奥多摩 【東京】赤ぼっこ ハイキング ~ つつじ庭園作成中、青梅の鬱蒼とした森の旅 2025年4月30日東京都青梅市の赤ぼっこに行ってきました。標高は409mです。赤ぼっこはもともと「長淵山ハイキングコース」の一部にある山でしたが、展望が開けていることに加え、数年前から山頂にツツジの植樹が始まったことで、現在では代表的な山の一つとなりました。 2025.05.08 0 奥多摩登山
奥武蔵・秩父 【埼玉】山桜の棒ノ嶺 〜 新緑のゴルジュと最も遅いお花見の旅 2017年4月30日埼玉県と東京都にまたがる棒ノ嶺に行ってきました。標高は969mです。清流に沿って登るこのコースは、都内近郊の山では珍しく、沢登り気分で楽しめる貴重なハイキングルートです。4月下旬(ゴールデンウィーク頃)に山頂の山桜が見頃を迎えるため、埼玉で最も遅いお花見を楽しむことができます。 2025.05.02 0 奥武蔵・秩父登山
北関東の山 【茨城】GWの筑波山 〜 山頂は90分の行列、道路から登山道まで大混雑の旅 2024年5月4日茨城県の筑波山に行ってきました。標高は877mです。登山者でない観光客の楽しめる関東屈指の人気の山です。ゴールデンウィークはちょうど新緑シーズンとツツジが開花するベストシーズンです。 2024.08.02 2 北関東の山登山
三浦・房総 【神奈川】祇園山ハイキングコース ~ 4年ぶりに開通、鎌倉駅の駅近コースの旅 2023年5月3日神奈川県の祇園山ハイキングコースに行ってきました。鎌倉駅から東側にあるハイキングコースで、駅から歩いても1時間弱で歩けるお手軽・駅近コースです。見晴台からは、鎌倉の街と由比ガ浜を眺めることが出来、空気が澄んでいれば富士山が見えます。 2023.05.03 0 三浦・房総登山
伊豆・伊豆諸島 【静岡】伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山) 〜 富士山と駿河湾の展望、内浦のアジを食べる旅 2022年5月4日静岡県の伊豆三山に行ってきました。城山・葛城山・発端丈山の3つの山で構成されています。標高はそれぞれ、342m、452m、410mです。伊豆半島のくびれた位置にあり、天城山などの伊豆の山々と淡島と駿河湾、そして富士山など変わりゆく風景が楽しめる山です。 2022.05.04 2 伊豆・伊豆諸島登山
奥多摩 【東京】霞丘陵ハイキングコース ~ つつじ庭園の塩船観音寺から岩蔵温泉の旅 2022年4月29日東京都青梅市の霞丘陵ハイキングコースに行ってきました。霞丘陵自然公園から岩倉温泉まで、勾配の少ない6キロほどのハイキングコースです。スタート地点にある塩船観音寺はつつじ園の名所で、ゴールデンウィーク前後に見頃を迎えます。 2022.04.29 4 奥多摩登山
箱根 【箱根】GWの金時山 〜 乙女峠から金時神社、超満員の山頂でまさカリーうどんの旅 2021年5月4日神奈川県と静岡県にまたがる金時山に行ってきました。標高は1212mです。箱根エリアで断トツに人気のある山で、都内近郊のハイカーであれば一度は登ったことのある山です。間近に見える富士山の展望に優れていて、山頂には名物メニューを提供する山小屋があります。 2021.05.04 0 登山箱根
箱根 【箱根】十国峠・日金山 登山 〜 富士山と海の大展望、湯河原から熱海の旅 2021年4月30日箱根の十国峠・日金山に行ってきました。標高は771mです。静岡県の熱海市にあり、箱根の東側に位置する山です。日金山は山頂に東光寺があり、伊豆地方の霊魂が集まると言われるお寺です。また、日金山から1キロほど離れた場所に十石峠があり、ケーブルカーが整備された富士山を展望する観光地です。 2021.04.30 2 登山箱根
海外 【マレーシア】キナバル山 登山(2日目) ~ 標高4095mのロウズピーク、星でいっぱいの宇宙を歩く旅 2019年5月5日マレーシア・ボルネオ島のキナバル山に行ってきました。標高は4095mです。キナバル山の山頂は4000mの峰々が並び、最高峰はLow's Peakローズピークです。ロバの耳の形をしたドンキーイヤーズピーク、槍ヶ岳のように鋭い... 2019.05.05 0 海外登山
海外 【マレーシア】キナバル山 登山(1日目) ~ 熱帯雨林のジャングルトレッキング、充実のラバンラタ小屋の旅 2019年5月4日マレーシア・ボルネオ島にあるキナバル山に行ってきました。標高4095mです。マレーシアの最高峰であり、独立峰として東南アジアの最高峰です。山域全体が「キナバル自然公園」として世界遺産に認定されています。巨大なラフレシアをはじめとして、5000~6000もの植物種があると言われ、この数は北米とヨーロッパを足した数と同じです。 2019.05.04 2 海外登山
