Mt.Radio 【Mt.Radio】登山に車は必要なのだろうか – Part.2 あったらあったで便利だけど、なくてもいいかなっていうのが最終的な結論。これから語ることは、都内在住で車を通勤に使用しておらず、登山歴8年程ということを念頭において欲しい。さて、自分は登山を始めて2~3年目の頃に非常に車が欲しかった。 2019.06.05 6 Mt.Radio
近畿 【滋賀】伊吹山 ナイトハイク ~ 高山植物の山頂庭園、5月の真夏日の旅 滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山に行ってきました。標高は1377mです。東海道線新幹線に乗ると富士山の次に目を引き、東京から関西地方に行く場合、京都が近づいてきたと感じるのが伊吹山です。標高は1500mに満たない、他の名山と比べると低い山ですが、独自の高山植物が有名な山です。 2019.05.26 4 登山近畿
近畿 【滋賀】金勝アルプス ~ 花崗岩の奇岩が連続、金勝山ハイキングコースの旅 2019年5月25日滋賀県の金勝山に行ってきました。標高は竜王山の605mです。この金勝山ですが、滋賀県といえば琵琶湖、その琵琶湖の南にある湖南地方にある山です。金勝山は、最高峰の竜王山、鶏冠山など、複数の山の総称。「金勝アルプス」とも呼ばれています。 2019.05.25 2 登山近畿
海外 【マレーシア】キナバル山 登山(2日目) ~ 標高4095mのロウズピーク、星でいっぱいの宇宙を歩く旅 2019年5月5日マレーシア・ボルネオ島のキナバル山に行ってきました。標高は4095mです。キナバル山の山頂は4000mの峰々が並び、最高峰はLow's Peakローズピークです。ロバの耳の形をしたドンキーイヤーズピーク、槍ヶ岳のように鋭い... 2019.05.05 0 海外登山
海外 【マレーシア】キナバル山 登山(1日目) ~ 熱帯雨林のジャングルトレッキング、充実のラバンラタ小屋の旅 2019年5月4日マレーシア・ボルネオ島にあるキナバル山に行ってきました。標高4095mです。マレーシアの最高峰であり、独立峰として東南アジアの最高峰です。山域全体が「キナバル自然公園」として世界遺産に認定されています。巨大なラフレシアをはじめとして、5000~6000もの植物種があると言われ、この数は北米とヨーロッパを足した数と同じです。 2019.05.04 2 海外登山
海外 【マレーシア】キナバル山 登山(準備編) ~ 初めての海外登山、ツアー参加とコタキナバルについて 日本の時代が「令和」に変わりました。新しい時代、その記念すべき1座は、マレーシアのボルネオ島にあるキナバル山です。日本が誇る標高3776mの富士山よりも高く、標高は4095mです。日本を飛び出して初めての海外登山は、新しい時代の新しい一歩に... 2019.05.03 0 海外登山
奥武蔵・秩父 【埼玉】天覧山・多峯主山 ハイキング 〜 桜咲く小道と吾妻峡、飯能駅から里山周回の旅 2019年4月13日埼玉県の飯能市にある天覧山と多峯主山に行ってきました。標高はそれぞれ197mと271mです。アクセス良し、手軽さ良し、展望良し、意外と自然が溢れていると人気のハイキングコースです。 2019.04.13 2 奥武蔵・秩父登山
東海・北陸 【福井】冬の荒島岳 雪山登山 ~ 神々しい白山連峰の展望、豪雪地帯を歩く旅 2019年3月9日福井県の荒島岳に行ってきました。標高は1523mです。荒島岳は日本百名山のブランドを冠することから、県外からの登山者も多く、冬に登れる北陸の山として人気です。福井県の四方を山に囲まれ越前大野市にあり、大野富士の愛称で親しまれています。 2019.03.09 2 東海・北陸登山
Mt.Radio 【Mt.Radio】自分なりの登頂ルールについて – Part.1 鉄道趣味に"完乗(かんぜんじょうしゃ)"という言葉があることを知りました。全ての路線を乗車・搭乗することを意味し、個々で設定する決め事・ルールがあるらしい。例えば、JR中央線を乗り潰すとなった時、「始点から終点まで乗車してクリア」、「主要駅... 2019.03.03 0 Mt.Radio
富士山周辺の山 【山梨】杓子山 鳥居地峠コース 〜 富士山展望のS席、下山後の吉田うどんの旅 2019年3月2日山梨県の杓子山に行ってきました。標高1598mです。富士吉田市、都留市、忍野村に跨り、富士山外輪にある一座。富士山の北東にあります。全国的な名山指定こそないものの、富士山の展望にかけては他の山の追随を許さない頂上です。 2019.03.02 0 富士山周辺の山登山
