長野県

八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰

【八ヶ岳】冬の蓼科山 雪山登山 ~ ロックな白い頂、氷点下のクリスマスパーティーの旅

2015年12月20日八ヶ岳の蓼科山に行ってきました。標高は2531mです。八ヶ岳連峰の最北端に位置し、長野県の中でも秀峰として認知されています。麓にはリゾート開発された蓼科高原があり、多くの観光客が訪れる場所でもあります。冬期において、積雪が適度であることから、一般登山者でも雪山登山が可能な山の一つです。
4
南アルプス

【南アルプス】塩見岳 鳥倉ルート ~ 塩見小屋泊、南ア境界線に魅せられる旅

2017年9月24日-25日南アルプスの塩見岳に行ってきました。標高は3052mです。鳥倉登山口から入山、山頂に一番近い小屋である塩見小屋に宿泊しました。塩見岳はある距離が長いので、体力に自信がない登山者であれば、1泊2日の行程が通常です。
4
上信越

【長野】高妻山 紅葉登山 ~ 戸隠牧場から登る険しく長い修行道、秋の味覚新そばの旅

2015年10月18日長野県と新潟県にまたがる高妻山に行ってきました。標高は2353mです。戸隠連峰の最高峰であり、日本百名山に選ばれている一座です。知名度は戸隠神社のある戸隠山の方が上ですが、奥ゆかしくも存在感のある山です。
6
上信越

【新潟】苗場山 紅葉登山(祓川コース) ~ 高層湿原は黄金色の別世界、秋晴れの旅

2015年9月22日新潟県と長野県にまたがる苗場山に行ってきました。標高は2145mです。標高2000mの山頂に広がる高層湿原が有名な山で、いくつもの池塘が点在し、特異な景観が魅力の山です。9月下旬以降になると緑の草原が黄金色変わり、秋色の世界に変わります。
2
中央アルプス・御嶽

【中央アルプス】越百山・南駒ヶ岳・空木岳 小屋泊周回 ~ 白い稜線を歩く青い夏空の旅

2015年8月8日~9日長野県中央アルプスの空木岳に行ってきました。標高2863mです。中央アルプス(木曽山脈)の南部エリアの主峰であり、山頂一帯が花崗岩で形成されています。
6
奥秩父

【奥秩父】甲武信ヶ岳 テント泊 ~ 毛木平から西沢渓谷へ、新緑の千曲川源流と石楠花の旅

2017年5月26-27日長野県、山梨県、埼玉県にまたがる甲武信ヶ岳に行ってきました。標高は2475mです。東京から長野県の東西に連なる奥秩父山塊に属し、その中央に位置している山です。山名の「甲武信」は、旧国名で甲州(山梨)、武州(埼玉)、信州(長野)の県境、また山頂が拳のように見えるという説があるらしいです。
0
中央アルプス・御嶽

【中央アルプス】冬の木曽駒ヶ岳 雪山登山 ~ 壮観な銀世界が広がる稜線、千畳敷に刻む足跡の旅

2016年3月21日長野県中央アルプスの木曽駒ヶ岳に行ってきました。標高は2955mです。駒ヶ岳ロープウェイが冬季運行していることから、高峰でありながら登れる冬山(雪山)として、定番の一座です。
0
奥秩父

【長野】冬の飯盛山 ハイキング ~ 野辺山高原とジビエ料理の旅

2016年2月7日長野県にある飯盛山に行ってきました。標高は1643mです。秩父山地の西端にあり、長野県野辺山高原のハイキングコースになっている山です。山頂は名前の通り、茶碗に盛ったご飯のような特徴的な形をしている山です。短時間のコースタイムで大展望を見られる人気の山です。
0
北アルプス

【北アルプス】唐松岳・五竜岳 小屋泊縦走 ~ 八方尾根から遠見尾根、秋と冬が寄り添う高峰の旅

2016年10月15-16日北アルプスの五竜岳に行ってきました。標高は2814mです。五竜岳は後立山連峰の中央部に位置し、豪傑な山容が特徴です。日本百名山の一座に選定されています。唐松岳とセットで登る、定番の1泊2日の縦走コースを歩きました。八方池などの定番ビュースポットを通る人気のコースです。
0
北アルプス

【北アルプス】白馬岳 テント泊 ~ 大雪渓から白馬大池へ縦走、天空に広がる花畑の旅

2015年7月25日-26日北アルプスの白馬岳に行ってきました。標高は2932mです。北アルプスでもより日本海側に位置し、冬は豪雪、夏は水量が豊富な白馬岳は、高山植物の宝庫になっています。白馬連山高山植物帯として、特別天然記念物に指定されています。白馬岳の人気縦走ルート、大雪渓から白馬大池をテント泊で縦走しました。
12
南アルプス

