箱根 【箱根】明神ヶ岳・明星ヶ岳 登山 ~ 最乗寺から外輪を横断、爽快な稜線を歩く旅 2015年2月14日神奈川県箱根の明神ヶ岳・明星ヶ岳に行ってきました。標高は1169mです。明神ヶ岳は南足柄市と箱根町にある山で、箱根山の外輪山の一つです。明星ヶ岳は、隣にある山で、名前が似てるからかは不明ですが、セットで登られることが多い山です。 2015.02.14 10 登山箱根
箱根 【神奈川】国府津・曽我丘陵ウォーキングコース ~ 湘南の海と富士山が見える高台、初春の花祭りの旅 2015年2月11日神奈川県の国府津・曽我丘陵ウォーキングコースに行ってきました。曽我丘陵は神奈川県の平塚市と小田原市を分断する丘陵地帯で、JR国府津駅から北西に伸びています。標高200m程度の山が連なり、麓の曽我には梅林があり、2月中旬ごろに見頃を迎えます。 2015.02.11 13 登山箱根
富士山周辺の山 【静岡】長者ヶ岳・天子ヶ岳コース ~ 田貫湖から周回、冬の富士山を仰ぎ見る旅 2015年1月31日静岡県と山梨県の長者ヶ岳に行ってきました。標高は1335mです。富士山の西部にあり、天子山地に属している山です。富士山周辺のエリアは降雪量もそれほどなく、登山口のそれなりに高いこともあり、冬でも軽アイゼンで登山することが可能です。 2015.01.31 0 富士山周辺の山登山
伊豆・伊豆諸島 【伊豆】達磨山 初日の出登山~ 2015年の幕開け縁起のいい山で、禍々しい初日の出の旅 2015年1月1日静岡県伊豆半島の達磨山に初日の出を見に行ってきました。例年だと地元の古賀志山で初日の出を見る自分ですが、2015年は登山仲間と初日の出を計画しました。様々な候補地がありますが、達磨山に決めました。縁起が良さそうという単純な決定だったと思います。 2015.01.01 2 伊豆・伊豆諸島登山
高尾・大月・中央線沿線の山 【東京】陣馬山 日帰り登山 ~ 午年の最後に首都の馬の山、暮れ迫る午前中を駆ける旅 2014年12月30日東京都と神奈川県にまたがる陣馬山に行ってきました。標高は854mです。高尾山から伸びる縦走路の先にあり、富士山を望むことができる開放的な山頂があります。山頂には馬だと思われるモニュメントがあり、都内屈指の人気の山です。 2014.12.30 2 登山高尾・大月・中央線沿線の山
奥秩父・西上州 【奥秩父】冬の大菩薩嶺・小金沢山 雪山登山 ~ 2標高2014mの山で2014年〆る、男二人クリスマスの旅 2014年12月23日山梨県の小金沢山に行ってきました。標高は2014mです。標高2014mという標高の通り、2014年に登るべき山の筆頭という位置づけでした。山自体はメジャーではなく、大菩薩嶺の南側に位置しているというとわかりやすいでしょう。 2014.12.23 4 奥秩父・西上州登山
近畿 【奈良】曽爾高原のススキ群生・俱留尊山 ~ 風に揺れる穂の音が流れる秋の旅 2014年11月24日奈良県と三重県にある倶留尊山に行ってきました。標高は1037mです。奈良県の北東部にある曽爾村からアクセスするのが一般的で、ススキの群生で有名な曽爾高原を一緒に歩くことができます。休日には京阪神からやってくる登山客や観光客で賑わいを見せます。 2014.11.24 0 登山近畿
近畿 【奈良】大峰山(八経ヶ岳・弥山) 日帰り登山 ~ 霊場紀伊半島の一端、近畿最高峰の旅 2014年11月23日奈良県の大峰山に行ってきました。最高峰は八経ヶ岳で、標高は1914mです。大峰山は紀伊半島の南北に伸びる大峰山脈であり、大峰山と名前の山は存在しません。単一の山で捉えると山上ヶ岳を指すようです。 2014.11.23 0 登山近畿
近畿 【滋賀】武奈ヶ岳 日帰り登山 ~ 琵琶湖と京都の奥山の稜線歩き、比良山地を横断する旅 2014年11月22日滋賀県の武奈ヶ岳に行ってきました。標高は1214mです。琵琶湖の湖西地方に位置する比良山地の最高峰です。近畿地方では珍しい八雲ヶ原という高層湿原があるのが特徴です。今回は比良山地を横断するコースを歩きました。 2014.11.22 6 登山近畿
日光・那須 【栃木】スッカン沢 ハイキング ~ 高原山の麓、青白い幻想的な渓流と落ち葉が舞う旅 2014年11月3日栃木県那須塩原市のスッカン沢を歩いてきました。スッカン沢は高原山たかはらやまにある渓谷です。高原山は日光と那須の中間にあり、周辺には鬼怒川温泉や塩原温泉などの有名な温泉地があります。スッカン沢は溶けだす成分から、青色をし... 2014.11.03 4 日光・那須登山
