登山奥多摩

【東京】赤ぼっこ ハイキング ~ つつじ庭園作成中、青梅の鬱蒼とした森の旅

赤ぼっこ

2025年4月30日

東京都青梅市の赤ぼっこに行ってきました。標高は409mです。

赤ぼっこはもともと「長淵山ハイキングコース」の一部にある山でしたが、展望が開けていることに加え、数年前から山頂にツツジの植樹が始まったことで、現在では代表的な山の一つとなりました。

ツツジ咲く赤ぼっこ

「にゅう(長野)」「日本国(山形)」と同じように日本三大山の名前っぽくない山(個人的に選定)で気になっていました。

駅から縦走できる比較的お手軽なコースだったので、GW中の平日休みを利用して旅してきました。

赤ぼっこ(長渕山ハイキングコース)

武蔵野うどんを食べて、宮ノ平駅から縦走する

宮ノ平駅

本日のスタートはJR青梅線の宮ノ平駅です。

マニュアルを大切にする派の人間のため、梅市観光協会が公開している長淵山ハイキングコースMAPに従います。そして、平日の青梅線の下りって混んでるんですね⋯。

宮ノ平駅からハイキングコースへ

登山口までは、20分ほど車道を歩く必要があります。駅周辺には案内看板がないため、地図アプリを利用して向かいます。

青梅駅

実は、この日は朝食を食べるため、宮ノ平駅の一つ手前、青梅駅で下車しました。

目的は、朝うどんが食べられる「幸太郎うどん」です。旧青梅街道沿いにあるので、早朝からドライバーのお腹を満たしているのでしょうか。

幸太郎うどん

朝うどんは、温・冷の二種類だけで、暖かい陽気だったので冷を注文しました。平日は嬉しい500円です。

幸太郎うどん

ジャンル的には「武蔵野うどん」なので、ずっしり噛み応えのあるうどんでした。青梅駅~宮ノ平駅間を歩かなければいけませんが、来る価値ありの美味しさです。

藤の花

うどんの汁でタプタプな状態で、登山口まで歩いています。多摩川に沿って、藤の花がきれいに咲いていました。

鬱蒼とした樹林帯を登り、天狗岩から青梅の町を眺める

天狗岩・馬引峠

登山口に近づくとハイキングコースの看板が立っています。ここで注意なのは、赤ぼっこの表示はないので、「天狗岩・馬引沢峠」方面に進みます。

猿出没注意

猿(集団)の目撃情報が掲示されていました。

猿に「群れ」はよく使うけれど、「集団」ってあまり使わないので、もしかすると、マナーが悪い底辺高校生の可能性はある。

藤の花
民家の横からハイキングコースへ

農道~林道へと変わり、民家の横に登山口がありました。特に、登山口の看板などはありません。

うっそうとした樹林帯

ハイキングコースは森です森。至って普通の森です。光がまばらに入る薄暗い森です。

ツツジ

ただ、時期的にツツジが咲いており、色彩を補填してくれています。

樹林帯

コースMAPには「九十九折りの急坂」と記載されていますが、そこまでではありませんでした。濃い緑の杉林から自然林に変わると、一気に世界が明るくなります。

ヤマツツジ

4月から5月にかけて、ほとんどの里山で咲いているヤマツツジが咲いていました。

天狗岩・馬引沢峠方面へ

登山口から20分ほどで、尾根に出ました。

稜線

ここからは、ゆるく登ったり、降ったりを繰り返して行きます。この日は、マウンテンバイクで登っている人も一人見かけました。

車道からは大岳山

コースが車道(廃道?)と並走していて、少し登ってみると展望がよく、奥多摩の山々を見ることができます。

要害山山頂414m
要害山山頂414m

要害山の山頂に到着しました。あまりにも途中感、そして雑魚扱いの看板でした。一応、コース上の最高峰(414m)あるのだけど。

そして、なぜかトトロ(中)の石が置いてありました。

ヤマツツジ
鬱蒼とした樹林帯

多少、道幅が狭くなりますが、引き続き歩きやすいコースです。

天狗岩方面

天狗岩の分岐がありました。入口から表示があるので、名所なんでしょうね。

20250430-Akabokko-01364.jpg
天狗岩方面

片道200mの5分とは言え、急な階段を下り、岩場を登るので労力かかります。

天狗岩

木の真下に天狗岩の看板がありました。え、まさかこれ?

