veryblue

登山情報

【登山コラム】アルプス初心者におすすめの夏山5選

今年の夏こそはアルプスに行きたい!「だけど、登山初心者が行っても大丈夫なの?」という疑問が当然あるかと思います。そこで、永遠の定番とも呼べる「登山初心者向けのアルプスの山」を5つ紹介ます。今年の夏はアルプスに出かけて、標高3000mの非日常...
0
東北

【岩手】焼石岳 ハクサンイチゲ大群生 ~ 貴重な高山植物、お花畑広がる天国への旅

2016年6月11日岩手県の焼石岳に行ってきました。標高は1548mです。6月初旬の雪解けと共に高山植物の花が咲き、山頂一帯にハクサンイチゲの大群生が見どころになっています。また、ヒナザクラやキバナシャクナゲなどレアな高山植物も見ることができる知られざる花の名山です。
8
北関東の山

【群馬】鳴神山 カッコソウ ~ 世界でここにしか咲かない花、桐生市の里山の旅

2016年4月30日群馬県桐生市の鳴神山に行ってきました。山頂は桐生岳で、標高は981mです。5月上旬から中旬にかけて、世界で唯一この山にしかないカッコソウが咲くことで有名です。それを抜きにしても緑が多く、沢あり、岩場ありの変化にとんだ山歩きができます。
4
北関東の山

【栃木】三毳山(みかも山) カタクリの群生 ~ 紫色に波打つ、森の中に花咲く旅

2016年3月26日栃木県佐野市の三毳山に行ってきました。標高は229mです。3月下旬からカタクリの花が見頃の時期を迎えることで有名です。群生地である「かたくりの里」では、木漏れ日の射す森の中で、明るい紫色に揺れるカタクリの花を一面に見ることが出来ます。
16
中央アルプス・御嶽

【中央アルプス】冬の木曽駒ヶ岳 雪山登山 ~ 壮観な銀世界が広がる稜線、千畳敷に刻む足跡の旅

2016年3月21日長野県中央アルプスの木曽駒ヶ岳に行ってきました。標高は2955mです。駒ヶ岳ロープウェイが冬季運行していることから、高峰でありながら登れる冬山(雪山)として、定番の一座です。
0
登山情報

【登山コラム】ゴールデンウィークに提案する4つのおすすめ登山プラン

ゴールデンウィークに出かけるならどの山が良いか?そんな疑問にお応えすべく、ゴールデンウィークにお薦めの山を登山者のタイプ別に紹介します。関東の山を基準として、標高の低い里山から、雪が残る高山、遠方の山まで幅広く選んでみました。ゴールデンウィ...
3
奥秩父

【長野】冬の飯盛山 ハイキング ~ 野辺山高原とジビエ料理の旅

2016年2月7日長野県にある飯盛山に行ってきました。標高は1643mです。秩父山地の西端にあり、長野県野辺山高原のハイキングコースになっている山です。山頂は名前の通り、茶碗に盛ったご飯のような特徴的な形をしている山です。短時間のコースタイムで大展望を見られる人気の山です。
0
上信越

【長野】冬の黒斑山 雪山登山 ~ 定番トレッキングスポット、雪化粧の浅間山を眺める旅

2016年1月9日長野県の黒斑山に行ってきました。標高は2404mです。2400mの高さがありながら、冬でもコースタイム短く登れる雪山定番の一座です。浅間山の絶好のビュースポットになっている山です。
2
高尾・大月・中央線沿線の山

【山梨】百蔵山 日帰り登山 ~ 申年に猿橋、三が日にお雑煮と凧揚げの旅

2016年1月3日山梨県大月市の百蔵山に行ってきました。標高は1003mです。大月市が選定する秀麗富岳十二景に選ばれています。中央線の猿橋駅から登山することができ、アクセスも良く、大月エリアでは人気の山の一つです。
4
北関東の山

【茨城】宝篋山 初日の出登山 ~ 霞ヶ浦に登る太陽、関東平野に光を降らせる旅

2016年1月1日茨城県の宝篋山に行ってきました。標高は461mです。つくば市と土浦市の境界にある山で、おなじみ筑波山の隣にある山です。元旦に初日の出登山ができる山です。筑波山は終夜運転をして、混雑するということで、登山者だけが見ることができる、こちらの山を選択しました。
4
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰

