北アルプス 【北アルプス】西穂丸山 雪山登山 ~ 山荘のラーメンを食べ、白い山々を眺める旅 2013年1月6日北アルプスの西穂高岳の途中にある丸山に行ってきました。標高は2452mです。西穂高岳の丸山は、北アルプスの雪山登山としては危なげなく登ることができる山です。冬でも営業している新穂高ロープウェイと西穂山荘を利用することができ... 2013.01.06 14 北アルプス登山
日光・那須 【栃木】冬の社山 雪山登山 ~ 日光の隠れた名峰、中禅寺湖に沿って登る雲海の旅 2012年12月29日2012年の最後の登山は栃木県日光にある社山しゃざんに行ってきました。標高は1827mです。中禅寺湖の南に位置し、湖畔を歩きながら、そして男体山を眺めながら歩くことができます。今年は西へ東へ北へ南へ数多くの山を登りまし... 2012.12.29 8 日光・那須登山
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰 【八ヶ岳】編笠山 雪山登山 ~ 本格的な雪山への挑戦、快晴の青空の白銀の山脈の旅 2012年12月23日山梨県と長野県にまたがる編笠山に行ってきました。標高は2542mです。八ヶ岳の最南端に位置していて、「編笠を伏せたような形」が山の名前の由来になっています。夏は八ヶ岳を縦走する際の最初の一座ですが、冬は単一で登る人が多い山です。 2012.12.23 18 八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰登山
北関東の山 【群馬】榛名山 (掃部ヶ岳・榛名富士) ~ 凍り付いた榛名湖、まだ冬の伊香保温泉の旅 2012年3月22日群馬県の榛名山はるなさんに行ってきました。標高は1449mです。この榛名山は群馬県の中央に位置し、赤城山と並び群馬県を代表する山です。赤城山と同様に、いくつかの山を総称して榛名山と呼ばれています。榛名山は火山なので、麓に... 2012.03.22 0 北関東の山登山
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰 【八ヶ岳】冬の北横岳ヒュッテ泊 ~ 雪山初心者の小屋泊、夕焼けに照らされる旅 2012年3月3日八ヶ岳の北横岳ヒュッテに宿泊してきました。標高は北横岳の2480mです。八ヶ岳は冬でも登山者が多く訪れるエリアで、山小屋も営業しているところが多いです。今回は雪山初心者定番の北横岳にある北横岳ヒュッテに宿泊してきました。 2012.03.03 4 八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰登山
伊豆・伊豆諸島 【伊豆】冬の天城山 雪山登山 ~ 霧氷の美術館、温暖なはずの伊豆で極寒体験の旅 2012年2月26日静岡県の伊豆半島にある天城山に行ってきました。標高は1406mです。温泉や海のイメージしかない伊豆ですが、標高1000mの山々が連なる高い山で構成されています。そして、最高峰が天城山です。 2012.02.26 1 伊豆・伊豆諸島登山
北関東の山 【群馬】赤城山 雪山登山 ~ 駒ヶ岳から黒檜山へ、霧氷と氷つく大沼の風の通り道の旅 2012年2月5日群馬県の赤城山あかぎさんに行ってきました。標高は最高峰の黒檜山くろびさんで標高1828mです。群馬県の市街地からのアクセスが良く、積雪が適度であるため、雪山初心者がよく訪れる一座です。国定忠治の名セリフで全国的に知名度があ... 2012.02.05 10 北関東の山登山
奥多摩 【奥多摩】高水三山 雪山登山 ~ 軍畑駅から登る、東京の山奥で雪と戯れる旅 2012年2月5日奥多摩にある高水三山に行ってきました。標高795mです。高水山、岩茸石山、惣岳山の3つの山で構成されています。青梅線の駅から歩きでアクセスでき、東京近郊のハイキングコースとして人気です。 2012.02.05 0 奥多摩登山
高尾・大月・中央線沿線の山 【山梨】高川山 雪山登山 ~ 初狩駅から田野倉駅へ、墨絵のような富士山を見る旅 2012年1月22日山梨県大月市にある高川山に行ってきました。標高は975mです。高川山は大月市が選定する富士山が綺麗に見える「秀麗富岳十二景」の11番山頂に選ばれています。駅から山頂まで2時間と、アクセスしやすい山になっています。 2012.01.22 0 登山高尾・大月・中央線沿線の山
丹沢 【丹沢】冬の丹沢山・丹沢三峰 ~ 宮ヶ瀬湖から大倉へ縦走、一日で20キロ歩いた旅 2012年1月17日神奈川県の丹沢山・丹沢三峰の縦走に行ってきました。最高峰は丹沢山の1567mです。丹沢山は丹沢山塊の最高峰ではないけど、日本百名山として、山頂扱いされている山です。また、丹沢三峰は西峰(太礼ノ頭)、中峰(円山木ノ頭)、東... 2012.01.14 4 丹沢登山
上信越 【長野】冬の浅間山(前掛山) 雪山登山 ~ 初心者が無謀にも12月の高峰へ、関東屈指の火山の旅 2011年12月10日長野県にある浅間山に行ってきました。標高は2568mです。現在でも活動している活火山です。軽井沢に訪れた時や上信越自動車道で通り過ぎるときに見える浅間山は、いつか登りたいと思っていた山の一つでした。 2011.12.10 15 上信越登山