奥武蔵・秩父 【埼玉】天覧山・多峯主山 ハイキング 〜 桜咲く小道と吾妻峡、飯能駅から里山周回の旅 2019年4月13日埼玉県の飯能市にある天覧山と多峯主山に行ってきました。標高はそれぞれ197mと271mです。アクセス良し、手軽さ良し、展望良し、意外と自然が溢れていると人気のハイキングコースです。 2019.04.13 2 奥武蔵・秩父登山
三浦・房総 【神奈川】三浦富士・武山 ハイキング 〜 東京湾の防衛ライン、標高200mの里山をつなぐ旅 2019年2月10日神奈川県の三浦富士に行ってきました。標高は183mです。三浦半島三浦半島の南にあり、三浦富士〜砲台山〜武山の3つの山を巡るハイキングコースを歩きます。武山の方が高く、びったり標高200mです。 2019.02.10 6 三浦・房総登山
三浦・房総 【神奈川】吾妻山公園ハイキング ~ 2月に満開の菜の花と富士山の旅 2018年2月11日神奈川県の吾妻山公園に行ってきました。標高は136mです。東海道線の二宮駅から直結している山で、1月下旬から2月下旬に菜の花畑が満開になります。標高は低いけれど、湘南の海と富士山の大展望が広がります。 2018.02.11 2 三浦・房総登山
三浦・房総 【神奈川】湘南平ハイキング ~ 大磯駅から散歩、宿場町にある丘陵の旅 2017年12月10日神奈川県の湘南平に行ってきました。標高は181mです。平塚市と大磯町の境にある丘陵で、ハイキングコースがいくつかあり、頂上付近は公園が整備されています。湘南平・浅間山・高麗山などの山々を総称して「湘南アルプス」とも呼ばれています。 2017.12.10 0 三浦・房総登山
高尾・大月・中央線沿線の山 【東京】秋の高尾山 紅葉ハイキング ~ 登山者が世界一の山で、もっとも混雑する旅 2017年11月19日東京都の高尾山に行ってきました。標高は599mです。決まり文句になっていますが、「世界一の登山者数」を誇り、ミシュランガイドに掲載されたことで、世界的に有名になりました。世界一登山者が多い山で、登山者が最も多くなる紅葉最盛期に行ってきました。 2017.11.19 0 登山高尾・大月・中央線沿線の山
三浦・房総 【神奈川】天園ハイキングコース ~ 桜舞い散る古都の小道、春の鎌倉アルプスの旅 2017年4月15日神奈川県の天園ハイキングコースに行ってきました。標高は最高峰の太平山の159mです。またの名を「鎌倉アルプス」と呼ばれていて、鎌倉の代表的なハイキングコースです。北鎌倉駅の建長寺からスタートし、鎌倉の外れにある瑞泉寺に至るコースです。道中では、鎌倉時代の面影を体感でき、石仏や切通しを見ることが出来ます。 2017.04.15 6 三浦・房総登山
奥秩父・西上州 【山梨】羅漢寺山・弥三郎岳 〜 紅葉の昇仙峡ハイキング、白砂の展望台と渓谷の旅 2016年11月20日山梨県の羅漢寺山に行ってきました。標高は弥三郎岳の1058mです。県内有数の観光地である昇仙峡にある山で、花崗岩で形成された岩山です。コースの大半は観光地ですが、スリルある花崗岩の岩山と白砂の展望地、昇仙峡の仙娥滝や覚円峰などの景勝地など盛りだくさんのコースです。 2016.11.20 2 奥秩父・西上州登山
富士山周辺の山 【山梨】石割山・太平山 ハイキング ~ 紅葉とすすきのコース、ダイヤモンド富士鑑賞の旅 2016年11月13日山梨県の石割山・太平山に行ってきました。標高は1413m、1296mです。山中湖の北側にある山々で、登山初心者でも安心のハイキングコースが整備されています。山頂付近はとても開放的で、富士山と山中湖の展望を眼前して歩けます。 2016.11.13 0 富士山周辺の山登山
北関東の山 【栃木】三毳山(みかも山) カタクリの群生 ~ 紫色に波打つ、森の中に花咲く旅 2016年3月26日栃木県佐野市の三毳山に行ってきました。標高は229mです。3月下旬からカタクリの花が見頃の時期を迎えることで有名です。群生地である「かたくりの里」では、木漏れ日の射す森の中で、明るい紫色に揺れるカタクリの花を一面に見ることが出来ます。 2016.03.26 16 北関東の山登山
高尾・大月・中央線沿線の山 【山梨】扇山 日帰り登山 ~ 富士山の展望ハイキング、謎に包まれた君恋温泉の旅 2015年11月22日山梨県の扇山に行ってきました。標高は1138mです。大月市と上野原市の境にあり、秀麗富岳十二景の一座です。中央線の鳥沢駅から路線バスが出ており、山頂まで登山口から1時間弱と言うことで、ハイキング以上、登山以下というレベル感です。 2015.11.22 2 登山高尾・大月・中央線沿線の山