三浦・房総 【神奈川】三浦富士・砲台山・武山 ハイキング 〜 東京湾の防衛ライン、標高200mの里山をつなぐ旅 2019年2月10日神奈川県の三浦富士に行ってきました。標高は183mです。三浦半島三浦半島の南にあり、三浦富士〜砲台山〜武山の3つの山を巡るハイキングコースを歩きます。武山の方が高く、びったり標高200mです。 2019.02.10 6 三浦・房総登山
北関東の山 【群馬】冬の武尊山 雪山登山 ~ 標高2020mの剣ヶ峰山、川場スキー場より冬の稜線の旅 2019年2月3日群馬県の上州武尊山に行ってきました。標高は2158mです。雪山登山の定番の一座で、冬の方が山頂までの距離が短いという稀有な山です。川場スキー場のリフトトップからアプローチし、往復4時間~5時間程です。 2019.02.03 0 北関東の山登山
登山のグルメ 【登山のグルメ】夜の帯広グルメ縦走~元祖豚丼とカレーのインデアンとジンギスカン 2018年の9月の登山遠征で訪れた北海道帯広市のグルメを紹介します。帯広駅1キロ圏内にある店で、もはや登山関係ないわけですが...。帯広を代表する豚丼をはじめ、帯広でしか展開されないカレー店、とてもディープな焼肉屋でジンギスカンを食べました... 2018.10.23 0 登山のグルメ
北海道 【北海道】雌阿寒岳 日帰り登山 ~ 空と大地の中で歩く生きた火山、アイヌ文化と温泉の旅 2018年9月19日北海道の雌阿寒岳に行ってきました。標高は1499mです。釧路市と足寄町に跨り、麓ではマリモが有名な阿寒湖が広がる観光地があります。阿寒の名前がつく山は3つあり、この雌阿寒岳と雄阿寒岳、阿寒富士です。阿寒岳というと一般的に雌阿寒岳を指すようです。 2018.09.19 12 北海道登山
北海道 【北海道】剣山(つるぎ山) 登山 ~ 十勝平野の空と大地、世界が丸いことがわかる旅 2018年9月17日北海道の剣山に行ってきました。標高は1205mです。四国の徳島県にある同名の山を思わず連想しますが、北海道の広大な土地の帯広エリアにある山です。日本でも有数の山深さの日高山脈ですが、端っこにあるためアクセスしやすい一座です。 2018.09.17 4 北海道登山
北アルプス 【北アルプス】針ノ木岳 日帰り登山 ~ 崩壊した雪渓、黒部湖を見下ろす稜線の旅 2018年8月19日長野県と富山県にまたがる針ノ木岳に行ってきました。標高は2820mです。北アルプスの中央に位置するので、黒部湖と立山連峰をはじめ、全域を眺めることができる北アルプス屈指の大展望の山です。また、7月から8月上旬までは、針ノ木雪渓が登山コースになっています。 2018.08.19 6 北アルプス登山
尾瀬 【福島】会津駒ヶ岳・中門岳 日帰り登山 ~ 8月の空を映す池塘、標高2000mの高層湿原の旅 2018年8月4日福島県の会津駒ヶ岳に行ってきました。標高は2133mです。尾瀬国立公園に属していて、最大の魅力は山頂に広がる高層湿原です。豪雪地帯のため6月下旬までは雪が残るため、7月から8月の緑に覆われる季節が登山者で賑わいます。 2018.08.04 2 尾瀬登山
尾瀬 【尾瀬】田代山・帝釈山 ワタスゲの大群生 ~ 広大な高層湿原、天国へ続く木道の旅 2018年7月1日 福島県と栃木県にまたがる田代山と帝釈山に行ってきました。標高は2060mです。田代山は帝釈山の隣にあり、高層湿原が広がります。ワタスゲが見ごろでした。福島県と栃木県の県境を成すのが帝釈山脈で、その主峰が帝釈山です。 2018.07.01 4 尾瀬登山
九州・沖縄 【長崎】雲仙普賢岳 日帰り登山 ~ 仁田峠のミヤマキリシマ、海に囲まれた島原半島の旅 2018年5月5日長崎県の雲仙普賢岳に行ってきました。標高は最高峰の平成新山で1483mです。長崎県の西側の島原半島を形成する火山です。雲仙岳は普賢岳・国見岳・妙見岳の三峰から成る総称で、登れる山としては普賢岳が最高峰です。総計20ほどの山々から成るとも言われています。 2018.05.05 0 九州・沖縄登山
北アルプス 【北アルプス】GWの槍ヶ岳 ~ 上高地ピストン、山荘で過ごす標高3000mの残雪期の旅 2018年4月29日,30日北アルプスの槍ヶ岳に行ってきました。標高3180mです。北アルプスの象徴的存在で、日本で5番目に高い山です。ゴールデンウィークに開山する北アルプス、営業開始した槍ヶ岳山荘に宿泊し、上高地から往復するコースを歩きました。 2018.04.29 2 北アルプス登山