登山 【北アルプス】立山(雄山) 雪山登山 ~ 11月の冬景色、0泊2日の夜行バスで強行した旅 2015年11月1日 富山県の北アルプスの立山に行ってきました。標高は雄山の3003mです。 積雪の立山を登る場合、一般登山者レベルでは立山黒部アルペンルートが営業している期間に限られます。10月の降雪から閉山する11月下旬、またはゴールデンウィーク前後と、立山の雪山シーズンは短いです。 2021.02.28 0 登山北アルプス
丹沢 【丹沢】鐘ヶ嶽 登山 ~ 本厚木の浅間信仰の山、地味ながら趣深い秋の旅 2019年11月17日神奈川県の鐘ヶ嶽かねがたけに行ってきました。標高は561mです。東丹沢エリアにある里山で、厚木市の里山といった位置づけの山です。山頂手前には浅間神社があり、丁目ごとに区切られた登山道は、山岳信仰の趣ある山です... 2019.12.09 0 丹沢
登山 【香川】飯野山(讃岐富士) 登山 ~ 丸亀のシンボル、うどんに対する果てなき欲求の旅 2016年11月6日 香川県の飯野山いいのやまに行ってきました。標高421mです。 讃岐富士さぬきふじの呼び方が定着している全国各地にある郷土富士の一つです。こんもりとしたおむすびのような形をしていて、丸亀市からのいず... 2018.01.16 8 登山四国
登山 【四国】剣山・三嶺 登山 ~ 霧氷と紅葉の笹尾根を行く、憧れの四国の縦走路の旅 2016年11月3日~4日 徳島県の剣山つるぎさんに行ってきました。標高は1955mです。 愛媛県の石鎚山に次ぐ標高で、四国では2番目の高さがあり、日本百名山に選定されている一座です。剣山から西へ続く稜線の先にある三嶺... 2018.01.08 4 登山四国
登山 【東京】高尾山 登山 ~ 紅葉見頃の秋、登山者数が世界一の山に一番混雑する時期に登る旅 2017年11月19日 東京都の高尾山に行ってきました。標高は599mです。 決まり文句になっていますが、「世界一の登山者数」を誇り、ミシュランガイドに掲載されたことで、世界的に有名になりました。 世界一登山者が多い山で、登山者が最も多くなる紅葉最盛期に行ってきました。 2017.12.21 0 登山高尾・大月・中央線沿線の山
登山 【山梨】扇山 登山 ~ 富士山の展望ハイキング、謎のベールに包まれた君恋温泉の旅 2015年11月22日 山梨県の扇山おうぎやまに行ってきました。標高は1138mです。大月市と上野原市の境にあり、秀麗富岳しゅうれいふがく十二景の一座です。中央線の鳥沢駅から路線バスが出ており、山頂まで登山口から1時間弱と... 2017.11.09 2 登山高尾・大月・中央線沿線の山
登山 【奈良】倶留尊山 登山 ~ 曽爾高原のススキ群生、風に揺れる穂の音が流れる秋の旅 2014年11月24日 奈良県と三重県にある倶留尊山くろそやまに行ってきました。標高は1037mです。 奈良県の北東部にある曽爾村(そにむら)からアクセスするのが一般的で、ススキの群生で有名な曽爾高原そにこうげんを一緒... 2016.05.17 0 登山近畿
登山 【奈良】大峰山(八経ヶ岳) 登山 ~ 霊場紀伊半島の一端を垣間見る、近畿最高峰の旅 2014年11月23日 奈良県の大峰山おおみねさんに行ってきました。最高峰は八経ヶ岳はっきょうがたけで、標高は1914mです。 大峰山は紀伊半島の南北に伸びる大峰山脈であり、大峰山と名前の山は存在しません。単一の山で捉... 2016.05.11 0 登山近畿
旅行・観光 【京都】紅葉ライトアップ ~ 真っ赤に燃えあがる清水寺と青く幻想的な青蓮院門跡の旅 2014年11月22日 京都の紅葉ライトアップを見に行ってきました。 京都の紅葉は例年ですと11月中旬から12月上旬に見頃を迎え、全国各地から観光客が昼夜問わずやってきます。 京都市内の多くの寺院で夜間参拝を開催... 2014.11.22 4 旅行・観光
登山 【滋賀】武奈ヶ岳 登山 ~ 琵琶湖と京都の奥山の稜線歩き、比良山地を横断する旅 2014年11月22日 滋賀県の武奈ヶ岳ぶながたけに行ってきました。標高は1214mです。 琵琶湖の湖西地方に位置する比良山地ひらさんちの最高峰です。近畿地方では珍しい八雲ヶ原という高層湿原があるのが特徴です。 ... 2014.11.22 2 登山近畿
トレッキング 【栃木塩原】スッカン沢 ~ 高原山の麓、青白い幻想的な渓流と黄金色の落ち葉が舞う旅 2014年11月3日 栃木県那須塩原市のスッカン沢を歩いてきました。 スッカン沢は高原山(たかはらやま)にある渓谷です。高原山は日光と那須の中間にあり、周辺には鬼怒川温泉や塩原温泉などの有名な温泉地があります。 ... 2014.11.03 4 トレッキング
