東北 【秋田】森吉山 日帰り登山 ~ 山人平は高山植物の花盛り、秋田内陸縦貫鉄道で行く旅 2021年6月25日秋田県の森吉山に行ってきました。標高は1454mです。熊を初めて野生動物を狩猟するマタギが有名な阿仁地方にある山です。6月の初夏にかけて、高山植物が開花し、山人平の湿原ではチングルマやヒナザクラが群生します。 2021.06.25 0 東北登山
東北 【福島】磐梯山 表裏縦走 ~ 猪苗代コースから裏磐梯、バンダイクワガタ咲く火山の旅 2021年6月5日福島県の磐梯山に行ってきました。標高は1816mです。今回は、表磐梯から裏磐梯へ縦走するコースを歩きました。猪苗代駅と裏磐梯を結ぶバスを利用すれば、比較的安価に縦走が可能。緑豊かな表磐梯と荒々しい裏磐梯の両面を一度に堪能できます。 2021.06.05 6 東北登山
丹沢 【丹沢】 シロヤシオ咲く畦ヶ丸 〜 清流と滝を巡る、神奈川最後の秘境の旅 2021年5月14日神奈川県の西丹沢にある畦ヶ丸に行ってきました。標高1293mです。市街地から離れた秘境と呼べる西丹沢にある一座です。5月中旬頃からシロヤシオが咲き、多くの登山者がお目当てにやってきます。 2021.05.14 0 丹沢登山
箱根 【箱根】GWの金時山 〜 乙女峠から金時神社、超満員の山頂でまさカリーうどんの旅 2021年5月4日神奈川県と静岡県にまたがる金時山に行ってきました。標高は1212mです。箱根エリアで断トツに人気のある山で、都内近郊のハイカーであれば一度は登ったことのある山です。間近に見える富士山の展望に優れていて、山頂には名物メニューを提供する山小屋があります。 2021.05.04 0 登山箱根
箱根 【箱根】十国峠・日金山 登山 〜 富士山と海の大展望、湯河原から熱海の旅 2021年4月30日箱根の十国峠・日金山に行ってきました。標高は771mです。静岡県の熱海市にあり、箱根の東側に位置する山です。日金山は山頂に東光寺があり、伊豆地方の霊魂が集まると言われるお寺です。また、日金山から1キロほど離れた場所に十石峠があり、ケーブルカーが整備された富士山を展望する観光地です。 2021.04.30 2 登山箱根
丹沢 【丹沢】ミツバ岳 ミツマタ群生地 ~ 黄色の花と富士山のコラボ、3月に咲く早春の花の旅 2021年3月14日神奈川県の丹沢にあるミツバ岳に行ってきました。標高は834mです。西丹沢エリアの丹沢湖の近くにあり、ミツマタの花が咲くことで有名で、開花する3月下旬だけ登山客が集中する山です。 2021.03.14 2 丹沢登山
三浦・房総 【神奈川】 森戸川源流・乳頭山 〜 住宅街から隔離された三浦アルプスの旅 2021年2月11日神奈川県の三浦アルプスの森戸川源流〜乳頭山に行ってきました。標高は202mです。JR逗子駅から京急安針塚駅を結び、前半は平坦な林道、後半はアップダウンの稜線のコースです。派手さはありませんが、東京湾と相模湾の2つの海街の情緒あふれるコースです。 2021.02.11 2 三浦・房総登山
三浦・房総 【神奈川】神武寺・鷹取山 ハイキング 〜 クライミングと磨崖仏、遺跡のような山頂の旅 2020年2月9日神奈川県の鷹取山に行ってきました。標高は139mです。横須賀市と逗子市にまたがり、JRと京急線に囲まれた場所に位置するので、気軽に歩けるハイキングコースが整備されています。 2020.02.09 4 三浦・房総登山
三浦・房総 【神奈川】衣張山ハイキングコース ~ 海街と富士山を眺める、鎌倉の歴史を紡ぐ旅 2020年1月13日神奈川県の衣張山に行ってきました。標高は121mです。関東地方屈指の観光地の”鎌倉”の中心より少し東にあり、鎌倉幕府を創設した源頼朝と北条政子に由来のある山です。苔の階段で有名な杉本寺のバス停から下車し、市街地を歩き、山道を15分から20分ほど登れば山頂と言うお手軽なハイキングコースです。 2020.01.13 0 三浦・房総登山
丹沢 【丹沢】鐘ヶ嶽ハイキングコース ~ 本厚木の浅間信仰の山、地味ながら趣深い秋の旅 2019年11月17日神奈川県の鐘ヶ嶽に行ってきました。標高は561mです。東丹沢エリアにある里山で、厚木市の里山といった位置づけの山です。山頂手前には浅間神社があり、丁目ごとに区切られた登山道は、山岳信仰の趣ある山です。 2019.11.17 0 丹沢登山
海外 【香港】ドラゴンズバック 登山 ~ 近代都市にある自然、ハイキングから海水浴の旅 2019年6月7日香港のドラゴンズバック(龍背)に行ってきました。標高は284mです。香港は巨大なビルが乱立するアジア有数の近代都市ですが、意外なことに郊外に行くと、たくさんの自然が溢れています。総延長400kmトレッキングルートが存在し、その中でもっとも人気のコースがドラゴンズバックです。 2019.06.07 0 海外登山
