奥武蔵・秩父 【埼玉】ヤマツツジ咲く二本木峠・皇鈴山 〜 東秩父、唯一の村を巡る旅 2023年4月22日埼玉県の皇鈴山に行ってきました。標高は679mです。今回のメインは、二本木峠のヤマツツジ群生です。コースは二本木峠ハイキングコースを歩きながら、複数の山を巡ります。 2025.03.19 0 奥武蔵・秩父登山
高尾・大月・中央線沿線の山 【東京】草戸山・城山かたくりの里 〜 春を告げる紫の花、町田市最高峰の旅 2024年3月30日東京都と神奈川県にまたがる草戸山に行ってきました。標高は364mです。高尾山の南東にある町田市最高峰の山で、複数のハイキングコースが存在します。特徴はそれだけの低山ですが、3月のカタクリのシーズンに「城山かたくりの里」と繋げて歩く人が多いです 2025.03.07 0 登山高尾・大月・中央線沿線の山
三浦・房総 【神奈川】田浦梅林・仙元山 ~ 東京湾を一望する花見、三浦アルプスを東西に横断する旅 2023年3月4日神奈川県横須賀市の田浦梅林から仙元山を経て、三浦アルプスを縦走しました。田浦梅林(田浦梅の里)は、三浦半島で唯一の梅林であり、早春の3月には満開を迎えます。横須賀の港町や東京湾を一望できるロケーションにあり、開放的な雰囲気... 2025.01.20 2 三浦・房総登山
伊豆・伊豆諸島 【伊豆】須崎遊歩道 ハイキング ~ スイセン見頃の海岸線、伊豆南端の下田の旅 2024年1月13日静岡県下田市の須崎遊歩道に行ってきました。伊豆半島南端の爪木崎にあるコースタイム2時間45分、2.8キロのハイキングコースです。1月上旬に見頃を迎える水仙の群生と伊豆七島を眺める岩礁の海岸が見所です。 2025.01.08 0 伊豆・伊豆諸島登山
北関東の山 【茨城】GWの筑波山 〜 山頂は90分の行列、道路から登山道まで大混雑の旅 2024年5月4日茨城県の筑波山に行ってきました。標高は877mです。登山者でない観光客の楽しめる関東屈指の人気の山です。ゴールデンウィークはちょうど新緑シーズンとツツジが開花するベストシーズンです。 2024.08.02 2 北関東の山登山
三浦・房総 【神奈川】祇園山ハイキングコース ~ 4年ぶりに開通、鎌倉駅の駅近コースの旅 2023年5月3日神奈川県の祇園山ハイキングコースに行ってきました。鎌倉駅から東側にあるハイキングコースで、駅から歩いても1時間弱で歩けるお手軽・駅近コースです。見晴台からは、鎌倉の街と由比ガ浜を眺めることが出来、空気が澄んでいれば富士山が見えます。 2023.08.16 0 三浦・房総登山
上信越 【長野】光城山・長峰山 ~ 満開の千本桜と北アルプスの展望、ワサビ農場の安曇野の旅 2023年4月9日長野県の光城山・長峰山に行ってきました。標高はそれぞれ912m、933mです。安曇野市にある光城山は、地元の人に植えられた約1500本のソメイヨシノが山頂まで続き、お花見の名所です。見頃を迎える4月中旬は、ハイキング客で賑わいます。 2023.04.09 2 上信越登山
中国・四国 【香川】桜の紫雲出山 ~ 瀬戸内海の島々と桜、世界注目の三豊市の旅 2023年4月3日香川県の紫雲出山に行ってきました。標高は352mです。三豊市の荘内半島の最高峰で、山頂に咲く1000本の桜と瀬戸内海の島々を見渡せます。四国の隅っこにある小さな山ですが、ニューヨークタイムスの世界の旅行トレンドを左右する記事に写真が掲載されたことで、世界中から観光客が訪れる桜の山になりました。 2023.04.03 0 中国・四国登山
中国・四国 【香川】天空の鳥居・高屋神社 ~ 瀬戸内海の絶景と夕陽を満喫する旅 2023年4月2日香川県の稲積山にある高屋神社「天空の鳥居」に行ってきました。標高は404mです。2017にSNSで話題になり、多くの観光客が訪れる場所になりました。山の上に立つ鳥居からは、観音寺市の街並み、有明浜の海岸線、石鎚山をはじめとする四国の山々などが展望します。 2023.04.02 0 中国・四国登山
奥武蔵・秩父 【埼玉】大高取山・越生梅林 ~ ハイキングの街「おごせ」、早春の梅を向いて歩く旅 2023年2月26日埼玉県の大高取山・越生梅林に行ってきました。標高は376mです。「越生町」は、埼玉県西部にある人口1万人の小さな町です。越生梅林は関東三大梅林の一つで、1350年ごろから梅の木が植えられ、歴史のある梅林です。 2023.03.23 0 奥武蔵・秩父登山
