
2014年2月8日
都内近郊都市で大雪に見舞われました。
週末に襲った大雪で各地の路線が運休、そして物流がストップしました。この次の週には更なる積雪があり、山梨県をはじめ秩父や群馬の山沿いで大きな被害を出しました。

異常気象に見舞われた2月の週末。神奈川県の鎌倉に行ってきました。
雪の降る古都というのは、普段とは違う情緒を見せてくれるため魅力があります。比較的に温暖な南関東の鎌倉は、雪が降ることはあっても積もるまでにはなかなか至りません。
そんな貴重な鎌倉を目にするため、大雪予報の中、布団から脱出し、いざ鎌倉を目指しました。
都内から近場の観光地とは思えない、トラブルに次ぐトラブルの連続で過酷な小旅行となりました。

金曜日の夕方から降り始めた雪は、土曜日の朝に日常の景色をガラッと変えていました。
思い立った10時頃に家を出発し、駅前のすき家でまぜのっけご飯定食(300円)で腹ごしらえ。横殴りの雪に登山服に着替えたほうが懸命だなと思い、一時帰宅し着替えました。

JR横浜駅は吹き荒れる風と雪で、近くのビルの景色も霞んで見えるほどでした。
横浜駅からは鎌倉駅までは横須賀線(久里浜行き)で一本です。

駅構内が大混乱をきたす中、停車中の横浜線に乗り込み一息。
が、一向に出発する気配がない。
そして、非常なる横須賀線運休のアナウンス。

しかし、焦ってはだめだ。ここは電車は諦め、バスという選択肢を取ることにする。鎌倉方面へ行くバスは腐るほどあるのだ。
京急で横浜から上大岡に行き、バスで大船へ向かう。
チェーンを履いたバスが、ガリガリとアスファルトを走る音を響かせている。

大船駅に到着。
バスから降りた瞬間に体が冷えて仕方なかった。とりあえずJRはもう動かなさそうな雰囲気が漂う。

線路が一面真っ白になっているのだから、動かないのも当然である。

当初は江ノ島に直通バスで向かう予定でしたがここでもまた運休。仕方ないので、鎌倉駅行きのバスに乗り込む。
諦めればいいものの、何が自分をそんなにかき立てているのかわからない。

北鎌倉駅を通過。
ここはどこの秋田県ですか。

鶴岡八幡宮のバス停で途中下車。
雪の重みに耐えられない樹木から、大量の雪が落ちてくるのを気をつけつつ歩きます。

鶴ヶ岡八幡宮の正面。

週末の鶴ヶ岡八幡宮は観光客でごった返しているはずだが…。
普段は、太鼓橋で記念写真をする人でいっぱいなはず。

橋の奥に本宮が霞んで見える。
1000年近くの歴史があるが、これほど雪が積もった日はあったのかなと思う。

いざ、参拝へ。

灯籠に氷柱が。

舞殿。

結婚式を挙げられる場所でおなじみですが、本日は行われていませんでした。
決行されたら完全に罰ゲーム。

本宮の階段前。
カメラ小僧が湧いているのは、大雪の写真を撮りたいからか。

階段はゲレンデと化しており、安全のため封鎖されていました。


北国の神社ですか。

本宮に行けないと思っていたけど裏手の階段から登攀可能でした。

樹氷ができそうな勢い。

屋根にも50センチ位の雪が積もっていて、崩壊はしないまでも一部が壊れてしまうんじゃないかと心配になるほど。

本宮。

階段上からの眺め。
由比ヶ浜は当然見えるわけがない。


この本宮には4~5人の物好きしかいませんでした。

雪かき大変そうです。

参拝を終えて再び正面入口まで。
なんと数多くの交通機関が麻痺する中で、人力車は通常営業していました。

鎌倉駅まで移動。

北陸地方のような街になっている鎌倉市街地。

本当に雪ノ下になろうとは思っていなかっただろう。


ここまで人通りのない週末の小町通もないんじゃないか…。

こんな雪だからこそか全く違う情緒があります。

さて、いつもは人が並んでいるカレー屋で昼食を…

な、なんてこった…。

6割ほどの店は営業を取りやめていました。
この人出だもんな…。

越後湯沢駅に到着。いや、鎌倉駅か。

さて、ここからは江ノ電で江ノ島を目指します。
江ノ島に行って猫と戯れるんだ。(外に出ているわけがない)

JRは動いていないが、江ノ電は動いている模様。
やるな江ノ電!

しかし、いくら待っても電車が来ない…。
踏切故障の確認を行っているとのことで、次の駅でずっと停車中とのアナウンス。そして、どんどん天候が崩れているので折り返しで運行するかわからないとのこと…。

江ノ島はここで断念。
ここで帰ると雪の鶴ヶ岡八幡宮を撮影しに来たという、ミーハーな感じで終わってしまう(?)

鎌倉といえば海です。
由比ヶ浜を徒歩で目指すことにしました。歩道は10センチ以上の雪が積もり、スノートレッキングです。

海岸線の交差点に到着。
海は?潮風は?波の音は?

