神奈川県

丹沢

【丹沢】ミツバ岳 ミツマタ群生地 ~ 黄色の花と富士山のコラボ、3月に咲く早春の花の旅

2021年3月14日神奈川県の丹沢にあるミツバ岳に行ってきました。標高は834mです。西丹沢エリアの丹沢湖の近くにあり、ミツマタの花が咲くことで有名で、開花する3月下旬だけ登山客が集中する山です。
2
三浦・房総

【神奈川】衣張山ハイキングコース ~ 海街と富士山を眺める、鎌倉の歴史を紡ぐ旅

2020年1月13日神奈川県の衣張山に行ってきました。標高は121mです。関東地方屈指の観光地の”鎌倉”の中心より少し東にあり、鎌倉幕府を創設した源頼朝と北条政子に由来のある山です。苔の階段で有名な杉本寺のバス停から下車し、市街地を歩き、山道を15分から20分ほど登れば山頂と言うお手軽なハイキングコースです。
0
丹沢

【丹沢】鐘ヶ嶽ハイキングコース ~ 本厚木の浅間信仰の山、地味ながら趣深い秋の旅

2019年11月17日神奈川県の鐘ヶ嶽に行ってきました。標高は561mです。東丹沢エリアにある里山で、厚木市の里山といった位置づけの山です。山頂手前には浅間神社があり、丁目ごとに区切られた登山道は、山岳信仰の趣ある山です。
0
三浦・房総

【神奈川】天園ハイキングコース ~ 桜舞い散る古都の小道、春の鎌倉アルプスの旅

2017年4月15日神奈川県の天園ハイキングコースに行ってきました。標高は最高峰の太平山の159mです。またの名を「鎌倉アルプス」と呼ばれていて、鎌倉の代表的なハイキングコースです。北鎌倉駅の建長寺からスタートし、鎌倉の外れにある瑞泉寺に至るコースです。道中では、鎌倉時代の面影を体感でき、石仏や切通しを見ることが出来ます。
6
三浦・房総

【神奈川】吾妻山公園ハイキング ~ 2月に満開の菜の花と富士山の旅

2018年2月11日神奈川県の吾妻山公園に行ってきました。標高は136mです。東海道線の二宮駅から直結している山で、1月下旬から2月下旬に菜の花畑が満開になります。標高は低いけれど、湘南の海と富士山の大展望が広がります。
2
三浦・房総

【神奈川】湘南平ハイキング ~ 大磯駅から散歩、宿場町にある丘陵の旅

2017年12月10日神奈川県の湘南平に行ってきました。標高は181mです。平塚市と大磯町の境にある丘陵で、ハイキングコースがいくつかあり、頂上付近は公園が整備されています。湘南平・浅間山・高麗山などの山々を総称して「湘南アルプス」とも呼ばれています。
0
箱根

【箱根】明神ヶ岳・明星ヶ岳 登山 ~ 最乗寺から外輪を横断、爽快な稜線を歩く旅

2015年2月14日神奈川県箱根の明神ヶ岳・明星ヶ岳に行ってきました。標高は1169mです。明神ヶ岳は南足柄市と箱根町にある山で、箱根山の外輪山の一つです。明星ヶ岳は、隣にある山で、名前が似てるからかは不明ですが、セットで登られることが多い山です。
10
箱根

【神奈川】国府津・曽我丘陵ウォーキングコース ~ 湘南の海と富士山が見える高台、初春の花祭りの旅

2015年2月11日神奈川県の国府津・曽我丘陵ウォーキングコースに行ってきました。曽我丘陵は神奈川県の平塚市と小田原市を分断する丘陵地帯で、JR国府津駅から北西に伸びています。標高200m程度の山が連なり、麓の曽我には梅林があり、2月中旬ごろに見頃を迎えます。
13
高尾・大月・中央線沿線の山

【東京】陣馬山 日帰り登山 ~ 午年の最後に首都の馬の山、暮れ迫る午前中を駆ける旅

2014年12月30日東京都と神奈川県にまたがる陣馬山に行ってきました。標高は854mです。高尾山から伸びる縦走路の先にあり、富士山を望むことができる開放的な山頂があります。山頂には馬だと思われるモニュメントがあり、都内屈指の人気の山です。
2
丹沢

【丹沢】鍋割山 日帰り登山 ~ 定番登山メニュー「鍋焼きうどん」、新緑とツツジ咲く旅

2014年5月24日神奈川県の丹沢にある鍋割山に行ってきました。標高は1272mです。山頂にある山小屋「鍋割山荘」で提供されるメニュー「鍋焼きうどん(1500円)」が有名です。このメニューを目的に登る人がほとんどと言っても過言ではありません。
14
丹沢

