湖西アルプス」とも呼ばれ浜名湖を展望する低山群です。 2021.06.08 2 東海・北陸登山
上信越 【新潟】角田山 灯台コース ~ 雪割草とカタクリ群生の旅 2021年4月4日新潟県の角田山に行ってきました。標高481mです。日本海に面した新潟市にあり、春から秋にかけて山野草が咲きます。特に、3月下旬頃に開花する雪割草とカタクリを目当てに全国から登山客が殺到する山です。 2021.05.22 2 上信越登山
三浦・房総 【神奈川】三浦富士・砲台山・武山 ハイキング 〜 東京湾の防衛ライン、標高200mの里山をつなぐ旅 2019年2月10日神奈川県の三浦富士に行ってきました。標高は183mです。三浦半島三浦半島の南にあり、三浦富士〜砲台山〜武山の3つの山を巡るハイキングコースを歩きます。武山の方が高く、びったり標高200mです。 2021.04.29 6 三浦・房総登山
三浦・房総 【神奈川】 森戸川源流・乳頭山 〜 住宅街から隔離された三浦アルプスの旅 2021年2月11日神奈川県の三浦アルプスの森戸川源流〜乳頭山に行ってきました。標高は202mです。JR逗子駅から京急安針塚駅を結び、前半は平坦な林道、後半はアップダウンの稜線のコースです。派手さはありませんが、東京湾と相模湾の2つの海街の情緒あふれるコースです。 2021.04.20 2 三浦・房総登山
奥武蔵・秩父 【埼玉】天覧山・多峯主山 ハイキング 〜 桜咲く小道と吾妻峡、飯能駅から里山周回の旅 2019年4月13日埼玉県の飯能市にある天覧山と多峯主山に行ってきました。標高はそれぞれ197mと271mです。アクセス良し、手軽さ良し、展望良し、意外と自然が溢れていると人気のハイキングコースです。 2021.03.07 2 奥武蔵・秩父登山
三浦・房総 【神奈川】衣張山ハイキングコース ~ 海街と富士山を眺める、鎌倉の歴史を紡ぐ旅 2020年1月13日神奈川県の衣張山に行ってきました。標高は121mです。関東地方屈指の観光地の”鎌倉”の中心より少し東にあり、鎌倉幕府を創設した源頼朝と北条政子に由来のある山です。苔の階段で有名な杉本寺のバス停から下車し、市街地を歩き、山道を15分から20分ほど登れば山頂と言うお手軽なハイキングコースです。 2020.09.10 0 三浦・房総登山
三浦・房総 【千葉】烏場山 花嫁街道ハイキングコース ~ サーフタウンとくじらの和田浦の旅 2020年2月24日千葉県の烏場山に行ってきました。標高は266mです。花嫁街道と呼ばれる伝承の残るハイキングコースがあり、標高が低く、里山中の里山ですが、新日本百名山に選定されていることで、一定の登山者に知られた山です。 2020.09.09 0 三浦・房総登山
近畿 【滋賀】金勝アルプス ~ 花崗岩の奇岩が連続、金勝山ハイキングコースの旅 2019年5月25日滋賀県の金勝山に行ってきました。標高は竜王山の605mです。この金勝山ですが、滋賀県といえば琵琶湖、その琵琶湖の南にある湖南地方にある山です。金勝山は、最高峰の竜王山、鶏冠山など、複数の山の総称。「金勝アルプス」とも呼ばれています。 2020.04.01 2 登山近畿
丹沢 【丹沢】鐘ヶ嶽ハイキングコース ~ 本厚木の浅間信仰の山、地味ながら趣深い秋の旅 2019年11月17日神奈川県の鐘ヶ嶽に行ってきました。標高は561mです。東丹沢エリアにある里山で、厚木市の里山といった位置づけの山です。山頂手前には浅間神社があり、丁目ごとに区切られた登山道は、山岳信仰の趣ある山です。 2019.12.09 0 丹沢登山
北関東の山 【栃木】羽黒山 初日の出登山 ~ 2018年の新年の幕開け、羽黒山神社で一年の旅運の願いを込める旅 2018年1月1日栃木県の羽黒山に行ってきました。標高は458mです。宇都宮市の北東部にあり、羽黒山神社があります。山形県の庄内地方にある羽黒山が総本山で知られています。栃木の羽黒山は頂上付近に神社があり、車で参拝が出来ます。羽黒山梵天歩道と言う登山コースが整備されています。 2019.02.16 0 北関東の山登山
登山 【香川】飯野山(讃岐富士) ハイキング ~ 丸亀のシンボル、うどんに対する果てなき欲求の旅 2016年11月6日香川県の飯野山に行ってきました。標高421mです。讃岐富士の呼び方が定着している全国各地にある郷土富士の一つです。こんもりとしたおむすびのような形をしていて、丸亀市からのいずれの場所からも見ることが出来る、町の象徴とも呼べる山です。 2018.01.16 8 中国・四国登山