【南アルプス】甲斐駒ヶ岳 日帰り登山 〜 夏雲にそびえる白亜の山頂、北沢峠から周回する旅

2016年7月16日南アルプスの甲斐駒ヶ岳に行ってきました。標高は2976mです。山梨県と長野県にまたがり、南アルプスの山々の中で、顔役的な存在です。また、南アルプスの天然水の採水地としても有名。花崗岩が剥き出しで、歪な形をした白亜の山頂が特徴です。
0
北アルプス

【北アルプス】燕岳 合戦尾根コース ~ 高山植物の女王コマクサ見頃、中房温泉から日帰りの旅

2014年8月2日北アルプスの燕岳に行ってきました。標高は2763mです。数多くの高峰そして名峰が連なる北アルプスで、トップクラスの人気を誇る山の一つです。「北アルプスの女王」と呼ばれ、花崗岩で形成された山頂は、白く輝き美しさを放っています。
30
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰

【長野】霧ヶ峰 ハイキング ~ ニッコウキスゲ咲く緑の丘と青い空、空が近い週末ハイキングの旅

2014年7月26日長野県の霧ヶ峰に行ってきました。標高は最高峰の車山で1925mです。八ヶ岳中信高原国定公園に属していますが、美ヶ原と同様に一つの山として独立しています。ビーナスラインという観光道路が整備されているため、登山口の標高は高く、登山をしない人でも楽しめる山です。
6
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰

【八ヶ岳】天狗岳 唐沢鉱泉コース ~ 苔の蒸す原生林と急峻な地形の旅

2014年6月29日長野県八ヶ岳の天狗岳に行ってきました。標高は2645mです。八ヶ岳連峰は、なだらかな稜線の北八ヶ岳、急峻な地形の南八ヶ岳に大きく分かれます。天狗岳はエリア的には「北」に属していますが、その両方をミックスした自然環境が見られます。日帰りしやすいコースタイムでもあるので、八ヶ岳の中でも特に人気の山です。
10
上信越

【長野】四阿山・根子岳 レンゲツツジ満開 ~ 赤と牧場の緑が青空に映える、梅雨の晴れ間の花の旅

2014年6月15日長野県と群馬県にまたがる四阿山に行ってきました。標高は2354mあります。四阿山の麓には菅平高原があり、夏は冷涼気候でのスポーツ合宿、冬はウィンタースポーツが盛んな土地です。
6
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰

【八ヶ岳】北横岳 雪山登山 ~ 冬晴れの青空の下の樹氷群、遊び過ぎた雪山の旅

2014年3月9日長野県の八ヶ岳連峰の一つ北横岳に行ってきました。標高は2480mです。ロープウェイで標高2200m地点から登山することが可能で、山頂までのコースタイムは90分と短めです。登山者の出入りが多く、冬期営業の北横岳山荘があることから、トレースが消えることも早々にありません。
6
南アルプス

【長野】入笠山 雪山ハイキング ~ 2014年始まりの雪山、足を取られながら樹氷の森の旅

2014年1月19日長野県の南アルプス北端の入笠山に行ってきました。標高は1955mです。市街地から近く南アルプス前衛の山で、ロープウェイも運行している人気の山です。南アルプスでは珍しい湿原があり、初夏に高山植物目当ての登山者で賑わいます。
0
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰

【長野】11月の美ヶ原 ハイキング ~ 木枯らしが吹き抜ける高原、牛も人もいない牧場の旅

2013年11月2日長野県の美ヶ原に行ってきました。最高峰は王ヶ頭で2034mあります。長野県のほぼ中央に位置しており、夏の高原リゾートとして多くの観光客が訪れる場所です。山頂は台地上の草原になっていて、牛の放牧場になっています。
6
南アルプス

【南アルプス】仙丈ヶ岳 北沢峠から周回 ~ 長野県側の戸台口からイン、冬支度間近の3000mの旅

2013年10月27日南アルプスの仙丈ヶ岳に行ってきました。標高は3033mです。南アルプス北部に位置し、長野県と山梨県に跨がります。周囲には甲斐駒ヶ岳をはじめ、北岳、間ノ岳、鳳凰三山など標高2800mを超える高山が連なります。
4
北アルプス

【北アルプス】秋の焼岳 紅葉登山 ~ 中の湯温泉から上高地へ縦走、焼けるような紅葉の旅

2013年10月5日北アルプスの岐阜県と長野県にまたがる焼岳に行ってきました。標高は2455mあります。高山が連なる北アルプスでは標高が低い焼岳ですが、現在でも活動を続ける活火山として特異な性格を持っています。上高地の玄関口にあたり、1915年6月6日の噴火では大正池を形成しました。そのことは、上高地を訪れるバスの中のアナウンスで聞くことができます。
8
タイトルとURLをコピーしました