【八ヶ岳】冬の蓼科山 雪山登山 ~ ロックな白い頂、氷点下のクリスマスパーティーの旅

2015年12月20日八ヶ岳の蓼科山に行ってきました。標高は2531mです。八ヶ岳連峰の最北端に位置し、長野県の中でも秀峰として認知されています。麓にはリゾート開発された蓼科高原があり、多くの観光客が訪れる場所でもあります。冬期において、積雪が適度であることから、一般登山者でも雪山登山が可能な山の一つです。
4
高尾・大月・中央線沿線の山

【山梨】扇山 日帰り登山 ~ 富士山の展望ハイキング、謎に包まれた君恋温泉の旅

2015年11月22日山梨県の扇山に行ってきました。標高は1138mです。大月市と上野原市の境にあり、秀麗富岳十二景の一座です。中央線の鳥沢駅から路線バスが出ており、山頂まで登山口から1時間弱と言うことで、ハイキング以上、登山以下というレベル感です。
2
北アルプス

【北アルプス】11月の立山・雄山 雪山登山 ~ 0泊2日の夜行バスで強行した旅

2015年11月1日富山県の北アルプスの立山に行ってきました。標高は雄山の3003mです。積雪の立山を登る場合、一般登山者レベルでは立山黒部アルペンルートが営業している期間に限られます。10月の降雪から閉山する11月下旬、またはゴールデンウィーク前後と、立山の雪山シーズンは短いです。
2
上信越

【長野】高妻山 紅葉登山 ~ 戸隠牧場から登る険しく長い修行道、秋の味覚新そばの旅

2015年10月18日長野県と新潟県にまたがる高妻山に行ってきました。標高は2353mです。戸隠連峰の最高峰であり、日本百名山に選ばれている一座です。知名度は戸隠神社のある戸隠山の方が上ですが、奥ゆかしくも存在感のある山です。
6
中国・四国

【愛媛】石鎚山 紅葉登山 ~ 燃え上がる究極絶景、小屋泊の四国最高峰の旅

2015年10月3日-4日愛媛県の石鎚山に行ってきました。標高は1982mです。日本を代表する霊峰の一つです。頂上には石鎚神社の山頂社があり、7月1日の山開きは女人禁制になり、修験道の歴史が現代に引き継がれています。
15
上信越

【新潟】苗場山 紅葉登山(祓川コース) ~ 高層湿原は黄金色の別世界、秋晴れの旅

2015年9月22日新潟県と長野県にまたがる苗場山に行ってきました。標高は2145mです。標高2000mの山頂に広がる高層湿原が有名な山で、いくつもの池塘が点在し、特異な景観が魅力の山です。9月下旬以降になると緑の草原が黄金色変わり、秋色の世界に変わります。
2
北海道

【北海道】樽前山 日帰り登山 ~ 溶岩ドームの威圧感、支笏湖を眺めるワイルドな火山の旅

2015年9月20日北海道の樽前山に行ってきました。標高は1041mです。支笏湖の南側に位置し、1902年の噴火で溶岩ドームが形成され、活動中の火山のダイナミックな風景を見ることが出来ます。樽前山の本体は火山規制により立ち入りできませんが、外輪を一周してきました。
2
北海道

【北海道】大雪山(黒岳) 紅葉登山 ~ 日本一早い紅葉前線、黒岳から銀泉台に縦走する旅

2015年9月18日北海道の大雪山の黒岳に行ってきました。標高は1984mです。9月中旬からはじまる大雪山の紅葉は「日本で一番早い紅葉」として、全国ニュースとして取り上げらえる程の風物詩です。登山口のある層雲峡をスタートし、裏大雪と呼ばれる...
4
北海道

【北海道】阿寒富士 オンネトーコース ~ 山から祝福のプレゼント、ブロッケン現象と豪快な雲上の旅

2015年9月17日北海道の阿寒富士に行ってきました。標高は1476mです。雌阿寒岳に隣接している山で、綺麗な円錐状の形であるため、そのまま「阿寒富士」と名付けられています。
0
東北

【山形】月山 弥陀ヶ原コース ~ 真夏のピークが過ぎ去る8月、日本海と庄内平野の旅

2015年8月24日山形県の月山に行ってきました。標高は1984mです。鶴岡市の弥陀ヶ原みだがはらのある月山八合目から登り、月山山頂を目指しました。通常はアクセスのよい姥沢うばさわ登山口が通常選ばれるルートですが、山頂を挟んで反対側のルートになります。
4
タイトルとURLをコピーしました