北海道 【北海道】剣山(つるぎ山) 登山 ~ 十勝平野の空と大地、世界が丸いことがわかる旅 2018年9月17日北海道の剣山に行ってきました。標高は1205mです。四国の徳島県にある同名の山を思わず連想しますが、北海道の広大な土地の帯広エリアにある山です。日本でも有数の山深さの日高山脈ですが、端っこにあるためアクセスしやすい一座です。 2020.01.27 4 北海道登山
海外 【香港】ドラゴンズバック 登山 ~ 近代都市にある自然、ハイキングから海水浴の旅 2019年6月7日香港のドラゴンズバック(龍背)に行ってきました。標高は284mです。香港は巨大なビルが乱立するアジア有数の近代都市ですが、意外なことに郊外に行くと、たくさんの自然が溢れています。総延長400kmトレッキングルートが存在し、その中でもっとも人気のコースがドラゴンズバックです。 2020.01.08 0 海外登山
Mt.Radio 【Mt.Radio】山で飲むコーヒーは本当に美味しいのか – Part.6 7~8人くらいのパーティー、そこそこの大所帯で雪山に登ったことがある。雪山と言っても危険は少なく、山頂まで2時間もかからない初心者向けの冬山だ。パーティは無事山頂に到着し、集合写真を撮影、大人数で登れたという達成感があった。そして各自、お昼... 2019.12.27 2 Mt.Radio
Mt.Radio 【Mt.Radio】夢の対決~谷川岳VS東京ディズニーランド – Part.5 千葉県は日本で一番の山岳不毛地帯の都道府県。登山業界の有名なジョークの一つに「千葉に何か有名な山あるっけ?」と聞かれると「ほら、あるじゃん。ビッグサンダーマウンテン(笑)」と言うのがある。登山者は千葉県に出向くことが極端に少なく、東京ディズ... 2019.12.16 0 Mt.Radio
北関東の山 【群馬】冬の武尊山 雪山登山 ~ 標高2020mの剣ヶ峰山、川場スキー場より冬の稜線の旅 2019年2月3日群馬県の上州武尊山に行ってきました。標高は2158mです。雪山登山の定番の一座で、冬の方が山頂までの距離が短いという稀有な山です。川場スキー場のリフトトップからアプローチし、往復4時間~5時間程です。 2019.12.11 0 北関東の山登山
丹沢 【丹沢】鐘ヶ嶽ハイキングコース ~ 本厚木の浅間信仰の山、地味ながら趣深い秋の旅 2019年11月17日神奈川県の鐘ヶ嶽に行ってきました。標高は561mです。東丹沢エリアにある里山で、厚木市の里山といった位置づけの山です。山頂手前には浅間神社があり、丁目ごとに区切られた登山道は、山岳信仰の趣ある山です。 2019.12.09 0 丹沢登山
海外 【マレーシア】キナバル山 登山(2日目) ~ 標高4095mのロウズピーク、星でいっぱいの宇宙を歩く旅 2019年5月5日マレーシア・ボルネオ島のキナバル山に行ってきました。標高は4095mです。キナバル山の山頂は4000mの峰々が並び、最高峰はLow's Peakローズピークです。ロバの耳の形をしたドンキーイヤーズピーク、槍ヶ岳のように鋭い... 2019.11.25 0 海外登山
Mt.Radio 【Mt.Radio】登山と睡眠の因果律、眠れぬ子羊のレクイエム – Part.4 アラジンというか、ウィル・スミスに青色のボディーペイントを施したものが魔法のランプから飛び出してきて、「願い事を三つだけ叶えてあげよう」と言ってくる。もはや定番となった回答であるが「願い事を100個に増やしてくれ」と、設定無視するお願いする... 2019.06.28 6 Mt.Radio
登山のグルメ 【登山のグルメ】コタキナバルで食べたいラクサと肉骨茶の人気店@マレーシア コタキナバルの2大ローカルグルメ、ラクサと肉骨茶バクテーを紹介します。ラクサはスパイシーな香辛料とココナッツのマイルドさが融合されたカレーヌードルです。肉骨茶は薬膳スープで煮込んだ角煮のような食べ物です。ラクサはインド風、肉骨茶は中華風で、... 2019.06.26 0 登山のグルメ
海外 【マレーシア】キナバル山 登山(1日目) ~ 熱帯雨林のジャングルトレッキング、充実のラバンラタ小屋の旅 2019年5月4日マレーシア・ボルネオ島にあるキナバル山に行ってきました。標高4095mです。マレーシアの最高峰であり、独立峰として東南アジアの最高峰です。山域全体が「キナバル自然公園」として世界遺産に認定されています。巨大なラフレシアをはじめとして、5000~6000もの植物種があると言われ、この数は北米とヨーロッパを足した数と同じです。 2019.06.25 2 海外登山
