登山 【伊豆諸島】八丈富士 登山 ~ 絶海の孤島の独立峰、迫力の火口とお鉢巡りの旅 2020年3月21日 東京都八丈島にある八丈富士はちじょうふじに行ってきました。標高は854mです。 伊豆諸島にある山々では最高峰。八丈富士は通称で、島の西に位置する山なので「西山」が正式な名称です。八丈島のシンボルで... 2020.11.09 6 登山伊豆・伊豆諸島
登山 【福井】荒島岳 雪山登山 ~ 神々しい白山連峰の見晴らし、冬の北陸を巡る旅 2019年3月9日福井県の荒島岳(あらしまだけ)に行ってきました。標高は1523mです。荒島岳は日本百名山のブランドを冠することから、県外からの登山者も多く、冬に登れる北陸の山として人気です。福井県の四方を山に囲まれ越前大野市にあり、大野富士(おおのふじ)の愛称で親しまれています。 2019.05.17 2 登山北陸
登山 【香川】飯野山(讃岐富士) 登山 ~ 丸亀のシンボル、うどんに対する果てなき欲求の旅 2016年11月6日 香川県の飯野山いいのやまに行ってきました。標高421mです。 讃岐富士さぬきふじの呼び方が定着している全国各地にある郷土富士の一つです。こんもりとしたおむすびのような形をしていて、丸亀市からのいず... 2018.01.16 8 登山四国
登山 【八ヶ岳】蓼科山 雪山登山 ~ ロックグラウンドの白い頂、氷点下のクリスマスパーティーの旅 2015年12月20日 八ヶ岳の蓼科山に行ってきました。標高は2531mです。 八ヶ岳連峰の最北端に位置し、長野県の中でも秀峰として認知されています。麓にはリゾート開発された蓼科高原があり、多くの観光客が訪れる場所でもあります。 冬期において、積雪が適度であることから、一般登山者でも雪山登山が可能な山の一つです。 2017.11.11 4 登山八ヶ岳
登山 【長野】高妻山 登山 ~ 紅葉の戸隠牧場から登る険しく長い修行道、秋の味覚新そばの旅 2015年10月18日長野県と新潟県にまたがる高妻山に行ってきました。標高は2353mです。 戸隠連峰の最高峰であり、日本百名山に選ばれている一座です。知名度は戸隠神社のある戸隠山の方が上ですが、奥ゆかしくも存在感のある山です。 2017.09.06 6 登山上信越
登山 【北海道】阿寒富士 登山 ~ 山から祝福のプレゼント、ブロッケン現象と豪快な雲上の旅 2015年9月17日 北海道の阿寒富士(あかんふじ)に行ってきました。標高は1476mです。 雌阿寒岳に隣接している山で、綺麗な円錐状の形であるため、そのまま「阿寒富士」と名付けられています。 日本一早い... 2017.07.04 0 登山北海道
登山 【鳥取】伯耆大山 雪山登山 ~ 究極の白に染まる別天地、冬の中国地方最高峰の旅 2015年3月8日 鳥取県の伯耆大山ほうきだいせんに行ってきました。標高は1729mです。 中国地方最高峰であり、日本を代表する山の1つです。日本全域の山々から比較すると決して標高のある山ではないですが、中国地方におい... 2017.02.01 8 登山中国
登山 【北海道】羊蹄山 登山 ~ 12年に1度のひつじ年を巡る冒険、山頂ジンギスカンの旅 2015年6月14-15日 北海道の羊蹄山ようていざんに行ってきました。標高は1898mです。 富士山に似た姿形から蝦夷富士(えぞふじ)と呼ばれています。旧名は後方羊蹄山(しりべしやま)で、かつての地名を冠しています。... 2016.08.26 0 登山北海道
登山 【栃木】男体山 登山 ~ 関東平野を埋め尽くす雲海、巡り合わせの紅葉の旅 2014年10月12日 栃木県の日光男体山(にっこうなんたいさん)に登ってきました。標高は2448mです。 日本を代表する霊山で、麓には二荒山神社があり、山全体がご神体とされています。下野富士という別称があり、均整の取れた形をしています。栃木県内の学校の効果には必ずと言っていいくらいに登場する名前です。 2014.10.12 4 登山日光・那須
登山 【栃木】男体山 登山 ~ 生まれ変わった大剣が天を切り裂く、今一度始まりの旅 2014年9月14日 栃木県の日光男体山(にっこうなんたいさん)に登ってきました。標高は2448mです。 日本を代表する霊山で、麓には二荒山神社があり、山全体がご神体とされています。下野富士という別称があり、均整の取れ... 2014.09.14 4 登山日光・那須
登山 【北海道】斜里岳 登山 ~ オホーツク海に浮かぶ知床半島と千島列島、無数の滝を遡上する旅 【登山記録】北海道の斜里岳。 オホーツク富士とも呼ばれ、滝を登るようなコースでした。山頂からは知床半島、北方領土が見えます。ちょうど、ゼンテイカが咲いていて、高山植物も楽しめました。 2014.07.22 8 登山北海道
登山 【鹿児島】開聞岳 登山 ~ 海越し眺める薩摩富士、東京から遥々と九州最南の旅 2014年5月31日 鹿児島県にある開聞岳かいもんだけに行ってきました。標高は924mです。 薩摩半島の南端にあり、綺麗な円錐形の形から薩摩富士さつまふじと呼ばれています。南西は海に面していて、海越しに眺める開聞岳は日... 2014.05.31 14 登山九州