北アルプス 【北アルプス】黒部峡谷(下ノ廊下) ~ 断崖絶壁の紅葉と渓流、命がけの秘境トレッキングの旅 2014年10月25日~26日北アルプスの下ノ廊下を歩いてきました。黒部峡谷という北アルプスの標高3000m級の山々が連なる山脈に挟まれた峡谷にあり、黒部ダム建設の際に作られた作業運搬道路が下ノ廊下です。現在はトレッキングルートとして登山者に解放されています。 2014.10.26 18 北アルプス登山
上信越 【新潟】八海山 紅葉登山 ~ 危険極まる八ツ峰縦走、収穫の秋の旅 2014年10月19日新潟県の八海山に行ってきました。標高は1778mです。日本でも有数の米所である魚沼市にあり、古くから信仰の山として親しまれてきた山です。日本酒「八海山」でその名前は全国で知られています。登山道は岩峰が連なる険しく、鎖と梯子が多数ある非常に危険度の高い山です。 2014.10.19 6 上信越登山
上信越 【新潟】平ヶ岳 日帰り登山 ~ コースタイム12時間、赤一色の紅葉と静かな高層湿原の旅 2014年10月18日新潟県と群馬県の県境にある平ヶ岳に行ってきました。標高は2141mです。登山界には日本百名山という一つの指標の山があります。その山の中で、日帰り登山最難関とされている山です。登山道が基本的には一つしかなく、コースタイムは往復12時間を要します。自然保護のため、山小屋と避難小屋と言った宿泊施設はなく、幕営も禁止されています。 2014.10.18 2 上信越登山
日光・那須 【栃木】秋の男体山 登山 ~ 関東平野を埋め尽くす雲海、巡り合わせの紅葉の旅 2014年10月12日栃木県の日光男体山に登ってきました。標高は2448mです。日本を代表する霊山で、麓には二荒山神社があり、山全体がご神体とされています。下野富士という別称があり、均整の取れた形をしています。栃木県内の学校の効果には必ずと言っていいくらいに登場する名前です。 2014.10.12 4 日光・那須登山
北関東の山 【群馬】武尊山 紅葉登山 ~ 武尊神社から周回、剣ヶ峰山がシンボルの奥上州の旅 2014年10月11日群馬県の武尊山に行ってきました。標高は2158mです。読みが同一の北アルプスにある穂高岳と区別するため、群馬県の旧国名(上野国)の別称である「上州」を冠して「上州武尊山」とも呼ばれています。山名は日本書紀の日本武尊ヤマトタケルノミコトからつけられています。今回は武尊山神社を起点とした周回コースを歩いてきました。 2014.10.11 0 北関東の山登山
日光・那須 【栃木】那須岳 紅葉登山 ~ 日本庭園のような姥ヶ平の紅葉、関東で一番早い秋の旅 2014年10月4日栃木県の那須岳に行ってきました。標高は1917mです。栃木県の北端にあり、ほぼ福島県との県境付近に位置しています。那須岳という名前の山はなく、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳で構成された総称です。10月上旬は山岳紅葉の名所で、姥ヶ平うばがだいらの紅葉は多くの登山客を魅了します。 2014.10.04 10 日光・那須登山
東北 【東北】秋の栗駒山 須川コース ~ 山全体が赤く染まる紅葉、何度も楽しめる錦秋の旅 2014年9月28日宮城県、岩手県、秋田県の県境に位置する栗駒山に行ってきました。標高は1625mです。9月中旬以降「本州で一番早い紅葉」を見ることができ、山全体が紅葉に彩られ、時に日本一の紅葉と称される山です。 2014.09.28 15 東北登山
奥武蔵・秩父 【埼玉】日和田山 ハイキング ~ 巾着田の曼殊沙華の群生、森を真っ赤に染める木漏れ日の旅 2014年9月23日埼玉県の日和田山に登ってきました。標高は305mです。日和田山の登山はあくまでおまけという扱いで、巾着田の曼殊沙華の群生をメインにしています。約500万株という、日本最大規模の群生地です。 2014.09.23 2 奥武蔵・秩父登山
日光・那須 【栃木】夏の男体山 登山 ~ 生まれ変わった大剣が天を切り裂く、今一度始まりの旅 2014年9月14日栃木県の日光男体山に登ってきました。標高は2448mです。日本を代表する霊山で、麓には二荒山神社があり、山全体がご神体とされています。下野富士という別称があり、均整の取れた形をしています。栃木県内の学校の効果には必ずと言っていいくらいに登場する名前です。 2014.09.14 6 日光・那須登山
北アルプス 【北アルプス】剱岳 テント泊 ~ 別山尾根の険しさと美しさ、日本最後の空白地帯の旅 2014年9月7日富山県北アルプスの剱岳に行ってきました。標高は2999mです。明治初期頃において、氷河によって削られた峻険な山肌は何人を拒み、日本最後の空白地帯でした。「一般登山者が登れる最高難易度の山」とされ、登山道には断崖絶壁の鎖場が多数存在し、滑落事故が頻繁に起きている山です。 2014.09.07 12 北アルプス登山