東北 【山形】月山 弥陀ヶ原コース ~ 真夏のピークが過ぎ去る8月、日本海と庄内平野の旅 2015年8月24日山形県の月山に行ってきました。標高は1984mです。鶴岡市の弥陀ヶ原みだがはらのある月山八合目から登り、月山山頂を目指しました。通常はアクセスのよい姥沢うばさわ登山口が通常選ばれるルートですが、山頂を挟んで反対側のルートになります。 2017.06.30 4 東北登山
伊豆・伊豆諸島 【伊豆】天城山 アマギシャクナゲ群生 ~ ピンクの花とブナの新緑、天城高原から周回の旅 2017年5月20日静岡県伊豆半島の天城山に行ってきました。標高は最高峰の万三郎岳で、1406mです。伊豆半島の東西に広がる天城山脈の一つで、いくつかの山で構成されています。主峰である万三郎岳では、5月中旬から6月上旬にかけて、伊豆半島固有種のアマギシャクナゲが見頃を迎えます。 2017.06.06 4 伊豆・伊豆諸島登山
伊豆・伊豆諸島 【伊豆諸島】三原山 日帰り登山 ~ 御神火茶屋からテキサスハイキングコース、椿祭り伊豆大島の旅 2017年2月11日東京都伊豆大島にある三原山に行ってきました。標高は758mです。伊豆大島は東京から最短2時間以内でアクセスでき、伊豆半島から25キロ程と身近な離島です。伊豆大島の中央に位置するのが三原山で、過去に何度も中規模噴火を起こしている活火山です。 2017.06.03 0 伊豆・伊豆諸島登山
中国・四国 【鳥取】冬の伯耆大山 雪山登山 ~ 究極の白に染まる別天地、中国地方最高峰の旅 2015年3月8日鳥取県の伯耆大山に行ってきました。標高は1729mです。中国地方最高峰であり、日本を代表する山の1つです。日本全域の山々から比較すると決して標高のある山ではないですが、中国地方において抜きに出た高さを誇り、端正な円錐形の山容から「伯耆富士」として親しまれています。 2017.02.01 8 中国・四国登山
中国・四国 【島根】三瓶山 雪山登山 ~ 日本神話に伝わる格式高い山、モノクロ模様の空と山陰の旅 2015年3月7日島根県の三瓶山に行ってきました。標高は1126mです。島根県の中央部に位置し、大山火山帯に属する活火山です。直径5キロのカルデラがあり、主峰の男三瓶山、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山、太平山、日影山の6つの山があります。 2016.12.29 4 中国・四国登山
箱根 【箱根】明神ヶ岳・明星ヶ岳 登山 ~ 最乗寺から外輪を横断、爽快な稜線を歩く旅 2015年2月14日神奈川県箱根の明神ヶ岳・明星ヶ岳に行ってきました。標高は1169mです。明神ヶ岳は南足柄市と箱根町にある山で、箱根山の外輪山の一つです。明星ヶ岳は、隣にある山で、名前が似てるからかは不明ですが、セットで登られることが多い山です。 2016.12.14 10 登山箱根
箱根 【神奈川】国府津・曽我丘陵ウォーキングコース ~ 湘南の海と富士山が見える高台、初春の花祭りの旅 2015年2月11日神奈川県の国府津・曽我丘陵ウォーキングコースに行ってきました。曽我丘陵は神奈川県の平塚市と小田原市を分断する丘陵地帯で、JR国府津駅から北西に伸びています。標高200m程度の山が連なり、麓の曽我には梅林があり、2月中旬ごろに見頃を迎えます。 2016.12.05 13 登山箱根
富士山周辺の山 【静岡】長者ヶ岳・天子ヶ岳コース ~ 田貫湖から周回、冬の富士山を仰ぎ見る旅 2015年1月31日静岡県と山梨県の長者ヶ岳に行ってきました。標高は1335mです。富士山の西部にあり、天子山地に属している山です。富士山周辺のエリアは降雪量もそれほどなく、登山口のそれなりに高いこともあり、冬でも軽アイゼンで登山することが可能です。 2016.12.02 0 富士山周辺の山登山
中国・四国 【愛媛】石鎚山 紅葉登山 ~ 燃え上がる究極絶景、小屋泊の四国最高峰の旅 2015年10月3日-4日愛媛県の石鎚山に行ってきました。標高は1982mです。日本を代表する霊峰の一つです。頂上には石鎚神社の山頂社があり、7月1日の山開きは女人禁制になり、修験道の歴史が現代に引き継がれています。 2016.11.16 15 中国・四国登山