北関東の山 【茨城】宝篋山 初日の出登山 ~ 霞ヶ浦に登る太陽、関東平野に光を降らせる旅 2016年1月1日茨城県の宝篋山に行ってきました。標高は461mです。つくば市と土浦市の境界にある山で、おなじみ筑波山の隣にある山です。元旦に初日の出登山ができる山です。筑波山は終夜運転をして、混雑するということで、登山者だけが見ることができる、こちらの山を選択しました。 2017.12.29 4 北関東の山登山
北関東の山 【茨城】奥久慈男体山 登山 ~ 水郡線に乗って袋田の滝へ縦走、大晦日の大子町の旅 2016年12月31日茨城県の奥久慈男体山に行ってきました。標高は653mです。県北部の山間にある大子町にあり、山岳信仰が残る山です。低山ではありますが、露出する岩肌の山体は存在感があります。今回はJR水郡線を利用し、奥久慈男体山から袋田の滝へ縦走しました。 2017.12.06 6 北関東の山登山
北関東の山 【群馬】鳴神山 カッコソウ ~ 世界でここにしか咲かない花、桐生市の里山の旅 2016年4月30日群馬県桐生市の鳴神山に行ってきました。山頂は桐生岳で、標高は981mです。5月上旬から中旬にかけて、世界で唯一この山にしかないカッコソウが咲くことで有名です。それを抜きにしても緑が多く、沢あり、岩場ありの変化にとんだ山歩きができます。 2016.04.30 4 北関東の山登山
北関東の山 【栃木】大平山・晃石山 あじさい ~ 雨の日に栃木の里山で梅雨を楽しむ旅 2014年6月21日栃木県の大平山に行ってきました。標高は341mです。栃木県南部の歴史ある山の一つで、山頂には大平山神社があります。6月になると表参道に植えられたあじさいが開花します。大平山の隣にある晃石山を合わせたハイキングコースが定番です。 2014.06.21 4 北関東の山登山
北関東の山 【栃木】古賀志山 初日の出登山 ~ 2014年の幕開けを、宇都宮の里山で迎える旅 2014年1月1日栃木県宇都宮市にある古賀志山に初日の出を見に行ってきました。標高は583mです。去年に引き続き二年連続になります。古賀志山は宇都宮市の北東部にあり、県庁所在地にありながらバリエーションを楽しめる里山です。 2014.01.01 20 北関東の山登山
北関東の山 【栃木】雨巻山 日帰り登山 ~ 益子の花と新緑の稜線、故郷の新しい一面を感じる里山の旅 2013年5月5日栃木県の益子町ましこまちにある雨巻山あままきさんに行ってきました。標高は533mです。栃木県の東部にある益子町は、益子焼という陶器が有名で、年に2回開催される陶器市は全国各地から観光客が集まります。そんな益子町のはずれに、... 2013.05.05 12 北関東の山登山
北関東の山 【栃木】古賀志山 初日の出登山 ~ 2013年の幕開けを、宇都宮の里山で迎える旅 2013年1月1日元旦栃木県宇都宮市にある古賀志山こがしやまに初日の出登山をしてきました。標高は582mあります。初日の出を最後に拝んだのはいつだろう。「ご記憶に御座いません」と答えるしかできないくらいに覚えていません。いや、それだと事実関... 2013.01.01 12 北関東の山登山
北関東の山 【茨城】八溝山 ハイキング ~ 流れる水と紅葉がどこか懐かしい秋を感じさせてくれる里山の旅 2011年11月24日福島県、茨城県、栃木県の3県に跨る八溝山やみぞさんに登ってきました。標高は1102mです。三県にまたがる山で、茨城県北部大子町からアクセスします。茨城県の最高峰ではありますが、車で山頂に行くことが出来ます。山頂には展望... 2012.11.24 13 北関東の山登山
三浦・房総 【千葉】伊予ヶ岳・富山 ハイキング ~ 東京湾を船で渡り、関東のどこよりも早い春の旅 2012年3月11日千葉県の南部、房総半島にある伊予ヶ岳と富山に行ってきました。標高はそれぞれ336m、349mです。伊予ヶ岳は房総のマッターホルンの異名があり、富山は里見八犬伝の舞台として有名です。千葉県の南側にあるので、アクセスはなかなか遠いですが、フェリー、電車、コミュニティバスを利用すれば、登ることが可能です。 2012.03.11 21 三浦・房総登山