
2012年7月22日
山形県と宮城県に跨る蔵王山(ざおうさん)です。標高は熊野岳の1841mです。
去年の岩木山以来となる東北の山に行ってきました。冬はスキーリゾートと樹氷で有名な蔵王ですが、蔵王山と名のつく山はなく奥羽山脈の一部地域のことを指し「蔵王連峰」と呼ばれてます。

蔵王はお手軽に登れてしまうので、山形まで足を伸ばし山寺の観光もしてきました。そんな、怒涛のみちのく弾丸ツアーのはじまりです。
蔵王山登山
蔵王山登山 – 出発編

土曜日の昼ごろ用事のため実家のある宇都宮へ帰りました。
翌日の日曜日は特にすることもなかったので、朝から出かけようと思い久しぶりの東北方面への登山を決行!

朝6時に起きて、自宅のある宇都宮から東北道に乗りました。目的地は宮城県の白石ICで、宇都宮ICから約200キロ2時間の運転です。
天気予報は先週に引き続き悪く全国的に曇り。高速道路走っているときに小雨に降られたので、期待できそうになさそう…。

白石ICから降りたら蔵王エコーラインに入ります。
この蔵王エコーラインは宮城県から山形県を結んでいて、距離は67キロほどあります。

この蔵王エコーラインは山頂まで続いているので、草津白根山なんかと一緒で楽々登山できる山なのです。
霧の中ずっと登って行きます。
そしたら…

あれ…空が青いぞ?

雲の上に出たッー!!!
下界の湿気をはらんだ空気から一変、カラッと太陽の光が降り注ぐ世界に変わりました。

山頂の駐車場は広々してます。
山頂駐車場に入る道は、通行料金(駐車料金といった方が正しい)450円を支払います。

蔵王山頂レストハウスにはトイレ、レストラン、軽食、土産物屋など完備してます。

マイクロバスが次々に到着し、登山客を運んできます。

おそろいのオレンジ色のオリジナルTシャツのグループは、なにかの登山サークルなのかな。
蔵王山登山 – 登山編

さぁ、登山開始です!
気合を入れてスタートします。

お釜に着いたッー!!!
1分で到着しました。
近ッ!!!

駐車場から1分でお釜を眺めることが出来るポイントに来れます。
岩がごろごろしている斜面ですが、下に行くと写真撮影用のベンチなんかもあったりしました。

んで、近くの階段を登れば苅田岳(かっただけ)山頂に到着。
5分で登頂できてしまうとは…。

広々した山頂に苅田嶺(かったみね)神社があります。
この蔵王連峰は中央分水界のため、冬はこの山頂にある神社が埋まるくらいに雪が積もるらしいです。

下界は曇りもしくは雨のため観光客が殺到することもなく、日曜日にしては人が少ないみたいです。

大きなケルンがいくつもありました。

白い外観の刈田嶺神社。

そんな蔵王の狛犬は可愛らしいデフォルメキャラ。

駐車場から1分で来れてしまうので、片手にスマートフォン、サンダル履きの「街ガール」でさえ登頂できます。
「蔵王のお釜なう!」
ってツイッターかなんかでつぶやいているんでしょうね。

さて、ここからが本当の登山開始。
蔵王の最高峰である「熊野岳(くまのだけ)」を目指します。といっても片道約40分なのですが。

小型犬も登れてしまうようなきちんと舗装された道を歩きます。

山形方面からは、リフトで上がれたりもするんですね。

火山のため木は生えていなく平坦で、礫岩が散らばっているので西部劇に出てきそうな荒野みたいな印象です。
黒いスーツを着て歩けば、GL○Yとかラル○等のロックバンドにありがちなプロモーションビデオみたいな撮影が可能ですね。

高山植物の駒草(コマクサ)が咲いていました。
他に何も生えていない場所に咲く姿は、可憐でありながら力強さを感じます。

結構いろんなルートがあるみたいです。
地図持ってないので全然わかりませんが。

山頂の稜線上に出ました。

避難小屋?
石でできているのが珍しいな。

あっという間に、山頂に到着しました。

周囲を石垣で囲まれている熊野神社。

ここの狛犬は前傾姿勢で、今にも襲い掛かってきそうなな戦闘態勢。

蔵王最高地点の熊野岳。標高1840m。
ちなみにこの熊野岳は山形県らしいです。

一面雲が掛かっていた山形市内方面です。
奥に見える山々は朝日連峰ですね。山深いらしいので、いつ登ることになるやら…。

視界360度日本列島を覆うような素晴らしい雲海を見たのは初めてですよ。
蔵王から北を見ると月山をはじめ、遠くに岩手山が見えました。東には鳥海山も。



普段、自然ツアーガイドをしているというおばちゃんが道行く人を集めて高山植物の解説をしていました。
今日はプライベートで来ているらしい。奇特な人がいるもんですね。

晴れることを全く持って予想していなかったので、日焼け対策をしておらず後で痛い目を見ることに…。

お釜をずーっと見ながら下山しました。

そして、蔵王エコーラインで山形方面に走らせます。


蔵王温泉「湯の花茶屋 新左衛門の湯」で温泉に入りました。
今まで訪れた日帰り施設の中で、文句なく1番良かったです。

ちょうどお昼過ぎだったので食事をしてから温泉に入りました。
エアコンはついていませんでしたが、開けっ放しの窓から入ってくる風が涼しかったです。

結構こだわった食事メニューがありました。
まぁ、蕎麦を食べますよね。
山形牛のゆくぐり(3600円)にとても惹かれました。

デザートに頼んだ「ずんだ豆ソフトクリーム」
細かい豆の粒粒が入っているので、ちゃんと調理しているんだろうなぁ。美味しかったです。

日帰り温泉施設なのに4種類くらいお風呂がありました。
蔵王温泉は酸度が強いらしいので、肌が弱い人が入るとピリピリするとか。自分も入ったらピリピリしましたが、日焼けのせいでした。
山寺観光

