
テレビやラジオで報じられる天気予報は、街の予報であり、山の天気予報とは大きく異なります。
「長野県に晴れマークがついてる」といざ出かけても、現地についてみるとあれよあれよと天候が悪くなることがあります。今回は参考にするべき山の天気予報(山に特化した天気サイト)をまとめてみました。
天気サイトリンク集
ヤマテン(有料サイト)
月額300円+税の有料サイト。
山の天気専門なので精度は最上級。全国18山域の翌日、翌々日の予報が確認可能です。例えば、木曜日の夕方17時頃に金曜日と土曜日の予報が確認できます。
以下のサービスもあります。
長期休暇(GW、夏休み、正月など)の長期休暇前のお勧め山域
都内近郊の山にしか行かないというハイカーは不要ですが、アルプスや上信越(尾瀬や谷川岳)などに月に数回行く人は必須です。
GPV(SCW)
これが無料なの?って感じに信頼性の高い天気図サイト。
雲量レーダーが非常に使え、ヤマテンとの比較やエリア外の参考に重宝します。独特のユーザインタフェースなので使い勝手が少し悪いのと、天気図であるため、山の位置を地図上で把握しておく必要があります。
GPVをバージョンアップしたSCWが公開されました。基本的な見た目はGPVと一緒。
有料版(月額280円)があり、以下の情報を得ることができます。
- 局地モデルの9時間先までの予測
- 雲観測マップ最新情報の表示
- 広告の非表示
YamaYama GPV
上記のGPVデータを使用し、山の天気に対応させたサイトです。
特に時間ごとの雲量が確認できます。この時間は下層雲量が多いからガスるかも、上層雲量が多いから高曇りかもと言う判断ができます。
バイオウェザーニュース(予想天気図)
1週間先の予想天気図を見ることが出来ます。高気圧がやってくるタイミングを狙いましょう。
てんきとくらす~高原・山の天気~
オールマイティなエリアをまんべんなくカバーした天気サイト。
最も参考にしている人が多いのではないかと思いますが、予報は外れることが多い。何故なら対象の山に近い街の天気を引っ張って来ているだけだから。
信頼度Aを信じて、散った登山者が何人いたことか…。ただ、風速は参考になります。
山の天気
日本気象協会の山の天気に特化したサイト。
ただ、これもてんきとくらす同様に街の天気を引っ張ってきているので、あまり使えません。
まとめ

自分の場合、ヤマテンとGPV(YamaYama GPV)の利用が99%です。
天気予報サイトもいいのですが、日頃から天気図を見るようにしておくといいかも知れません。日本の天気は、日本の西から東へ移動し、高気圧の前面から中心部に重なると晴れます。基本的知識があれば、確実に晴れるんだろうなということがわかります。
月別ごとの山の天気についてのまとめ

1月から12月までの山の天気傾向を個人の主観でまとめた記事です。併せてご覧ください。
コメント
veryblueさん
初めまして!ぐっしーと申しますm(__)m 多分同い年くらいです。
いつもブログ拝見させていただいてます。
天気ってとても読みづらいですよね〜(_д_ll)僕もGPVはよく利用していますが、たまーに雲量違うじゃんてことがありますね(笑)
テンクラは、なんであんなに信者がいるんだってくらい見てる人いますよね。。。当たった試しがないので絶対見ないです(笑)
話は変わるんですが、
僕も登山ブログを立ち上げようと思ってます。veryblueさんみたいな素晴らしいブログ書ければいいのですが…
こちらのブログはwordpress ですか?レンタルサーバーですよね?画像はflickerが使いやすいですかね?
突然の五月雨的な質問失礼しますm(__)m
お時間のある時でいいのでよろしくお願いします!
>ぐっしーさん
コメントありがとうございます。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
雲量は誤差を感じる時があります。蔵王山に行ったときは半日ずれて、悲惨な目に遭いました。
てんくらに騙されて、自分の登る山以外は晴れなくていいおっと…。
登山ブログの運営ですが、Wordpressを利用し、レンタルサーバ、写真のアップロードはFlickrです。
ブログを開始して、8年ほど経っています。
Wordpressは一日マニュアルを読みながら構築します。
Flickrは英語ですが、アップロード容量やWordpressとの連携が良く、写真の多いサイトを目指すのであれば必須かなと思います。
バックグラウンドで様々なサービスが稼働していますが、何より自分のブログをどう展開していくかによります。
最初の設計が肝心です。
veryblueさん
返信ありがとうございますm(__)m
veryblueさんのブログは四年ほど前から見てます(^^)独特の文章の書き方と登山ルート、写真がとても見やすくて面白いです!
半日はヤバイっすね。。。
他の山は…分かります!ドウニデモナレ(笑)
wordpressなんですねflickerは使ったことがないのですが、使いやすいんですか、ありがとうございます!これだけ写真入れても重くならないんですねー、すごい。
flickerとの連携のプラグインでオススメのがあれば教えていただきたいですm(__)m
どう展開して行くか
ブログコンセプト、大事ってよく言いますね。読者に何を伝えるか、何を与えられるか、最初の設計が肝心ですね(^^)
SNS連携とかアフィとかはとりあえず置いておいて記事とブログ設計に注力したいと思います(・∀・)
>ぐっしーさん
4年も前からってことはだんだん更新が遅くなっていったのも見られていますね..。
写真を撮るときは一応ブログ映えを考えていますが、楽しんでしまってどうでもよくなるときが多々あります。
もし、ブログを構築するときにわからないことがあれば質問してくれれば対応します。
自分のブログがある程度の人に見られるようになったのは、山意外のことに注力したからだと思っています@x@b
veryblueさん
はい(笑)最近は一年前の山行とか載せてますよね〜(^^)
ブログのこと考えて撮るのはなかなか大変ですね〜!自分が楽しめば読者も楽しめるのかどうなのか(・∀・)
ありがとうございますm(__)m
山以外のこと(笑)こういうコメントとかもですかね、なるほど〜!!
何かあればご相談させてください。
またコメントします!
今後ともよろしくお願いしまーす(^^)
長々と失礼しましたーー(๑˃̵ᴗ˂̵)