登山

上信越

【長野】冬の飯縄山 雪山登山 ~ 長野市のワイドビュー、十三の仏像クエストの旅

2017年2月4日長野県の飯縄山に行ってきました。標高は1917mです。飯縄山は妙高山、黒姫山、戸隠山、斑尾山と共に北信五岳の一座です。古くから山岳信仰の霊山で、飯縄権現を祀っています。
8
北関東の山

【群馬】霧氷の赤城山 黒檜山・駒ヶ岳コース~ 童話のような幻想的な白い森の旅

2017年1月22日群馬県の赤城山に行ってきました。標高は最高峰の黒檜山で1828mです。冬は凍り付いた大沼でのワカサギ釣りが有名ですが、それほど難易度が高くないので、雪山登山者も多いです。条件に恵まれれれば、山の斜面の森に霧氷が発生します。
2
北関東の山

【茨城】奥久慈男体山 登山 ~ 水郡線に乗って袋田の滝へ縦走、大晦日の大子町の旅

2016年12月31日茨城県の奥久慈男体山に行ってきました。標高は653mです。県北部の山間にある大子町にあり、山岳信仰が残る山です。低山ではありますが、露出する岩肌の山体は存在感があります。今回はJR水郡線を利用し、奥久慈男体山から袋田の滝へ縦走しました。
6
東海・北陸

【静岡】浜石岳ハイキングコース ~ 潮風の香る東海道の名所、由比の桜海老とみかん畑の旅

2016年12月10日静岡県の浜石岳に行ってきました。標高は707mです。静岡県清水区にあり、眼前には富士山、沼津港から伊豆半島、南アルプスと好展望に恵まれた里山です。JR由比駅から登り、薩埵峠(さったとうげ)を経由して、興津駅まで縦走しました。
8
奥秩父・西上州

【山梨】羅漢寺山・弥三郎岳 〜 紅葉の昇仙峡ハイキング、白砂の展望台と渓谷の旅

2016年11月20日山梨県の羅漢寺山に行ってきました。標高は弥三郎岳の1058mです。県内有数の観光地である昇仙峡にある山で、花崗岩で形成された岩山です。コースの大半は観光地ですが、スリルある花崗岩の岩山と白砂の展望地、昇仙峡の仙娥滝や覚円峰などの景勝地など盛りだくさんのコースです。
2
富士山周辺の山

【山梨】石割山・太平山 ハイキング ~ 紅葉とすすきのコース、ダイヤモンド富士鑑賞の旅

2016年11月13日山梨県の石割山・太平山に行ってきました。標高は1413m、1296mです。山中湖の北側にある山々で、登山初心者でも安心のハイキングコースが整備されています。山頂付近はとても開放的で、富士山と山中湖の展望を眼前して歩けます。
0
登山

【香川】飯野山(讃岐富士) ハイキング ~ 丸亀のシンボル、うどんに対する果てなき欲求の旅

2016年11月6日香川県の飯野山に行ってきました。標高421mです。讃岐富士の呼び方が定着している全国各地にある郷土富士の一つです。こんもりとしたおむすびのような形をしていて、丸亀市からのいずれの場所からも見ることが出来る、町の象徴とも呼べる山です。
8
中国・四国

【四国】剣山・三嶺 縦走 ~ 霧氷と紅葉の笹尾根を行く、憧れの四国の旅

2016年11月3日~4日徳島県の剣山に行ってきました。標高は1955mです。愛媛県の石鎚山に次ぐ標高で、四国では2番目の高さがあり、日本百名山に選定されている一座です。剣山から西へ続く稜線の先にある三嶺みうねは高知県との県境になり、剣山と三嶺を結ぶ稜線は、四国山地の自然と展望を堪能できるトレイルです。
4
北アルプス

【北アルプス】唐松岳・五竜岳 小屋泊縦走 ~ 八方尾根から遠見尾根、秋と冬が寄り添う高峰の旅

2016年10月15-16日北アルプスの五竜岳に行ってきました。標高は2814mです。五竜岳は後立山連峰の中央部に位置し、豪傑な山容が特徴です。日本百名山の一座に選定されています。唐松岳とセットで登る、定番の1泊2日の縦走コースを歩きました。八方池などの定番ビュースポットを通る人気のコースです。
0
近畿

【奈良】大台ヶ原 東大台コース ~ 日出ヶ岳からの日の出と大蛇嵓、7月の熱気を浴び周回する旅

2016年7月18日奈良県と三重県にまたがる大台ヶ原に行ってきました。標高は最高峰の日出ヶ岳の1695mです。大台ヶ原の定番である東大台コースを周回して歩きました。コースタイムは4時間弱ですが、変化のある樹林帯歩きが楽しめ、大蛇嵓などの迫力ある見所満載です。
0
南アルプス