箱根 【神奈川】国府津・曽我丘陵ウォーキングコース ~ 湘南の海と富士山が見える高台、初春の花祭りの旅 2015年2月11日神奈川県の国府津・曽我丘陵ウォーキングコースに行ってきました。曽我丘陵は神奈川県の平塚市と小田原市を分断する丘陵地帯で、JR国府津駅から北西に伸びています。標高200m程度の山が連なり、麓の曽我には梅林があり、2月中旬ごろに見頃を迎えます。 2015.02.11 13 登山箱根
高尾・大月・中央線沿線の山 【東京】陣馬山 日帰り登山 ~ 午年の最後に首都の馬の山、暮れ迫る午前中を駆ける旅 2014年12月30日東京都と神奈川県にまたがる陣馬山に行ってきました。標高は854mです。高尾山から伸びる縦走路の先にあり、富士山を望むことができる開放的な山頂があります。山頂には馬だと思われるモニュメントがあり、都内屈指の人気の山です。 2014.12.30 2 登山高尾・大月・中央線沿線の山
近畿 【奈良】曽爾高原のススキ群生・俱留尊山 ~ 風に揺れる穂の音が流れる秋の旅 2014年11月24日奈良県と三重県にある倶留尊山に行ってきました。標高は1037mです。奈良県の北東部にある曽爾村からアクセスするのが一般的で、ススキの群生で有名な曽爾高原を一緒に歩くことができます。休日には京阪神からやってくる登山客や観光客で賑わいを見せます。 2014.11.24 0 登山近畿
奥武蔵・秩父 【秩父】蓑山(美の山) ハイキング ~ 里山に咲く桜と羊山公園の芝桜、春を思う存分に桜満開の旅 2014年4月19日埼玉県の秩父にある美の山に行ってきました。標高は587mあります。秩父の独立峰である美の山は、桜をはじめとして、あじさいやつつじが植栽されています。4月中旬は山頂にソメイヨシノを初めとする8000本の桜が咲きます。 2014.04.19 8 奥武蔵・秩父登山
高尾・大月・中央線沿線の山 【神奈川】石老山 紅葉登山 ~ 高尾山の少し先、相模湖からお手軽ハイキングの旅 2013年11月24日神奈川県相模原市の石老山に行ってきました。標高は702mです。東京と山梨に挟まれた場所にあり、中央線相模湖駅からバスでアクセス可能ということもあり、日帰り登山客に人気の山です。 2013.11.24 5 登山高尾・大月・中央線沿線の山
三浦・房総 【神奈川】大楠山 ハイキング ~ 桜と菜の花が満開の三浦半島、春爛漫の山から海へ抜ける旅 2013年3月20日神奈川県の三浦半島にある大楠山おおくすやまに行ってきました。三浦半島と言えば東京湾と相模湾を隔て、横須賀、逗子、葉山など丘陵に市街地が広がっている海沿いの地域です。山岳地帯と真逆の方向に位置するところですがちゃんと山はあ... 2013.03.20 2 三浦・房総登山
箱根 【神奈川】幕山ハイキングコース 〜 湯河原梅林の「梅の宴」、早春の風と共にする旅 2013年3月10日神奈川県の南端の温泉街である湯河原の幕山に行ってきました。標高は626mです。2月上旬から3月上旬、幕山公園の湯河原梅林では、「梅の宴」が開催されます。約四千本の赤や白の梅が花咲き、桜より早くお花見を楽しむことができます。 2013.03.10 5 登山箱根
東北 【東北】蔵王山(刈田岳・熊野岳) ハイキング ~ エメラルドグリーンのお釜、雲上に浮かぶ火山の旅 2012年7月22日山形県と宮城県に跨る蔵王山に行ってきました。標高は熊野岳の1841mです。夏は避暑を求める高原リゾート、冬は樹氷が発生するウィンターリゾートと、観光色の強い山です。駐車場から少し歩けば、火口湖である「お釜」を見ることが出来ます。 2012.07.22 2 東北登山
富士山周辺の山 【山梨】竜ヶ岳 登山 ~ 辰年の初登山は富士山の見える山でお雑煮を食べる旅 2012年1月7日山梨県の竜ヶ岳に行ってきました。標高は1485mです。富士五湖の一つ本栖湖の南側に位置し、富士山を間近で見られる山です。山頂一帯は笹原になっていて、とても広々としているので、富士五湖エリアの山の中でも、人気のある山の一つです。 2012.01.07 4 富士山周辺の山登山
北アルプス 【北アルプス】乗鞍岳 日帰り登山 ~ 初心者でも標高3000mの山頂、畳平から剣ヶ峰の旅 2011年8月15日長野県と岐阜県にまたがる乗鞍岳のりくらだけに行ってきました。標高は最高峰「剣ヶ峰」の3026mです。北アルプスの南端にある大きな山体を持つ山です。有料シャトルバスを利用すれば、標高2700mの畳平に行くことができます。山... 2011.08.15 29 北アルプス登山