尾瀬

【尾瀬】田代山・帝釈山 ワタスゲの大群生 ~ 広大な高層湿原、天国へ続く木道の旅

2018年7月1日 福島県と栃木県にまたがる田代山と帝釈山に行ってきました。標高は2060mです。田代山は帝釈山の隣にあり、高層湿原が広がります。ワタスゲが見ごろでした。福島県と栃木県の県境を成すのが帝釈山脈で、その主峰が帝釈山です。
4
九州・沖縄

【長崎】雲仙普賢岳 日帰り登山 ~ 仁田峠のミヤマキリシマ、海に囲まれた島原半島の旅

2018年5月5日長崎県の雲仙普賢岳に行ってきました。標高は最高峰の平成新山で1483mです。長崎県の西側の島原半島を形成する火山です。雲仙岳は普賢岳・国見岳・妙見岳の三峰から成る総称で、登れる山としては普賢岳が最高峰です。総計20ほどの山々から成るとも言われています。
0
北アルプス

【北アルプス】GWの槍ヶ岳 ~ 上高地ピストン、山荘で過ごす標高3000mの残雪期の旅

2018年4月29日,30日北アルプスの槍ヶ岳に行ってきました。標高3180mです。北アルプスの象徴的存在で、日本で5番目に高い山です。ゴールデンウィークに開山する北アルプス、営業開始した槍ヶ岳山荘に宿泊し、上高地から往復するコースを歩きました。
2
三浦・房総

【神奈川】吾妻山公園ハイキング ~ 2月に満開の菜の花と富士山の旅

2018年2月11日神奈川県の吾妻山公園に行ってきました。標高は136mです。東海道線の二宮駅から直結している山で、1月下旬から2月下旬に菜の花畑が満開になります。標高は低いけれど、湘南の海と富士山の大展望が広がります。
2
登山情報

【登山コラム】春を彩る満開見頃のお花見ハイキングまとめ(2月,3月,4月)

春が近づいています。長い冬が終わって、花や緑に囲まれた登山がしたい、冬眠中のクマのように雪解けを待つ登山者は多いです。標高の高い山はまだ雪が残り危険です。しかし、標高1000m以下の低山では、緑が芽吹くより先に花が咲き始めます。早春の2月、...
4
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰

【八ヶ岳】冬の赤岳 雪山登山 ~ マイナス20℃と風速18mの極寒地獄、天望荘泊の厳冬期の旅

2018年1月27〜28日八ヶ岳の赤岳に行ってきました。標高は2899mです。厳冬期でも人気のある八ヶ岳エリアは初心者から上級者まで、幅広く雪山登山ができるエリアです。赤岳のある南八ヶ岳は穏やかな北八ヶ岳とは違い、岩壁の急峻な登りがあり、危険度が増します。
8
登山

【上越】冬の谷川岳 雪山登山 ~ 天神尾根コース、360度の白い峰々を眺める旅

2018年1月13日群馬県と新潟県に跨る谷川岳に行ってきました。標高は1977mです。厳冬期(12月~2月)の谷川岳は、雪が10センチ程度積もる程度の山とは環境は異なり、積雪量は桁違い。天神尾根コースは定番の雪山登山コースになっています。
4
北関東の山

【栃木】羽黒山 初日の出登山 ~ 2018年の新年の幕開け、羽黒山神社で一年の旅運の願いを込める旅

2018年1月1日栃木県の羽黒山に行ってきました。標高は458mです。宇都宮市の北東部にあり、羽黒山神社があります。山形県の庄内地方にある羽黒山が総本山で知られています。栃木の羽黒山は頂上付近に神社があり、車で参拝が出来ます。羽黒山梵天歩道と言う登山コースが整備されています。
0
登山のグルメ

【登山のグルメ】高尾山に登ったら食べるべきグルメ紹介

今回は高尾山に来たら食べたいグルメを紹介します。高尾山は自然を楽しむだけでなく、食も楽しめる総合エンターテイメントの山です。駅前から山頂まで、登ったら必食しておきたいグルメが存在します。
0
三浦・房総

【神奈川】湘南平ハイキング ~ 大磯駅から散歩、宿場町にある丘陵の旅

2017年12月10日神奈川県の湘南平に行ってきました。標高は181mです。平塚市と大磯町の境にある丘陵で、ハイキングコースがいくつかあり、頂上付近は公園が整備されています。湘南平・浅間山・高麗山などの山々を総称して「湘南アルプス」とも呼ばれています。
0
高尾・大月・中央線沿線の山