【南アルプス】甲斐駒ヶ岳 日帰り登山 〜 夏雲にそびえる白亜の山頂、北沢峠から周回する旅

2016年7月16日南アルプスの甲斐駒ヶ岳に行ってきました。標高は2976mです。山梨県と長野県にまたがり、南アルプスの山々の中で、顔役的な存在です。また、南アルプスの天然水の採水地としても有名。花崗岩が剥き出しで、歪な形をした白亜の山頂が特徴です。
0
東北

【岩手】焼石岳 ハクサンイチゲ大群生 ~ 貴重な高山植物、お花畑広がる天国への旅

2016年6月11日岩手県の焼石岳に行ってきました。標高は1548mです。6月初旬の雪解けと共に高山植物の花が咲き、山頂一帯にハクサンイチゲの大群生が見どころになっています。また、ヒナザクラやキバナシャクナゲなどレアな高山植物も見ることができる知られざる花の名山です。
8
北関東の山

【群馬】鳴神山 カッコソウ ~ 世界でここにしか咲かない花、桐生市の里山の旅

2016年4月30日群馬県桐生市の鳴神山に行ってきました。山頂は桐生岳で、標高は981mです。5月上旬から中旬にかけて、世界で唯一この山にしかないカッコソウが咲くことで有名です。それを抜きにしても緑が多く、沢あり、岩場ありの変化にとんだ山歩きができます。
4
北関東の山

【栃木】三毳山(みかも山) カタクリの群生 ~ 紫色に波打つ、森の中に花咲く旅

2016年3月26日栃木県佐野市の三毳山に行ってきました。標高は229mです。3月下旬からカタクリの花が見頃の時期を迎えることで有名です。群生地である「かたくりの里」では、木漏れ日の射す森の中で、明るい紫色に揺れるカタクリの花を一面に見ることが出来ます。
16
中央アルプス・御嶽・南信

【中央アルプス】冬の木曽駒ヶ岳 雪山登山 ~ 壮観な銀世界が広がる稜線、千畳敷に刻む足跡の旅

2016年3月21日長野県中央アルプスの木曽駒ヶ岳に行ってきました。標高は2955mです。駒ヶ岳ロープウェイが冬季運行していることから、高峰でありながら登れる冬山(雪山)として、定番の一座です。
0
奥秩父・西上州

【長野】冬の飯盛山 ハイキング ~ 野辺山高原とジビエ料理の旅

2016年2月7日長野県にある飯盛山に行ってきました。標高は1643mです。秩父山地の西端にあり、長野県野辺山高原のハイキングコースになっている山です。山頂は名前の通り、茶碗に盛ったご飯のような特徴的な形をしている山です。短時間のコースタイムで大展望を見られる人気の山です。
0
上信越

【長野】冬の黒斑山 雪山登山 ~ 定番トレッキングスポット、雪化粧の浅間山を眺める旅

2016年1月9日長野県の黒斑山に行ってきました。標高は2404mです。2400mの高さがありながら、冬でもコースタイム短く登れる雪山定番の一座です。浅間山の絶好のビュースポットになっている山です。
2
高尾・大月・中央線沿線の山

【山梨】百蔵山 日帰り登山 ~ 申年に猿橋、三が日にお雑煮と凧揚げの旅

2016年1月3日山梨県大月市の百蔵山に行ってきました。標高は1003mです。大月市が選定する秀麗富岳十二景に選ばれています。中央線の猿橋駅から登山することができ、アクセスも良く、大月エリアでは人気の山の一つです。
4
北関東の山

【茨城】宝篋山 初日の出登山 ~ 霞ヶ浦に登る太陽、関東平野に光を降らせる旅

2016年1月1日茨城県の宝篋山に行ってきました。標高は461mです。つくば市と土浦市の境界にある山で、おなじみ筑波山の隣にある山です。元旦に初日の出登山ができる山です。筑波山は終夜運転をして、混雑するということで、登山者だけが見ることができる、こちらの山を選択しました。
4
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰

【八ヶ岳】冬の蓼科山 雪山登山 ~ ロックな白い頂、氷点下のクリスマスパーティーの旅

2015年12月20日八ヶ岳の蓼科山に行ってきました。標高は2531mです。八ヶ岳連峰の最北端に位置し、長野県の中でも秀峰として認知されています。麓にはリゾート開発された蓼科高原があり、多くの観光客が訪れる場所でもあります。冬期において、積雪が適度であることから、一般登山者でも雪山登山が可能な山の一つです。
4
タイトルとURLをコピーしました