砂浜がない…。

ポツン。
シンシンと降る雪の中で、打ち寄せる波の音を聞きながら、海を眺める。そんなシーンを期待していたのですが、風が強すぎて何も聞こえやしない。

吹雪いており、海岸線は100m先が見えません。
完全に由比ヶ浜の砂浜は、雪上になっていました。

ご覧のとおり足は完全に埋まり、深さのあるところでは膝下まで埋まりました。

軽く散歩でもしようと思いましたが、地吹雪で遭難しそうになり、歩いてきた道を引き返します。
標高0mの鎌倉の海岸線で凍死とか1000年は伝説に残りそうだけど。

体も冷えきったので早く帰りたい。バスに乗って帰宅します。
ここでまさかのバス全線運休。
鎌倉は四方を山で囲まれている土地ということは、教科書で習ったかと思います。
交通手段はJR線、江ノ電、バスが全て運休。タクシーも到達が難しく、鎌倉は完全に陸の孤島と化しました。

陸の孤島から脱出する方法を模索。
隣の逗子駅には京急線が通っています。京急線はなかなか止まらないことでおなじみです。
そこで、逗子までの山越えを決行、鎌倉における雪中行軍となりました。

普段、登山を嗜んでいる自分だから迷いなく歩き始めましたが、普通の人だったら帰宅難民となり宿を取るしか選択肢はなさそう。
途中、傘を風にあおられJR線内に吹き飛ばされる人も。

逗子までの道のりは意外と険しく、坂ありトンネルありの道でした。

標高16mの逗子の街。
こんなところで雪中行軍するとは…。

逗子駅に到着。
さすが安定の京急です。しっかり運行してくれていました。そんなわけで、帰宅難民となることなく家に帰ることができましたとさ。
雪の鎌倉トレッキングを終えて
JR鎌倉駅にて全ての交通機関が途絶えた時は焦りました。
やはり渡を越えた大雪予報の時には出歩かないものですね。しかし、鎌倉に向かってる途中、由比ヶ浜に歩いてる途中はなんだか得体の知れない原動力で目的地に向かっていた気がします。馬鹿ですね。
トレッキングシューズとレインウェア一式があるとこんな過酷な状況も楽しめてしまします。京急線が動いていなかったら絶望でしたが。

雪の鎌倉という貴重な風景を堪能することができ、気分的には充足感があり良かったです。由比ヶ浜にて体が雪に埋まる、標高16m地点を雪中行軍するという貴重な経験もできました。
そういえば似たようなことを去年の大雪の日にやっていました。懲りないですね。
コメント
こんばんは、VERYBLUEさん。
2月の大雪の時に、こんな過酷な旅を決行するなんて、さすがですね!
最近どんどん実力アップで、以前の無謀さが影を潜めていましたが、久しぶりにやりましたね(笑)
それにしても、山歩きをしていると、多少の状況なら歩いてしまえるという自信が、つきませんか?
別に、サバイバルのための訓練をしているわけではないのですけどね~(苦笑)
ともかく、お疲れ様でした!
追伸 2月1日にVERYBLUEさん、宝登山に行きませんでしたか? ひこにゃんを連れた男性を、見かけたのですが…。
>悠さん
コメントありがとうございます。
大雪は正直なめていたので、陸の孤島になった時は焦りましたよ・x・;
無謀さはナリを潜めて、詰め込み系の登山をしております。1日をより充実させるためにただの登山だけでは終わらせないような工夫をしています。
登山をしていれば、ひと駅くらいの道なら歩いてやろうと思いますね。装備も充実しているので傘をささないで移動できるのが大きかったです。
なんにせよ歩けるということは全てにおいてプラスですね。
そんなひこにゃんを連れている男性なんて、関東にいるわけないじゃないですか~。
再びこんばんは、VERYBLUEさん。
やっぱりそうだったんですね!
もしやと思い、よっぽど声をかけようかと思ったのですが、ご一緒の方々がいたので、遠慮しました(笑)
私の方は女2人組みで、天狗山付近の小さなピークの巻き道との分岐で、VERYBLUEさん達に先に行っていただきました。
その後も、宝登山山頂直下で楽しげな写真を撮られていたので、ますますそうなんじゃないかと、気になっていたんです。
これで1ヵ月半にわたる疑問が解決しました(^^
あ~、すっきりした!(笑)
>悠さん
山頂付近での奇行見られていたんですね…。お恥ずかしい。
序盤の長瀞アルプスはよく覚えていませんが、確かに数組の人とすれ違った気がします。
その中にいたのですね@x@
今度は特に気にせず話しかけてきて下さい。
ピーナッツでもプレゼントします。
Sasaさん こんばんは。
会社のパソコンからではなくMyスマホから拝見出来るようになりました(笑)
2月1日に宝登山行かれたんですね。
私は11日に雪の宝登山を歩いて来ました。
ろう梅はまだまだこれからといったところでしたけど。
下山してこれから流行るであろう『もんじゃまん』を食べました。
中味は確かにもんじゃの味で(笑)
Sasaさんも次回訪れたらお試しあれ(^-^)
>チエコさん
コメントありがとうございます。
宝登山は蝋梅結構咲いてて楽しめました。11日というと大雪の直後でしょうか@x@
確かもんじゃまんは降りてくる途中に見ました。食べようか悩みましたけど、お餅を買って食べてしまったので、次の機会にとっておきます。
久しぶりにコメントします。
この日は写真撮影に鎌倉にでも行こうと思っていたのですが、家の前で断念しました。
あの雪の中決行したなんて素晴らしい!気合ですね。
>未来さん
コメントありがとうございます。お待ちしておりました。
都心に雪ということで居ても立っても居られなくなり家を飛び出しました。過酷な目に遭いましたが、人のいない静かな鎌倉を堪能出来ました。
本当にかまくら作ってビパークか!とも考えるほどの雪の量でした。