海外 【マレーシア】キナバル山 登山(準備編) ~ 初めての海外登山、ツアー参加とコタキナバルについて 日本の時代が「令和」に変わりました。新しい時代、その記念すべき1座は、マレーシアのボルネオ島にあるキナバル山です。日本が誇る標高3776mの富士山よりも高く、標高は4095mです。日本を飛び出して初めての海外登山は、新しい時代の新しい一歩に... 2019.06.19 0 海外登山
Mt.Radio 【Mt.Radio】避けられない戦い、登山と中央道の渋滞 – Part.3 「小仏トンネル付近 事故渋滞30キロ」この文字の並びを見て、背筋に冷たいものが流れるのであれば、あなたは立派な登山者だ。 2019.06.06 8 Mt.Radio
Mt.Radio 【Mt.Radio】登山に車は必要なのだろうか – Part.2 あったらあったで便利だけど、なくてもいいかなっていうのが最終的な結論。これから語ることは、都内在住で車を通勤に使用しておらず、登山歴8年程ということを念頭において欲しい。さて、自分は登山を始めて2~3年目の頃に非常に車が欲しかった。 2019.06.05 6 Mt.Radio
東海・北陸 【福井】冬の荒島岳 雪山登山 ~ 神々しい白山連峰の展望、豪雪地帯を歩く旅 2019年3月9日福井県の荒島岳に行ってきました。標高は1523mです。荒島岳は日本百名山のブランドを冠することから、県外からの登山者も多く、冬に登れる北陸の山として人気です。福井県の四方を山に囲まれ越前大野市にあり、大野富士の愛称で親しまれています。 2019.05.17 2 東海・北陸登山
近畿 【京都】愛宕山 日帰り登山 ~ 火伏の御利益がある総本山を参拝、1000年の都を見下ろす旅 2017年3月17日京都府の愛宕山に行ってきました。標高は924mです。全国約900社ある愛宕神社の総本山があり、比叡山と並ぶ京都の信仰の山です。東京港区にも愛宕山があり、23区の最高地点があります。京都愛宕神社は古くから、火伏や防火に霊験があり、「あたごさん」と親しみを込めて呼ばれています。 2019.05.10 1 登山近畿
登山 【上越】冬の谷川岳 雪山登山 ~ 天神尾根コース、360度の白い峰々を眺める旅 2018年1月13日群馬県と新潟県に跨る谷川岳に行ってきました。標高は1977mです。厳冬期(12月~2月)の谷川岳は、雪が10センチ程度積もる程度の山とは環境は異なり、積雪量は桁違い。天神尾根コースは定番の雪山登山コースになっています。 2019.03.05 4 上信越登山
Mt.Radio 【Mt.Radio】自分なりの登頂ルールについて – Part.1 鉄道趣味に"完乗(かんぜんじょうしゃ)"という言葉があることを知りました。全ての路線を乗車・搭乗することを意味し、個々で設定する決め事・ルールがあるらしい。例えば、JR中央線を乗り潰すとなった時、「始点から終点まで乗車してクリア」、「主要駅... 2019.03.03 0 Mt.Radio
北関東の山 【栃木】羽黒山 初日の出登山 ~ 2018年の新年の幕開け、羽黒山神社で一年の旅運の願いを込める旅 2018年1月1日栃木県の羽黒山に行ってきました。標高は458mです。宇都宮市の北東部にあり、羽黒山神社があります。山形県の庄内地方にある羽黒山が総本山で知られています。栃木の羽黒山は頂上付近に神社があり、車で参拝が出来ます。羽黒山梵天歩道と言う登山コースが整備されています。 2019.02.16 0 北関東の山登山
登山のグルメ 【登山のグルメ】夜の帯広グルメ縦走~元祖豚丼とカレーのインデアンとジンギスカン 2018年の9月の登山遠征で訪れた北海道帯広市のグルメを紹介します。帯広駅1キロ圏内にある店で、もはや登山関係ないわけですが...。帯広を代表する豚丼をはじめ、帯広でしか展開されないカレー店、とてもディープな焼肉屋でジンギスカンを食べました... 2018.10.23 0 登山のグルメ
北海道 【北海道】雌阿寒岳 日帰り登山 ~ 空と大地の中で歩く生きた火山、アイヌ文化と温泉の旅 2018年9月19日北海道の雌阿寒岳に行ってきました。標高は1499mです。釧路市と足寄町に跨り、麓ではマリモが有名な阿寒湖が広がる観光地があります。阿寒の名前がつく山は3つあり、この雌阿寒岳と雄阿寒岳、阿寒富士です。阿寒岳というと一般的に雌阿寒岳を指すようです。 2018.10.20 12 北海道登山