【丹沢】高松山・松田山 ハイキング ~ 河津桜が満開の里山、ミカン畑と富士山の春の旅

2014年3月16日神奈川県の丹沢にある高松山に行ってきました。標高は801mです。西丹沢エリアのJR御殿場線に沿った位置にある山で、電車及びバスのアクセスが良く、程よいコースタイムです。山頂の展望は抜群で、富士山を眼前に見られます。今回は、2月下旬に見頃を迎える河津桜で有名な松田山に縦走するコースを歩きました。
13
丹沢

【丹沢】冬の大山 雪山登山 ~ 関東大雪直後の丹沢、極寒の山頂鍋登山の旅

2014年2月11日神奈川県の丹沢にある大山に行ってきました。標高は1252mあります。古くから信仰のある山で、高尾山、筑波山などと並び、登山の多い山です。今回は関東地方に南岸低気圧が通過し、大雪直後に登ってきました。
4
国内旅行

【神奈川】雪の鎌倉 ~ 関東を襲った大雪の日に古都鎌倉を雪中行軍の旅

2014年2月8日都内近郊都市で大雪に見舞われました。後に「平成26年の大雪」と呼ばれています。そんな大雪の日に、滅多に雪の降らない鎌倉に行ったら、珍しい鎌倉の雪景色が見られるんじゃないかと思い、行ってみることにしました。しかし、トラブルに...
8
高尾・大月・中央線沿線の山

【神奈川】石老山 紅葉登山 ~ 高尾山の少し先、相模湖からお手軽ハイキングの旅

2013年11月24日神奈川県相模原市の石老山に行ってきました。標高は702mです。東京と山梨に挟まれた場所にあり、中央線相模湖駅からバスでアクセス可能ということもあり、日帰り登山客に人気の山です。
5
丹沢

【丹沢】三国山・不老山 登山 ~ 三県県境を行く、看板アーティストの作品展の旅

2013年11月9日富士外輪山の三国山みくにやまから西丹沢の不老山ふろうさんまで縦走しました。三国山はその名の通り、山梨県、静岡県、神奈川県の三県の県境になっています。そこから静岡県と神奈川県の県境上の尾根を進むと不老山に到達します。男のこ...
0
三浦・房総

【神奈川】大楠山 ハイキング ~ 桜と菜の花が満開の三浦半島、春爛漫の山から海へ抜ける旅

2013年3月20日神奈川県の三浦半島にある大楠山おおくすやまに行ってきました。三浦半島と言えば東京湾と相模湾を隔て、横須賀、逗子、葉山など丘陵に市街地が広がっている海沿いの地域です。山岳地帯と真逆の方向に位置するところですがちゃんと山はあ...
2
箱根

【神奈川】幕山ハイキングコース 〜 湯河原梅林の「梅の宴」、早春の風と共にする旅

2013年3月10日神奈川県の南端の温泉街である湯河原の幕山に行ってきました。標高は626mです。2月上旬から3月上旬、幕山公園の湯河原梅林では、「梅の宴」が開催されます。約四千本の赤や白の梅が花咲き、桜より早くお花見を楽しむことができます。
5
丹沢

【丹沢】大野山ハイキングコース ~ 牧草地の山頂、富士山展望の旅

2013年1月27日丹沢にある大野山に行って来ました。標高は723mです。大野山は丹沢の西の外れにあります。山頂一体が牧草地になっており、乳牛が育てられています。山頂は見晴らしが良く、何より富士山の大展望です。御殿場線の谷峨駅から山頂まで2時間未満と敷居の低いハイキングコースです。
6
丹沢

【丹沢】仏果山・高取山・経ヶ岳 登山 ~ 日曜ハイキングのつもりでが、道なき道を行く過酷な旅

2012年4月7日神奈川県の東丹沢に位置する高取山・仏果山に行ってきました。 丹沢の登山と言えば大山と塔ノ岳がメジャーだと思いますが、この高取山・仏果山も陰に隠れてなかなか魅力のある山です。
13
箱根

【箱根】矢倉岳ハイキングコース ~ 広々した山頂から富士山を眺める、春の陽気を感じる旅

2012年3月25日箱根足柄にある矢倉岳に行ってきました。標高は870mです。箱根エリアで北側に位置し、独立峰的な山です。山頂は広大な広場になっていて、富士山と箱根の山々を望むことが出来ます。
2
タイトルとURLをコピーしました