登山 【大分】由布岳 登山 ~ 豊後富士から瀬戸内海の大展望、旅の疲れを癒す温泉三昧の旅 2014年5月7日 大分県の由布岳ゆふだけに行ってきました。標高は1583mです。 九州でも別府に次ぐ温泉街である由布院のランドマーク的存在であり、独立してそびえる姿から豊後富士ぶんごふじと呼ばれています。古くから信仰... 2014.05.07 10 登山九州
登山 【東北】鳥海山 登山 ~ ニッコウキスゲと雲の世界、真夏の雨上がりに見た楽園の旅 2013年8月6日 山形県と秋田県の県境にある鳥海山ちょうかいさんに行ってきました。標高は2236mあります。 富士山のような独立峰であることから山形県では出羽富士、秋田県では秋田富士と呼ばれ親しまれている山です。 ... 2013.08.06 16 登山東北
登山 【福井】荒島岳 登山 ~ 真夏の低山は灼熱地獄、名水の町と大野富士の旅 2013年7月22日 福井県の荒島岳(あらしまだけ)に登ってきました。標高は1523mです。 北陸登山旅行2日目です。初日は白山(はくさん)に登りました。 遠方から北陸に登山をしに来る人は、白山と荒島岳を一緒に登... 2013.07.22 12 登山北陸
登山 【福島】磐梯山 登山 ~ 西部劇のような荒地と広大な湖と新緑の展望、表と裏の顔を持つ会津の旅 2013年5月25日 福島県の会津地方にある磐梯山ばんだいさんに行ってきました。標高は1818mです。 会津盆地にそびえる均整のとれた姿は会津富士(あいづふじ)とも呼ばれ、福島県を代表し、東北の名峰の一つです。山岳信仰... 2013.05.25 18 登山東北
登山 【滋賀】伊吹山 雪山登山 ~ 初めての西日本へ、圧倒的な山容と標高の低さとのギャップがある旅 2013年2月16日 滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山いぶきやまに行ってきました。標高は1377mです。 冬、東海道新幹線の車窓から関ヶ原を通過するときに、真っ白に雪で覆われた山を見たことがある人がいるかもしれません。そ... 2013.02.16 14 登山近畿
登山 【岩手】岩手山 登山 ~ 紅葉を求め北上、初冠雪を迎えた独立峰の旅 2012年10月13日 岩手県の岩手山いわてさんに行ってきました。標高は2037mです。 岩手山は奥羽山脈の山の一つですが、主稜から離れた場所に位置しているため、富士山のような独立峰をしています。県庁所在地の盛岡市から... 2012.10.13 10 登山東北
登山 【御嶽】御嶽山 登山 ~ 山岳信仰の残る標高3000mの独立峰、奥深い木曽の旅 長野県と岐阜県にまたがる御嶽山おんたけさんでに行ってきました。標高は剣ヶ峰の3067mです。 北アルプスと中央アルプスの中間に位置する木曽の独立峰で、登山道には数多くの仏教的な史跡と山頂には神社が建てられています。 ... 2012.08.06 4 登山中央アルプス・御嶽
登山 【新潟】妙高山 テント泊登山(2日目) ~ 地獄のような急斜面と天国のような高山湿原の旅 火打山ひうちやまに引き続き2日目は、妙高山みょうこうさんの登山です。 活火山、豪雪地帯ということで、冬はウィンタースポーツと温泉のリゾート地として有名ですね。新潟県を代表する山で、円錐の山容から「越後富士... 2012.07.29 4 登山上信越
登山 【栃木日光】男体山 登山 ~ 物憂げな6月の雨上がり、登山原点回帰の旅 仕事終わりの金曜日の夜半、一通の電子メールを受信する音が部屋に鳴り響いた...... 日曜日、男体山へ行かないか その電子メールには簡潔なメッセージが書かれていた。数分前に淹れたコーヒーを一口すすり、返信する。 ... 2012.06.17 22 登山日光・那須北関東の山
登山 【群馬】榛名山 (掃部ヶ岳・榛名富士)登山 ~ 春分の日にハルの山に登り、伊香保温泉の旅 眠れない。 昔からの悩みです。真っ暗じゃないと寝れないし、音が全くないと寝れないし、枕がないと寝れないしで、アウトドアに向いてない寝つき体質。 ほんとどこでもすぐ眠れる人がうらやましい。むしろ殺意が湧く。その才能を僕に... 2012.03.22 0 登山北関東の山
登山 【青森】岩木山 登山 ~ りんご畑に囲まれた津軽富士、本州最北の山の旅 2011年10月8日 青森県の岩木山(いわきさん)に行ってきました。標高1624mです。 富士山のような独立したたたずまいから「津軽富士」と呼ばれ、古くから信仰の対象となっています。青森県のシンボル的な山であり、「おい... 2011.10.08 4 登山東北
登山 【東北】吾妻小富士 ぷち登山 ~ 福島で富士山に行った気分になれる山 何の因果か一日置いてまた福島の山に来ました。 日本百名山でもある福島県の吾妻山の西側にある吾妻小富士あづまこふじです。 この吾妻小富士は浄土平(じょうどだいら)という場所から簡単に登ることができるので、ぷち登山... 2011.09.25 0 登山東北
登山 【八ヶ岳】蓼科山・霧ヶ峰・美ヶ原日帰り登山 ~ 一日で3つの百名山に登る無謀な旅 長野県八ヶ岳連峰の北部にある蓼科山(たてしなやま)に行ってきました。この蓼科山は日本百名山で、円錐形の山容と他の山と独立していることから諏訪富士(すわふじ)とも言われています。車で登山口のアクセスがよく、往復に時間が掛からないとい... 2011.08.06 8 登山八ヶ岳