近畿

【兵庫】六甲山 王道コース ~ 芦屋川から有馬温泉、神戸の街と瀬戸内海を見下ろす旅

2022年3月25日 兵庫県の六甲山に行ってきました。標高は931mです。 関西地方のみならず、全国的に知れれている山です。神戸市、宝塚市、芦屋市、西宮市に属していて、実は「六甲山」と言う単体の山はなく、大小たくさんの山の総称です。
6
登山道具

NANGA×SUBUのウィンターサンダル~足元を温めて高騰する電気代の対策

部屋が冷える、足元が冷える、暖房を付けたい、でも、電気代が高い。何とかこの状況を打破するべく、ヤフーでググっていると魅力的なアイテムを見つけ、NANGAとSUBUがコラボした冬専用サンダルを購入しました。見た目は寝袋、実際はサンダルの商品で...
0
北関東の山

【栃木】足利行道山・両崖山 ~ 紅葉の浄因寺、歴史のまちを望むみちハイキングの旅

2020年11月23日 栃木県の足利行道山に行ってきました。標高は442mです。 栃木県南西部の足利市にある里山です。中腹にある行道山浄因寺は葛飾北斎の作品でも知られ、紅葉の名所で知られています。いくつも山が連なるので、足利アルプスとも呼ばれています。
2
東北

【山形】冬の蔵王山 樹氷・スノーモンスター 〜 蔵王温泉からライザワールドへ雪山縦走の旅

2022年3月11日 山形県と宮城県にまたがる蔵王山に行ってきました。標高は最高峰の熊野岳で1841mです。 「スノーモンスター」と呼ばれる樹氷が、冬の蔵王の風物詩となっています。例年だと2月から3月上旬にかけて見ごろを迎え、日本のみならず世界から観光客が訪れます。
2
三浦・房総

【神奈川】三浦・岩礁のみち 〜 スリルある海岸線ハイキング、港食堂でマグロ丼を食べる旅

2022年11月19日 神奈川県の「三浦・岩礁のみち」に行ってきました。 環境省が関東地方の一都六県に整備した「関東ふれあいの道」で、神奈川県1番目のコースです。三浦半島の南端にある岩礁の海岸線を11キロ歩くコースです。
4
三浦・房総

【神奈川】湘南平ハイキング ~ 大磯駅からぐるり散歩、東海道の宿場町にある丘陵の旅

2017年12月10日 神奈川県の湘南平に行ってきました。標高は181mです。 平塚市と大磯町の境にある丘陵で、ハイキングコースがいくつかあり、頂上付近は公園が整備されています。湘南平・浅間山・高麗山などの山々を総称して「湘南アルプス」とも呼ばれています。
0
奥秩父

【山梨】羅漢寺山・弥三郎岳 〜 紅葉の昇仙峡ハイキング、白砂の展望台と渓谷の旅

2016年11月20日 山梨県の羅漢寺山に行ってきました。標高は弥三郎岳の1058mです。 県内有数の観光地である昇仙峡にある山で、花崗岩で形成された岩山です。コースの大半は観光地ですが、スリルある花崗岩の岩山と白砂の展望地、昇仙峡の仙娥滝や覚円峰などの景勝地など盛りだくさんのコースです。
2
富士山周辺の山

【山梨】石割山・太平山 ハイキング ~ 紅葉とすすきのコース、ダイヤモンド富士鑑賞の旅

2016年11月13日 山梨県の石割山・太平山に行ってきました。標高は1413m、1296mです。 山中湖の北側にある山々で、登山初心者でも安心のハイキングコースが整備されています。山頂付近はとても開放的で、富士山と山中湖の展望を眼前して歩けます。
0
近畿

【滋賀】霊仙山 榑ヶ畑コース ~ 奇怪なカルスト地形、琵琶湖の展望と石灰岩の足元の旅

2017年11月3日 滋賀県の霊仙山に行ってきました。標高は1083mです。 鈴鹿山脈の北端にあり、山頂一帯にカルスト地形が見られます。樹林が成長できない地質による大展望、無数の石灰岩が転がる奇怪な風景が見られる稀有な山です。
0
北アルプス

【北アルプス】奥大日岳 大日三山縦走 ~ 称名滝から室堂へ、秋の立山連峰パノラマの旅

2017年9月30日~10月1日 富山県北アルプスの奥大日岳に行ってきました。標高は2611mです。 立山連峰~剱岳から西側の富山県側にある山で、大日連峰の主峰です。大日岳、中大日岳、奥大日岳の3つで大日三山と呼ばれています。
2
伊豆・伊豆諸島

【静岡】伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山) 〜 富士山と駿河湾の展望、内浦のアジを食べる旅