三浦・房総 【神奈川】三浦富士・武山 ハイキング 〜 東京湾の防衛ライン、標高200mの里山をつなぐ旅 2019年2月10日神奈川県の三浦富士に行ってきました。標高は183mです。三浦半島三浦半島の南にあり、三浦富士〜砲台山〜武山の3つの山を巡るハイキングコースを歩きます。武山の方が高く、びったり標高200mです。 2019.02.10 6 三浦・房総登山
奥秩父・西上州 【奥秩父】甲武信ヶ岳 テント泊 ~ 毛木平から西沢渓谷へ、新緑の千曲川源流と石楠花の旅 2017年5月26-27日長野県、山梨県、埼玉県にまたがる甲武信ヶ岳に行ってきました。標高は2475mです。東京から長野県の東西に連なる奥秩父山塊に属し、その中央に位置している山です。山名の「甲武信」は、旧国名で甲州(山梨)、武州(埼玉)、信州(長野)の県境、また山頂が拳のように見えるという説があるらしいです。 2017.05.27 0 奥秩父・西上州登山
高尾・大月・中央線沿線の山 【山梨】奈良倉山・坪山 ヒカゲツツジの群生 ~ クリーム色のつつじ、陰に隠れた花見の旅 2017年4月23日山梨県の奈良倉山と坪山に行ってきました。標高はそれぞれ1349m、1103mです。坪山は4月中旬~5月上旬頃に、ヒカゲツツジの群生が見頃を迎えます。クリーム色の花を咲かせ、ツツジと名がついていますが、シャクナゲのような見た目をしています。 2017.04.23 2 登山高尾・大月・中央線沿線の山
三浦・房総 【神奈川】天園ハイキングコース ~ 桜舞い散る古都の小道、春の鎌倉アルプスの旅 2017年4月15日神奈川県の天園ハイキングコースに行ってきました。標高は最高峰の太平山の159mです。またの名を「鎌倉アルプス」と呼ばれていて、鎌倉の代表的なハイキングコースです。北鎌倉駅の建長寺からスタートし、鎌倉の外れにある瑞泉寺に至るコースです。道中では、鎌倉時代の面影を体感でき、石仏や切通しを見ることが出来ます。 2017.04.15 6 三浦・房総登山
近畿 【京都】愛宕山 日帰り登山 ~ 火伏の御利益がある総本山を参拝、1000年の都を見下ろす旅 2017年3月17日京都府の愛宕山に行ってきました。標高は924mです。全国約900社ある愛宕神社の総本山があり、比叡山と並ぶ京都の信仰の山です。東京港区にも愛宕山があり、23区の最高地点があります。京都愛宕神社は古くから、火伏や防火に霊験があり、「あたごさん」と親しみを込めて呼ばれています。 2017.03.17 1 登山近畿
伊豆・伊豆諸島 【伊豆諸島】三原山 日帰り登山 ~ 御神火茶屋からテキサスハイキングコース、椿祭り伊豆大島の旅 2017年2月11日東京都伊豆大島にある三原山に行ってきました。標高は758mです。伊豆大島は東京から最短2時間以内でアクセスでき、伊豆半島から25キロ程と身近な離島です。伊豆大島の中央に位置するのが三原山で、過去に何度も中規模噴火を起こしている活火山です。 2017.02.11 0 伊豆・伊豆諸島登山
北関東の山 【茨城】奥久慈男体山 登山 ~ 水郡線に乗って袋田の滝へ縦走、大晦日の大子町の旅 2016年12月31日茨城県の奥久慈男体山に行ってきました。標高は653mです。県北部の山間にある大子町にあり、山岳信仰が残る山です。低山ではありますが、露出する岩肌の山体は存在感があります。今回はJR水郡線を利用し、奥久慈男体山から袋田の滝へ縦走しました。 2016.12.31 6 北関東の山登山
東海・北陸 【静岡】浜石岳ハイキングコース ~ 潮風の香る東海道の名所、由比の桜海老とみかん畑の旅 2016年12月10日静岡県の浜石岳に行ってきました。標高は707mです。静岡県清水区にあり、眼前には富士山、沼津港から伊豆半島、南アルプスと好展望に恵まれた里山です。JR由比駅から登り、薩埵峠(さったとうげ)を経由して、興津駅まで縦走しました。 2016.12.10 8 東海・北陸登山
中国・四国 【四国】剣山・三嶺 縦走 ~ 霧氷と紅葉の笹尾根を行く、憧れの四国の旅 2016年11月3日~4日徳島県の剣山に行ってきました。標高は1955mです。愛媛県の石鎚山に次ぐ標高で、四国では2番目の高さがあり、日本百名山に選定されている一座です。剣山から西へ続く稜線の先にある三嶺みうねは高知県との県境になり、剣山と三嶺を結ぶ稜線は、四国山地の自然と展望を堪能できるトレイルです。 2016.11.04 4 中国・四国登山