高尾・大月・中央線沿線の山 【山梨】九鬼山・御前山 〜 禾生駅から猿橋駅に縦走、富士山展望の旅 2016年12月18日山梨県の九鬼山と御前山に行ってきました。標高はそれぞれ969m、720mです。大月市が選定する秀麗富嶽十二景の十番山頂の山で、富士山の展望が優れている山頂です。路線バスを使わず駅から駅への縦走が容易なので、時刻表に縛られず計画が立てやすいです。 2025.03.24 0 登山高尾・大月・中央線沿線の山
奥武蔵・秩父 【埼玉】ヤマツツジ咲く二本木峠・皇鈴山 〜 東秩父、唯一の村を巡る旅 2023年4月22日埼玉県の皇鈴山に行ってきました。標高は679mです。今回のメインは、二本木峠のヤマツツジ群生です。コースは二本木峠ハイキングコースを歩きながら、複数の山を巡ります。 2025.03.19 0 奥武蔵・秩父登山
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰 【八ヶ岳】冬の高見石・天狗岳 〜 渋の湯から周回、白い森と岩稜帯の旅 2016年12月24日〜25日冬の八ヶ岳の高見石~天狗岳に行ってきました。標高は2646mです。雪山初心者というほどでもなく、かといって上級者とも言えない、ちょうどよい山が天狗岳です。樹林帯と稜線の岩場のバランスが絶妙で、程よい難易度です。 2025.03.17 0 八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰登山
高尾・大月・中央線沿線の山 【東京】草戸山・城山かたくりの里 〜 春を告げる紫の花、町田市最高峰の旅 2024年3月30日東京都と神奈川県にまたがる草戸山に行ってきました。標高は364mです。高尾山の南東にある町田市最高峰の山で、複数のハイキングコースが存在します。特徴はそれだけの低山ですが、3月のカタクリのシーズンに「城山かたくりの里」と繋げて歩く人が多いです 2025.03.07 0 登山高尾・大月・中央線沿線の山
三浦・房総 【千葉】鵜原理想郷 ハイキング 〜 勝浦朝市とタンタンメンの旅 2025年1月11日千葉県勝浦市の鵜原理想郷をハイキングしてきました。勝浦市が推している景勝地で、起伏のある岬にハイキングコースが整備されており、約1時間で散策できます。「理想郷」という地名は、大正時代の別荘地計画に由来しているそうです。 2025.02.19 0 三浦・房総登山
三浦・房総 【千葉】石射太郎山・高宕山 〜 房総半島の隠れた名山、漁師料理の旅 2024年12月28日千葉県の石射太郎山・高宕山に行ってきました。標高は高宕山の330mです。君津市にあり、ニホンザルが生息する山域です。巨人伝説が残る石射太郎山や高宕観音のお堂などがあり、3〜4時間の短いコースながら変化に富んでいるため、千葉の隠れた名山と評価されています。 2025.02.17 0 三浦・房総登山
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰 【長野】美ヶ原高原ハイキング 〜 レンゲツツジの咲き始め、初夏の牧場日和の旅 2023年6月17日長野県の美ヶ原に行ってきました。標高は王ヶ頭の2034mです。山頂には王ヶ頭ホテルがあり、周辺には広大な牧場が忘れていて、夏の間は牛が放牧される高原です。 山頂付近まで道路が通っており、最短1時間弱で山頂に到達できるため... 2025.02.08 0 八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰登山
中央アルプス・御嶽 【長野】南沢山・横川山 ~ 笹の緑に霧氷の白い木が浮かぶ、阿智村のツートーンコーデの旅 2017年12月2日長野県の南沢山・横川山に行ってきました。標高はそれぞれ1564m、1619mです。人口5,700人、面積の9割以上が山に覆われた長野県の端に位置する阿智村(あちむら)にあります。山頂は笹に覆われた山ですが、冬には霧氷が美... 2025.01.31 0 中央アルプス・御嶽登山
南アルプス 【南アルプス】山伏・大谷嶺 〜 熊笹の平原と山体崩壊、二刀流の景観を楽しむ旅 2023年11月4日 静岡県と山梨県にまたがる山伏と大谷嶺に行ってきました。標高は2013m、1999mです。安倍川の奥地「阿部奥」エリアにある山で、また、南アルプスに属する山です。山伏はくまざさで覆われた平たい山頂で、大谷嶺は山体崩壊で斜面が崩れていて、隣接しているのに全く違う特徴の山です。 2025.01.26 0 南アルプス登山