2022年5月4日 静岡県の伊豆三山に行ってきました。城山・葛城山・発端丈山の3つの山で構成されています。標高はそれぞれ、342m、452m、410mです。 伊豆半島のくびれた位置にあり、天城山などの伊豆の山々と淡島と駿河湾、そして富士山など変わりゆく風景が楽しめる山です。
2
尾瀬

【尾瀬】至仏山 鳩待峠周回コース ~ 初夏の尾瀬ヶ原、蛇紋岩に咲くお花畑の旅

2022年7月1日 群馬県尾瀬の至仏山に行ってきました。標高は2228mです。 新宿から夜行バスに乗って、日帰り登山をしてきました。初夏の季節に、蛇紋岩で形成された山肌には、高山植物のお花畑を見ることが出来ます。7月上旬から中旬にかけて、ホソバヒナウスユキソウなどの珍しい花が咲きます。
2
北海道

【北海道】羅臼岳 岩尾別コース~ ヒグマの巣窟の大自然、7月の酷暑に知床半島の旅

2021年7月25日 北海道の羅臼岳に行ってきました。標高は1661mです。 道東地方の知床半島にあり、火山群である知床連山の最高峰です。山頂からはオホーツク海を眺め、空気が澄んでいると北方領土を見ることが出来ます。ヒグマの生息数が多いことから、登山者にとって憧れでもありながら、恐怖心を持たれている山です。
2
北アルプス

【北アルプス】針ノ木岳 日帰り登山 ~ 8月の崩壊した針ノ木雪渓、黒部湖を見下ろす稜線の旅

2018年8月19日 長野県と富山県にまたがる針ノ木岳に行ってきました。標高は2820mです。 北アルプスの中央に位置するので、黒部湖と立山連峰をはじめ、全域を眺めることができる北アルプス屈指の大展望の山です。また、7月から8月上旬までは、針ノ木雪渓が登山コースになっています。
6
上信越

【長野】御座山 長者の森コース 〜 シャクナゲ見頃、樹林帯を抜けると大展望が待つ旅

2022年6月4日 長野県の御座山に行ってきました。標高は2112mです。 八ヶ岳、奥秩父、西上州の山々のそれぞれの中間にある山で、どこの山域にも属することのない独立峰です。基本的には樹林帯ですが、山頂だけが岩石が露出し、数々の名峰を眺める展望の山です。
2
日記

登山ミステリー「くしだんご看板の謎」

山にはミステリーがたくさん存在しています。個人的なミステリーの一つにくしだんご看板の謎があります。くしだんご看板は私がそう読んでいる呼称です。一風変わったデザインなので、「あっ、この看板か」と、思い浮かぶ人は多いかもしれません。直径20セン...
2
登山情報

【保存版】登山・ハイキングに使えるお得な切符まとめ 〜 都内近郊の私鉄電車・バス編

鉄道会社では観光客に利用してもらうためのお得な切符が販売されています。今回はその中でも、登山者でも利用できるお得な切符をまとめました。鉄道会社によってサービスはおおよそ同じで、下記のサービスを受けることが出来ます。乗車駅からの往復料金の割引...
0
登山情報

登山コースの選び方 〜 山の風景がガラリと変わる往復、周回、縦走コース

登山コースを決める場合、「往復コース」「周回コース」「縦走コース」の3つのパターンがあります。説明するまでもないですが、以下がそれぞれの特徴です。往復コース登山口が同じで、登りと下りが同じコース周回コース登山口が同じで、登りと下りが違うコー...
2
南アルプス

【南アルプス】甲斐駒ヶ岳 日帰り登山 〜 夏雲にそびえる白亜の山頂、北沢峠から周回する旅

2016年7月16日 南アルプスの甲斐駒ヶ岳に行ってきました。標高は2976mです。 山梨県と長野県にまたがり、南アルプスの山々の中で、顔役的な存在です。また、南アルプスの天然水の採水地としても有名。花崗岩が剥き出しで、歪な形をした白亜の山頂が特徴です。
0
北関東の山

【栃木】中倉山・沢入山 孤高のブナ 〜 煙害と山火事で荒廃した尾根道、銅山で繁栄した足尾の旅

2022年5月29日 栃木県の中倉山・沢入山に行ってきました。標高はそれぞれ1530m、1704mです。 「孤高のブナ」の存在が話題となり、全くの無名峰が一躍人気を博すようになりました。煙害と山火事で緑が消滅した悲劇の山ですが、アルプスを彷彿とさせる開放的な稜線が登山者を惹きつけています。なので、「足尾アルプス」とも呼ばれています。
4
タイトルとURLをコピーしました