【東京】秋の高尾山 紅葉ハイキング ~ 登山者が世界一の山で、もっとも混雑する旅

2017年11月19日東京都の高尾山に行ってきました。標高は599mです。決まり文句になっていますが、「世界一の登山者数」を誇り、ミシュランガイドに掲載されたことで、世界的に有名になりました。世界一登山者が多い山で、登山者が最も多くなる紅葉最盛期に行ってきました。
0
近畿

【滋賀】霊仙山 榑ヶ畑コース ~ 奇怪なカルスト地形、琵琶湖の展望と石灰岩の足元の旅

2017年11月3日滋賀県の霊仙山に行ってきました。標高は1083mです。鈴鹿山脈の北端にあり、山頂一帯にカルスト地形が見られます。樹林が成長できない地質による大展望、無数の石灰岩が転がる奇怪な風景が見られる稀有な山です。
0
登山道具

【サイト閉鎖】【レビュー】買うトドアを利用し、スノーシューを高値買取してもらいました

雪山で使用していたスノーシューをアウトドアの買取サイトを利用して売りに出しました。登山に限らずアウトドアのハードな環境で使用した道具は、傷や汚れが着くのが当たり前です。日常で使用するものより劣化が激しく、買取するようなサイトはないと思ってい...
6
北アルプス

【北アルプス】奥大日岳 大日三山縦走 ~ 称名滝から室堂へ、秋の立山連峰パノラマの旅

2017年9月30日~10月1日富山県北アルプスの奥大日岳に行ってきました。標高は2611mです。立山連峰~剱岳から西側の富山県側にある山で、大日連峰の主峰です。大日岳、中大日岳、奥大日岳の3つで大日三山と呼ばれています。
2
南アルプス

【南アルプス】塩見岳 鳥倉ルート ~ 塩見小屋泊、南ア境界線に魅せられる旅

2017年9月24日-25日南アルプスの塩見岳に行ってきました。標高は3052mです。鳥倉登山口から入山、山頂に一番近い小屋である塩見小屋に宿泊しました。塩見岳はある距離が長いので、体力に自信がない登山者であれば、1泊2日の行程が通常です。
4
登山道具

【カメラ】旅行や登山におすすめのコンデジはソニーのRX100

Sonyのコンパクトデジカメラ「RX100(DSC-RX100)」を購入しました。登山を始めた当初から一眼レフカメラを使用している自分ですが、今更ながらコンデジを買いました。「コンデジなんてスマートフォンに取って代わられた可哀想なデジタル機...
8
東北

【東北】秋田駒ヶ岳 チングルマの群生 ~ ムーミン谷のお花畑、緑がまぶしい火山の旅

2017年7月8日 秋田県と岩手県にある秋田駒ヶ岳に行ってきました。標高は1637mです。高山植物が豊富に咲き、種類も多様、6月中旬から7月上旬頃にかけて花期の最盛期を迎えます。ムーミン谷のチングルマの大群生が見どころです。
20
国内旅行

【秋田】大曲花火大会2015 〜 夏の終わりに芸術的な花火鑑賞

2015年8月22日秋田県大曲おおまがり市で開催される「全国花火競技大会」に行ってきました。通称「大曲花火大会」、例年8月の第4土曜日に開催される花火大会です。歴史・伝統・権威ともに日本で最高峰であり、全国の花火師が腕を競います。2015年...
0
国内旅行

【東京】高円寺の気象神社は、日本で唯一晴天祈願ができる神社

東京都杉並区高円寺にある気象神社に行ってきました。登山は天候が全てであります。雨の場合、山の難易度が上昇しますが、山頂でガスられると、その精神的なダメージは計り知れません。登山者にとって、山頂で晴れを掴むと言うのは、とても重要なことなのです。
0
奥秩父・西上州

【奥秩父】甲武信ヶ岳 テント泊 ~ 毛木平から西沢渓谷へ、新緑の千曲川源流と石楠花の旅

2017年5月26-27日長野県、山梨県、埼玉県にまたがる甲武信ヶ岳に行ってきました。標高は2475mです。東京から長野県の東西に連なる奥秩父山塊に属し、その中央に位置している山です。山名の「甲武信」は、旧国名で甲州(山梨)、武州(埼玉)、信州(長野)の県境、また山頂が拳のように見えるという説があるらしいです。
0
タイトルとURLをコピーしました