海外 【マレーシア】キナバル山 登山(準備編) ~ 初めての海外登山、ツアー参加とコタキナバルについて 日本の時代が「令和」に変わりました。新しい時代、その記念すべき1座は、マレーシアのボルネオ島にあるキナバル山です。日本が誇る標高3776mの富士山よりも高く、標高は4095mです。日本を飛び出して初めての海外登山は、新しい時代の新しい一歩に... 2019.05.03 0 海外登山
九州・沖縄 【長崎】雲仙普賢岳 日帰り登山 ~ 仁田峠のミヤマキリシマ、海に囲まれた島原半島の旅 2018年5月5日長崎県の雲仙普賢岳に行ってきました。標高は最高峰の平成新山で1483mです。長崎県の西側の島原半島を形成する火山です。雲仙岳は普賢岳・国見岳・妙見岳の三峰から成る総称で、登れる山としては普賢岳が最高峰です。総計20ほどの山々から成るとも言われています。 2018.05.05 0 九州・沖縄登山
北アルプス 【北アルプス】GWの槍ヶ岳 ~ 上高地ピストン、山荘で過ごす標高3000mの残雪期の旅 2018年4月29日,30日北アルプスの槍ヶ岳に行ってきました。標高3180mです。北アルプスの象徴的存在で、日本で5番目に高い山です。ゴールデンウィークに開山する北アルプス、営業開始した槍ヶ岳山荘に宿泊し、上高地から往復するコースを歩きました。 2018.04.29 2 北アルプス登山
北関東の山 【群馬】鳴神山 カッコソウ ~ 世界でここにしか咲かない花、桐生市の里山の旅 2016年4月30日群馬県桐生市の鳴神山に行ってきました。山頂は桐生岳で、標高は981mです。5月上旬から中旬にかけて、世界で唯一この山にしかないカッコソウが咲くことで有名です。それを抜きにしても緑が多く、沢あり、岩場ありの変化にとんだ山歩きができます。 2016.04.30 4 北関東の山登山
登山情報 【登山コラム】ゴールデンウィークに提案する4つのおすすめ登山プラン ゴールデンウィークに出かけるならどの山が良いか?そんな疑問にお応えすべく、ゴールデンウィークにお薦めの山を登山者のタイプ別に紹介します。関東の山を基準として、標高の低い里山から、雪が残る高山、遠方の山まで幅広く選んでみました。ゴールデンウィ... 2016.03.15 3 登山情報
近畿 【三重】大杉谷渓谷・大台ヶ原 縦走 〜 エバーグリーンの自然が宿る近畿秘境の旅 2015年5月2日~3日三重県の大杉谷峡谷に行ってきました。大杉谷は近畿の秘境と呼ばれています。年間降水量4000mの多雨で知られる紀伊山地にある峡谷の一つで、人間の手が入っていない自然が残っているエリアです。 2015.05.03 8 登山近畿
国内旅行 【九州】ゴールデンウィークの3泊4日の九州登山旅行(九重、阿蘇、祖母、由布) 2014年のゴールデンウィークに行ってきた九州登山旅行のまとめです。登った山は以下の4つで、大分県、熊本県、宮崎県の3県を観光と温泉を堪能しながら旅してきました。九重山(くじゅうさん)阿蘇山(あそさん)祖母山(そぼさん)由布岳(ゆふだけ)1... 2014.05.08 2 国内旅行旅行・観光
九州・沖縄 【大分】由布岳 日帰り登山 ~ 温泉街と瀬戸内海、旅の疲れを癒す豊後富士の旅 2014年5月7日大分県の由布岳に行ってきました。標高は1583mです。九州でも別府に次ぐ温泉街である由布院のランドマーク的存在であり、独立してそびえる姿から豊後富士と呼ばれています。 2014.05.07 10 九州・沖縄登山
九州・沖縄 【九州】祖母山 日帰り登山 ~ アケボノツツジ満開、光差し込むせせらぎと新緑の原生林の旅 2014年5月6日宮崎県、大分県、熊本県にまたがる祖母山に行ってきました。標高は1756mです。九州の中央部に位置する九州山地の北部に位置する祖母・傾山群の最高峰です。宮崎県の持つ南国イメージとは程遠い山奥にあります。 2014.05.06 6 九州・沖縄登山
九州・沖縄 【熊本】阿蘇山 仙酔峡からの周回 ~ 地球むき出しの風景、噴煙に追われ日没に迫られる旅 2014年5月5日熊本県にある阿蘇山に行ってきました。最高峰の高岳の標高は1592mです。阿蘇山というのは、火山活動で形成された凹地であるカルデラと外輪山を含む全域のことを指します。カルデラ内部にある高峰のことを阿蘇五岳と呼びます。 2014.05.05 3 九州・沖縄登山