天狗岩からの展望

と思ったら、奥に樹林帯が開けているスペースがありました。

天狗岩からの展望
天狗岩からの展望

青梅の街を見下ろすことができる場所です。かつてここに登っていた人を天狗にたとえたことから、この岩にその名が付けられたのかもしれません。

ただし、赤ぼっこの方が展望が良いため、2回目以降に訪れる価値はないです。

赤ぼっこへ

天狗岩を往復し、さらに進んでいくと赤ぼっこの分岐がありました。

赤ぼっこ

樹林帯が切れてきたら山頂です。

つつじが植樹された展望抜群の赤ぼっこ山頂

赤ぼっこ

赤ぼっこに到着しました。宮ノ平駅から1時間30分かかりました。

ツツジ咲く赤ぼっこ

一本の杉の木だけを残して、山頂が開けています。

赤ぼっこから奥多摩方面

奥多摩方面の展望が優れていて、大岳山御岳山を見ることができます。残念ながら富士山をはじめ特徴的な山は見えません。

赤ぼっこから都心方面

都心方面の展望もあり、新宿や渋谷のビル群が見えて、肉眼ではスカイツリーが確認できました。

赤ぼっこ

赤ぼっこの由来が書いてありました。

関東大震災の際、この付近の表土が崩れ落ち、赤土の露出した山となったそうです。そのころから地元ではこの付近を「赤ぼっこ」と呼ぶようになりました。

「ぼっこ」は、この辺の方言でしょうか。それとも、地震にボコされたってことでしょうか。

赤ぼっこ

看板のには「まっくろくろけ」が描かれた石が置かれていました。大人がやっているとは思えないので、近所の学校でそういう習慣かレクリエーションみたいなものあるんでしょうね。

赤ぼっこ トトロ

駅ノートならぬ山ノートがありました。

ポストに「氏名:トトロ」とありました。思いを壊したくないですが、青梅にトトロはいません。絶対にいません。

ゆめうめちゃん

青梅には「青梅市公式キャラクターゆめうめちゃん」がいます。平成を風靡したシノラーこと「篠原ともえ」のデザインらしいです。ビックリマンシールでこれが出たら、そのへんダンボールに貼り付けるかな⋯。

ツツジ咲く赤ぼっこ

山頂には赤や白、紫のツツジが彩っていました。2020年に植樹を始めているようです。

ツツジ咲く赤ぼっこ

「群生」という規模はないものの、範囲が広がっていったら、いずれ「花の山」として人気を獲得するかもしれません。由来となった赤土はないので、赤いツツジに統一すればいいのにと思ったり。

馬引沢峠

赤ぼっこを後にして、馬引沢峠の分岐に来ました。短縮する場合はここから下山できますが、さらに先の二ツ塚峠を目指します。

馬頭観音

「顔の割に小さな胸や(Mr.Children「Over」)」みたいな感じで、看板に割に小さな馬頭観音がありました。

緩やかなアップダウンを経て、天祖神社に下山

鬱蒼とした樹林帯

片側フェンスの道を進んでいきます。処分場があるので、ものすごい機械音が聞こえています。

二つ塚
二つ塚物語

林道と合流する二ツ塚峠に到着しました。何百年もの昔、不治の病にかかった母親とその娘が一緒に埋められた悲しい物語があるようです。

霊園
樹林帯へ

二ツ塚峠からはゆるやかに下り始め天祖神社を目指します。中間に青梅市の墓地がありました。

キノコ型の休憩所

コース名になっている「長淵山(ながぶちやま)」ってどこにあるんだ?と考えながら下山して行きます。唯一の見所はキノコの形した休憩所くらいです。

天祖神社から登ってくる人も多いですが、登りが長いので、楽するなら宮野平駅から縦走するルートが良いかな…。

天祖神社
天祖神社

天祖神社に下山しました。都内にもたくさん天祖神社があります。あるってことだけ知ってます。たぶん、ファミレスのジョナサンくらいの頻度であります。

天祖神社

下山時の神社の階段って、足へのダメージを増大させてきますよね。

青梅の街

神社からは車道を歩いて、青梅駅を目指します。

青梅食堂

青梅駅周辺には飲食店があまりなく、しかも多くの店が水曜日は定休日でした。お目当ての店も軒並み休業していました。辛うじて開いていた「青梅食堂」に入りました。

インドカレー

青梅を代表する食堂みたいな名前ですが、実態はインドカレー(ネパール)がメインのお店でした。ご当地っぽい青梅の東京しゃもを使ったチキンカレーを注文しました。

インドカレー

スパイスで煮込んだらチキンの味なんてわかんないな⋯。」と思いながら食べました。味はよくあるバターチキンカレーで、美味しかったです。

青梅駅

青梅駅に戻ってきて、そこそこ混んでいた青梅線で帰りました。

ハイキングを終えて

赤ぼっこ

青梅は青梅丘陵霞丘陵など、訪れる機会が多い街です。赤ぼっこの山頂のツツジが今後増えるかはわかりませんが、青梅の名所の一つとして人気が上昇する可能性があります。

ツツジ咲く赤ぼっこ

駅から駅への縦走ができ、ちょうどよい運動ができるコースでした。青梅でさらにグルメを開拓したくなったので、また別のコースで訪れてみたいです。

地図はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました