八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰 【八ヶ岳】北横岳 雪山登山 ~ 冬晴れの青空の下の樹氷群、遊び過ぎた雪山の旅 2014年3月9日長野県の八ヶ岳連峰の一つ北横岳に行ってきました。標高は2480mです。ロープウェイで標高2200m地点から登山することが可能で、山頂までのコースタイムは90分と短めです。登山者の出入りが多く、冬期営業の北横岳山荘があることから、トレースが消えることも早々にありません。 2014.03.09 6 八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰登山
東北 【山形】冬の西吾妻山 雪山登山 ~ 天元台から樹氷原へ、白布温泉の雪見風呂の旅 2014年3月2日山形県と福島県の県境に位置する西吾妻山に行ってきました。 標高は2035mです。標高1800m以上付近で、1月上旬から3月中旬にかけて、樹氷が出現します。山形県、福島県にそれぞれ登山口があり、ゲレンデトップから登ることが出来ます。今回は、山形県の天元台高原から登りました。 2014.03.02 0 東北登山
日光・那須 【栃木】高原山(釈迦ヶ岳) 登山 ~ 変態二人と行く、栃木らしい展望のよい笹原と岩礫の山旅 2013年3月23日栃木県の高原山に登ってきました。標高は釈迦ヶ岳の1795mです。高原山は複数の峰から成り立ち、主峰である鶏頂山と最高峰の釈迦ヶ岳などの総称のことを指します。東側はハンターマウンテンやエーデルワイススキーリゾートがあり、都... 2013.03.23 14 日光・那須登山
三浦・房総 【神奈川】大楠山 ハイキング ~ 桜と菜の花が満開の三浦半島、春爛漫の山から海へ抜ける旅 2013年3月20日神奈川県の三浦半島にある大楠山おおくすやまに行ってきました。三浦半島と言えば東京湾と相模湾を隔て、横須賀、逗子、葉山など丘陵に市街地が広がっている海沿いの地域です。山岳地帯と真逆の方向に位置するところですがちゃんと山はあ... 2013.03.20 2 三浦・房総登山
北アルプス 【北アルプス】冬の唐松岳 雪山登山 ~ 白馬連峰を眺める八方尾根を行く、集大成を綴る旅 2013年3月17日厳冬期の北アルプスにある唐松岳で雪山1年目の集大成となりました。標高は2696mです。去年の12月に本格的にはじめた雪山登山。真冬の北アルプスは深い雪に閉ざされ、プロ登山家や山岳会に入っていない限り登ることはできません。その厳冬期の北アルプスで、一般登山者が登ることができる山が唐松岳なのです。 2013.03.17 8 北アルプス登山
箱根 【神奈川】幕山ハイキングコース 〜 湯河原梅林の「梅の宴」、早春の風と共にする旅 2013年3月10日神奈川県の南端の温泉街である湯河原の幕山に行ってきました。標高は626mです。2月上旬から3月上旬、幕山公園の湯河原梅林では、「梅の宴」が開催されます。約四千本の赤や白の梅が花咲き、桜より早くお花見を楽しむことができます。 2013.03.10 5 登山箱根
箱根 【箱根】矢倉岳ハイキングコース ~ 広々した山頂から富士山を眺める、春の陽気を感じる旅 2012年3月25日箱根足柄にある矢倉岳に行ってきました。標高は870mです。箱根エリアで北側に位置し、独立峰的な山です。山頂は広大な広場になっていて、富士山と箱根の山々を望むことが出来ます。 2012.03.25 2 登山箱根
北関東の山 【群馬】榛名山 (掃部ヶ岳・榛名富士) ~ 凍り付いた榛名湖、まだ冬の伊香保温泉の旅 2012年3月22日群馬県の榛名山はるなさんに行ってきました。標高は1449mです。この榛名山は群馬県の中央に位置し、赤城山と並び群馬県を代表する山です。赤城山と同様に、いくつかの山を総称して榛名山と呼ばれています。榛名山は火山なので、麓に... 2012.03.22 0 北関東の山登山
三浦・房総 【千葉】伊予ヶ岳・富山 ハイキング ~ 東京湾を船で渡り、関東のどこよりも早い春の旅 2012年3月11日千葉県の南部、房総半島にある伊予ヶ岳と富山に行ってきました。標高はそれぞれ336m、349mです。伊予ヶ岳は房総のマッターホルンの異名があり、富山は里見八犬伝の舞台として有名です。千葉県の南側にあるので、アクセスはなかなか遠いですが、フェリー、電車、コミュニティバスを利用すれば、登ることが可能です。 2012.03.11 21 三浦・房総登山
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰 【八ヶ岳】冬の北横岳ヒュッテ泊 ~ 雪山初心者の小屋泊、夕焼けに照らされる旅 2012年3月3日八ヶ岳の北横岳ヒュッテに宿泊してきました。標高は北横岳の2480mです。八ヶ岳は冬でも登山者が多く訪れるエリアで、山小屋も営業しているところが多いです。今回は雪山初心者定番の北横岳にある北横岳ヒュッテに宿泊してきました。 2012.03.03 4 八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰登山