まだまだ、山形の旅は終わりません。
山形市内をかするように車を走らせ向かった先は「山寺(やまでら)」

山寺というのは通称で、正式には立石寺(りっしゃくじ)です。

猫がたむろする駐車場に車を停めて観光。

宮城県仙台市と山形県山形市を結んでいるJR仙山線が通っています。
山間を走る路線に乗りたくてしょうがない病が発祥する。

お土産屋も営業しています。

山形名物たまこんにゃくはこの暑さにも関わらず、どこの店でも作っています。

拝観料300円を払い、いざ内部へ。

修業の場なのでとても山深いところです。切り立った岩壁が妙義山のようです。
そして、結構な階段を登る羽目になり、温泉に入った意味がない。

あじさいを初め、いろいろな花が植えられ、丁寧に手入れがされていました。

山寺の写真でよく見るのがこの風景かと。

15分くらい階段を登りつづけようやく奥の院に到着。
汗で背中がべっとり。

蝉の音だけが「ジジジ…」と聴こえるこの山深い寺で、少なからず「禅」を感じたような気がします。

五大堂の舞台から眺める景色がとても良かった。

山の緑と大きく沸き上がる白い雲、そして夕方に向かって徐々に朱に染まる青空と静かな街並み。
ほんと、日本の夏っていいですね。
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=WjfHrRhHcxs[/youtube]
井上陽水の「少年時代」を頭の中でリピートさせながら雰囲気を味わいました。

なんだかんだで、玉こんにゃくは食べてしまう。

山形県内で作られているらしいパインサイダー。地ビールならぬ地サイダーってやつですね。
個人的にこの地サイダーのブームが来るんじゃないかと思っています。
この健康に悪そうな色がイイんじゃないですかッ!味はまぁパインっぽかったです。


松尾芭蕉の残した俳句の中でも、1,2を争う有名な句ですね。

山寺の観光を終えて、後はひたすら山形自動車道と東北自動車道で宇都宮まで帰り、その日のうちに東京へ帰りました。
相変わらずのみちのく弾丸ツアーを終えたのでした。
蔵王山登山を終えて
蔵王山は日本百名山の中でも1位、2位を争うくらい容易に山頂に立つことができる山じゃないでしょうか?
山頂まで車で行ける山として、群馬県の草津白根山や八ヶ岳の美ヶ原、滋賀県の伊吹山なんかがありますね。そんな簡単に登れたのでは登山じゃないと言う人もいるかもしれませんが…。
個人的な山形のみちのく登山オススメプランとして、1日目に蔵王山を登頂し、山形市内で一泊。
翌日2日目は、月山に登ると効率よく山形の登山が堪能できるかと思います。

蔵王と言ったらこの樹氷。
今回簡単に登頂できた分、いつかこの樹氷を見るため真冬にスノーシューで登ろうと思います。
コメント
veryさんも、蔵王のお手軽コース歩かれていたんですね。
自分も全く同じコースで歩いています。
でもお手軽だってなんだって最高の景色が見れるならそれで良いですよね!
あの石で出来た避難所はなかに入れたので、入ってみたけどストーブもあって灯油ストックもあって
カチコチな感じの布団もあって
万が一の時には一晩くらいなら過ごせそうだなあと思いました。
避難の為の避難所です!と言った意味のこと書かれていたので、万が一の場合にしか泊まれないようだけれど。(^^;;
熊野岳山頂の景色が素晴らしかったので、蔵王のファンになり、また今月末に行ってきます。
自分はいつも蔵王くらいの距離だとお泊りなのだけど、ジンギスカン食堂2階を利用する宿が最高に良いのでお泊りで蔵王周辺という場合にはおススメです。
リーズナブルにお腹いっぱい羊が食べられますよ?(^^)
小さい内湯ですが、蔵王の湯を風情ある内湯を貸し切りで堪能出来ます。ぜひぜひ。(o^^o)
また長々と書いてしまいましたが
5月に由布岳に行ってきます。
veryさんのブログも見ました。
参考にさせて頂きますね。(^^)
本州から離れた山は初めてで、今からとても楽しみです。(o^^o)
>ユメミンさん
コメントありがとうございます。
山頂付近まで車で行ける割に蔵王は避難所がところどころにありますね。
冬にも行きましたが、避難小屋で食事をとりました。
宮城・山形側ともに温泉地や観光地が豊富で楽しいところですね。
また行きたいと思います。
確かに冬はゲレンデで仙台からのスキー客を大量収容できるようになっているはずなので、
宿は多くて安そうなのが多いですね。
秋に行ったときは4000円もしない宿に宿泊しました。
今度はちゃんとした宿に泊まって、ジンギスカンをいただこうと思います。
由布岳は瀬戸内海をのぞみ、温泉街の煙を見れる素晴らしい山です。
是非、楽しんできてください。