伊豆・伊豆諸島 【静岡】伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山) 〜 富士山と駿河湾の展望、内浦のアジを食べる旅 2022年5月4日静岡県の伊豆三山に行ってきました。城山・葛城山・発端丈山の3つの山で構成されています。標高はそれぞれ、342m、452m、410mです。伊豆半島のくびれた位置にあり、天城山などの伊豆の山々と淡島と駿河湾、そして富士山など変わりゆく風景が楽しめる山です。 2022.09.09 2 伊豆・伊豆諸島登山
北関東の山 【栃木】中倉山・沢入山 孤高のブナ 〜 煙害と山火事で荒廃した尾根道、銅山で繁栄した足尾の旅 2022年5月29日栃木県の中倉山・沢入山に行ってきました。標高はそれぞれ1530m、1704mです。「孤高のブナ」の存在が話題となり、全くの無名峰が一躍人気を博すようになりました。煙害と山火事で緑が消滅した悲劇の山ですが、アルプスを彷彿とさせる開放的な稜線が登山者を惹きつけています。なので、「足尾アルプス」とも呼ばれています。 2022.06.08 4 北関東の山登山
奥多摩 【東京】霞丘陵ハイキングコース ~ つつじ庭園の塩船観音寺から岩蔵温泉の旅 2022年4月29日東京都青梅市の霞丘陵ハイキングコースに行ってきました。霞丘陵自然公園から岩倉温泉まで、勾配の少ない6キロほどのハイキングコースです。スタート地点にある塩船観音寺はつつじ園の名所で、ゴールデンウィーク前後に見頃を迎えます。 2022.06.02 4 奥多摩登山
奥武蔵・秩父 【埼玉】物見山・日和田山 ハイキング ~ 桜咲く巾着田、西武線で行くのどかな里山の旅 2022年4月10日埼玉県の物見山と日和田山に行ってきました。標高はそれぞれ375m、305mです。西武線の沿線にある里山で、アクセスが良く、歩きやすいので、「初心者向けの山」としてよく紹介されています。物見山の山頂は展望はありませんが、日和田山は都心方面の大展望が開けます。 2022.05.22 2 奥武蔵・秩父登山
伊豆・伊豆諸島 【静岡】桜の沼津アルプス ~ 評判通りきつい縦走、駿河湾に沿う桜道の旅 2022年4月9日静岡県沼津市の沼津アルプスに行ってきました。最高峰は鷲頭山で392mです。ご当地アルプスとして定着し、香貫山、鷲頭山、大平山などの標高300mの低山で構成されています。高低差のある斜面の繰り返されるため、山頂の低さに反して、標高差1000mの厳しい縦走路として有名です。 2022.05.06 0 伊豆・伊豆諸島登山
丹沢 【丹沢】渋沢丘陵・弘法山公園 〜 桜満開ハイキング、渋沢から鶴巻温泉の旅 2022年4月2日神奈川県秦野市の渋沢丘陵・震生湖コースと弘法山公園・吾妻山コースの2つのコースに行ってきました。小田急線の秦野駅周辺にある標高100~300mの丘陵地帯です。3月下旬~4月上旬に桜が見頃を迎えます。吾妻山公園の展望台は桜の名所で、桜並木と一緒に富士山と丹沢の山々を見渡せます。 2022.04.26 0 丹沢登山
近畿 【兵庫】六甲山 王道コース ~ 芦屋川から有馬温泉、神戸の街と瀬戸内海を見下ろす旅 2022年3月25日兵庫県の六甲山に行ってきました。標高は931mです。関西地方のみならず、全国的に知れれている山です。神戸市、宝塚市、芦屋市、西宮市に属していて、実は「六甲山」と言う単体の山はなく、大小たくさんの山の総称です。 2022.03.25 6 登山近畿
奥多摩 【東京】青梅丘陵ハイキングコース 青梅草の群生 ~ 軍畑駅から青梅駅へ、レトロな街の旅 2022年3月6日東京都青梅市にある青梅丘陵ハイキングコースに行ってきました。最高峰は雷電山で、標高は494mです。青梅線の青梅駅から軍畑駅をつなぐ10キロのコースです。序盤は公園から始まり、次第に林道へ、最後は山道へと変化します。今回は、栗平集落に咲く青梅草(福寿草の原種)が目的です。 2022.03.06 2 奥多摩登山
日光・那須 【栃木】横根山・井戸湿原 ハイキング ~ 3種のツツジが共演、前日光牧場の旅 2021年5月30日栃木県鹿沼市の横根高原にある横根山・井戸湿原に行ってきました。標高1373mです。井戸湿原はたくさんのツツジが咲くことで知られています。5月下旬はヤマツツジ、トウゴクミツバツツジ、シロヤシオが共演し、桃源郷の風景を見ることができます。ちなみに、横根山は展望もないし、おまけ扱いのピークです。 2021.06.17 2 日光・那須登山
丹沢 【丹沢】畦ヶ丸 シロヤシオ 〜 新緑の清流と滝を巡る、神奈川最後の秘境の旅 2021年5月14日神奈川県の西丹沢にある畦ヶ丸に行ってきました。標高1293mです。市街地から離れた秘境と呼べる西丹沢にある一座です。5月中旬頃からシロヤシオが咲き、多くの登山者がお目当てにやってきます。 2021.06.01 0 丹沢登山