三浦・房総 【神奈川】田浦梅林・仙元山 ~ 東京湾を一望する花見、三浦アルプスを東西に横断する旅 2023年3月4日神奈川県横須賀市の田浦梅林から仙元山を経て、三浦アルプスを縦走しました。田浦梅林(田浦梅の里)は、三浦半島で唯一の梅林であり、早春の3月には満開を迎えます。横須賀の港町や東京湾を一望できるロケーションにあり、開放的な雰囲気... 2025.01.20 2 三浦・房総登山
海外 【インドネシア】バトゥール山 日の出ツアー 〜 キンタマーニ高原の火山、南国バリ島の旅 2023年9月16日インドネシアのバリ島にあるバトゥール山に行ってきました。標高は1717mです。世界中から観光客が集まり、バリ島では日々、バトゥール山のツアーが開催されています。特に、日の出のトレッキングツアーが人気です。バトゥール山は現... 2025.01.17 0 海外登山
伊豆・伊豆諸島 【伊豆】須崎遊歩道 ハイキング ~ スイセン見頃の海岸線、伊豆南端の下田の旅 2024年1月13日静岡県下田市の須崎遊歩道に行ってきました。伊豆半島南端の爪木崎にあるコースタイム2時間45分、2.8キロのハイキングコースです。1月上旬に見頃を迎える水仙の群生と伊豆七島を眺める岩礁の海岸が見所です。 2025.01.08 0 伊豆・伊豆諸島登山
南アルプス 【長野】冬の守屋山 〜 頂上は360度の展望、諏訪湖のうな重とタケヤみその旅 2024年3月2日長野県の守屋山に行ってきました。標高は1651mです。諏訪湖の南に位置し、麓には諏訪大社があります。アルプス、八ヶ岳などの強豪に囲まれているので、広い範囲での知名度はありませんが、ローカルに根強い人気のある山です。下山後の... 2024.12.27 0 南アルプス登山
北関東の山 【茨城】GWの筑波山 〜 山頂は90分の行列、道路から登山道まで大混雑の旅 2024年5月4日茨城県の筑波山に行ってきました。標高は877mです。登山者でない観光客の楽しめる関東屈指の人気の山です。ゴールデンウィークはちょうど新緑シーズンとツツジが開花するベストシーズンです。 2024.08.02 2 北関東の山登山
箱根 【神奈川】石垣山一夜城 ハイキング 〜 鎧塚ファームのスイーツと早川漁港の旅 2023年2月12日神奈川県の石垣山一夜城に行ってきました。小田原市の「太閤一夜城と長興山史跡巡りコース」の一部を歩きました。豊臣秀吉により、一夜で築城したように見せかけたことから「太閤の一夜城」という伝説があります。 2024.03.12 0 登山箱根
日光・那須 【栃木】雲竜渓谷 氷瀑ハイキングコース ~ 暖冬でも圧巻の風景、神秘的な氷の廊下の旅 2023年2月4日栃木県の日光にある雲竜渓谷に行ってきました。1月中旬~2月中旬にかけて、滝が完全凍結する氷瀑が有名です。10年前に登山雑誌で紹介されてから、登山者に知られるようになり、毎年多くの人が訪れる人気スポットになりました。 2024.01.16 0 日光・那須登山
東北 【青森】岩木山 八合目往復コース ~ お手軽だけど立ち塞がる傾斜、弘前りんご畑の旅 2020年10月12日青森県の岩木山に行ってきました。標高は1625mです。津軽地方の象徴する山で、独立峰であることから「津軽富士」、地域の人からは「お岩木さん」の愛称で親しまれています。県内の最高峰です。 2024.01.09 0 東北登山
三浦・房総 【神奈川】祇園山ハイキングコース ~ 4年ぶりに開通、鎌倉駅の駅近コースの旅 2023年5月3日神奈川県の祇園山ハイキングコースに行ってきました。鎌倉駅から東側にあるハイキングコースで、駅から歩いても1時間弱で歩けるお手軽・駅近コースです。見晴台からは、鎌倉の街と由比ガ浜を眺めることが出来、空気が澄んでいれば富士山が見えます。 2023.08.16 0 三浦・房総登山
ニュース 【登山ニュース】南アルプスの北岳登山道で焚き火をしてゴミ放置 日本で富士山に次ぐ標高、南アルプスの北岳の登山道にて、焚き火をしている人物の写真が話題になっています。目撃した人は下山時に状況確認したところ、現状回復はなし、しかも、メスティン、スプーン、その他金属類のゴミが放置されていたようです。北岳はか... 2023.07.07 0 ニュース
ニュース 【登山ニュース】南アルプスの芝沢ゲート付近、土砂崩れ発生で通行止め 2023年6月2日に発生した台風豪雨の影響で、南アルプス南部の聖岳・光岳の登山口「易老渡」に通じる芝沢ゲート付近で土砂崩れが発生して、現在は通行止めのようです。また、静岡県側にある畑薙ダムの茶臼岳登山口が崩壊しているようです。 2023.06.05 0 ニュース