上信越 【新潟】八海山 紅葉登山 ~ 危険極まる八ツ峰縦走、収穫の秋の旅 2014年10月19日新潟県の八海山に行ってきました。標高は1778mです。日本でも有数の米所である魚沼市にあり、古くから信仰の山として親しまれてきた山です。日本酒「八海山」でその名前は全国で知られています。登山道は岩峰が連なる険しく、鎖と梯子が多数ある非常に危険度の高い山です。 2014.10.19 6 上信越登山
九州・沖縄 【鹿児島】開聞岳 登山 ~ 海越し眺める薩摩富士、東京から遥々と九州最南の旅 2014年5月31日鹿児島県にある開聞岳に行ってきました。標高は924mです。薩摩半島の南端にあり、綺麗な円錐形の形から薩摩富士と呼ばれています。南西は海に面していて、海越しに眺める開聞岳は日本を代表する景観と言ってもいいほどです。 2014.05.31 14 九州・沖縄登山
富士山周辺の山 【静岡】残雪の富士山 富士宮ルート ~ 標高3776mの剣ヶ峰に立つ旅 2014年5月11日残雪期の富士山に行ってきました。標高は3776mあります。説明不要の日本の象徴、日本の自然と文化の象徴で、2013年の6月に世界遺産に認定されました。一般的には、7月1日から8月31日の夏の2ヶ月間が登山シーズンです。それ以外の期間は、登山が禁止されているわけではありません。 2014.05.11 7 富士山周辺の山登山
九州・沖縄 【大分】由布岳 日帰り登山 ~ 温泉街と瀬戸内海、旅の疲れを癒す豊後富士の旅 2014年5月7日大分県の由布岳に行ってきました。標高は1583mです。九州でも別府に次ぐ温泉街である由布院のランドマーク的存在であり、独立してそびえる姿から豊後富士と呼ばれています。 2014.05.07 10 九州・沖縄登山
伊豆・伊豆諸島 【伊豆諸島】天上山(神津島) 登山 ~ 海に浮かぶ天空の山、360度に広がる水平線の旅 2013年4月28日東京都伊豆諸島の神津島の天上山に行ってきました。標高は標高571mです。神津島は伊豆七島の1つで、天上山は神津島の最高峰である火山です。島独特の自然環境により、本州の山とは大きく異なる植生があります。また、山頂には砂漠が広がるのも特徴です。 2013.04.28 13 伊豆・伊豆諸島登山
三浦・房総 【神奈川】大楠山 ハイキング ~ 桜と菜の花が満開の三浦半島、春爛漫の山から海へ抜ける旅 2013年3月20日神奈川県の三浦半島にある大楠山おおくすやまに行ってきました。三浦半島と言えば東京湾と相模湾を隔て、横須賀、逗子、葉山など丘陵に市街地が広がっている海沿いの地域です。山岳地帯と真逆の方向に位置するところですがちゃんと山はあ... 2013.03.20 2 三浦・房総登山
近畿 【三重】御在所岳 雪山登山 ~ 雪のテーマパーク、一ノ谷コースの旅 2013年2月17日三重県の御在所岳に行ってきました。標高は1212mです。鈴鹿山脈を代表する山で、ロープウェイが運行しているので人気の山です。太平洋に面していながら、地理的に積雪量が多いです。 2013.02.17 8 登山近畿
富士山周辺の山 【静岡】愛鷹山(越前岳) 日帰り登山 ~ 富士山と駿河湾、二つの景色を見渡す旅 2012年12月9日富士山の南側に位置する愛鷹山に登ってきました。標高は越前岳の1504mです。富士山の南側にあり、静岡県の沼津や三島からよく見える山です。愛鷹山という名称がつく山はなく、越前岳、位牌岳、前岳などの総称です。 2012.12.09 16 富士山周辺の山登山
三浦・房総 【千葉】鋸山 日帰り登山 ~ 東京湾フェリーで房総へ、関東のどこよりも遅い秋の旅 2012年12月1日千葉県房総半島にある鋸山へ行ってきました。標高は329mと低いのですが、登山の持つ面白さ要素がぎゅっと詰まった山でした。千葉県の房総半島は関東で一番早く春が訪れます。それは即ち、秋が一番遅く訪れる場所ということです。 2012.12.01 25 三浦・房総登山
三浦・房総 【千葉】伊予ヶ岳・富山 ハイキング ~ 東京湾を船で渡り、関東のどこよりも早い春の旅 2012年3月11日千葉県の南部、房総半島にある伊予ヶ岳と富山に行ってきました。標高はそれぞれ336m、349mです。伊予ヶ岳は房総のマッターホルンの異名があり、富山は里見八犬伝の舞台として有名です。千葉県の南側にあるので、アクセスはなかなか遠いですが、フェリー、電車、コミュニティバスを利用すれば、登ることが可能です。 2012.03.11 21 三浦・房総登山