登山 【御坂】三つ峠(三ツ峠山)登山 ~ 早朝から夕暮れまで、晩秋の澄んだ空気と富士の大展望の旅 2013年11月30日 山梨県の三つ峠みつとうげに行ってきました。標高は1785mです。 三ツ峠山みつとうげさんとも呼ばれており、最高峰の開運山かいうんざん、御巣鷹山おすたかやま、木無山きなしやまの3つの山の総称になっ... 2013.11.30 6 登山富士山周辺の山
旅行・観光 【東京】六義園 紅葉ライトアップ ~ 会社帰りの紅葉撮影会 2013年11月27日(水) 東京都文京区駒込にある六義園(りくぎえん)に紅葉ライトアップを見に行ってきました。 例年、11月下旬から12月上旬に紅葉ライトアップが開催されます。 平日の会社帰りに登山仲間... 2013.11.27 0 旅行・観光
登山 【神奈川】石老山 登山 ~ 高尾山の少し先、相模湖からお手軽紅葉ハイキングの旅 2013年11月24日 神奈川県相模原市の石老山(せきろうざん)に行ってきました。標高は702mです。 東京と山梨に挟まれた場所にあり、中央線相模湖駅からバスでアクセス可能ということもあり、日帰り登山客に人気の山です。... 2013.11.24 5 登山高尾・大月・中央線沿線の山
登山 【丹沢】三国山~不老山 登山 ~ 三県県境を行く、看板アーティストの作品展の旅 2013年11月9日 富士外輪山の三国山みくにやまから西丹沢の不老山ふろうさんまで縦走しました。 三国山はその名の通り、山梨県、静岡県、神奈川県の三県の県境になっています。そこから静岡県と神奈川県の県境上の尾根を進むと... 2013.11.09 0 登山丹沢
登山 【長野】美ヶ原 登山 ~ 木枯らしが吹き抜ける高原、牛も人もいない牧場の旅 2013年11月2日 長野県の美ヶ原うつくしがはらに行ってきました。最高峰は王ヶ頭で2034mあります。 長野県のほぼ中央に位置しており、夏の高原リゾートとして多くの観光客が訪れる場所です。山頂は台地上の草原になってい... 2013.11.02 6 登山八ヶ岳
登山 【奥秩父】両神山 登山 ~ 紅葉の終わりに近いようで遠い、アクセス難の埼玉の秘境の旅 2012年11月25日 埼玉県の両神山(りょうかみさん)は行ってきました。標高は1723mです。 埼玉県の秩父山中の奥深く、その山は存在します。日本百名山の中では低いですが、鋸の歯のようなギザギザした山頂が特徴的で、古くからの山岳信仰の歴史ある山です。 2012.11.25 26 登山奥秩父
登山 【茨城】八溝山 日帰り登山 ~ 流れる水と紅葉がどこか懐かしい秋を感じさせてくれる里山の旅 土鍋が我が家で大活躍中です。土鍋ラブです。 春夏秋とスパゲティーかカレーくらいしか家で作らない自分ですが、冬はほとんど鍋になります。 日曜日に大量に買った野菜をカットして冷凍しておき、平日の夜は冷凍された状態野菜をそのま... 2012.11.24 12 登山北関東の山
登山 【奥多摩】三頭山 登山 ~ 奥多摩湖を渡り駅路線を変えての縦走、紅葉に彩られた東京山奥の旅 2012年11月18日 東京都と山梨県の三頭山みとうさんに行ってきました。標高は1531mです。 この三頭山は、東京都と山梨県の県境上に並び、大岳山(おおたけさん)と御前山(ごぜんやま)と共に奥多摩三山おくたまさんざん... 2012.11.18 24 登山奥多摩
トレッキング 【奥鬼怒温泉郷】手白澤温泉 トレッキング ~ 紅葉と雪景色が混ざり合う、ゆったりのんびり温泉巡りの旅 雪山遭難しかけた話。 その昔、卒業旅行で北海道のニセコに行きました。ニセコはウィンタースポーツをするのに適したパウダースノーが降ることで、世界中からウィンタースポーツを楽しむ人たちがやってくるゲレンデがあります。そんなニセコ... 2012.11.03 16 トレッキング
登山 【奥多摩】川乗山 登山 ~ 見ごたえ抜群の百尋の滝、東京奥地の紅葉トレッキングの旅 2011年11月27日 東京都奥多摩の川乗山かわのりやまに行ってきました。標高は1363mです。 山奥まで沢が続き、登山道の奥には百尋の滝ひゃくひろのたきがあります。落差は40mあり、奥多摩山域で有名な滝です。 ... 2011.11.27 13 登山奥多摩
登山 【秩父】武甲山 登山 ~ 単独登山デビュー、己との戦いに相応しい地への旅 2011年11月26日 埼玉県の秩父市ある武甲山ぶこうさんに行ってきました。標高は1304mです。 秩父市街地から眺める圧倒的な存在感のある姿は名峰と呼ぶのに相応しい山です。石灰岩が豊富に採取できるため、大規模に削れて... 2011.11.26 36 登山奥武蔵・秩父
登山 【箱根】金時山 登山 ~ 金太郎の舞台となった秀峰へ、人だらけの山頂の旅 2012年11月12日 神奈川県箱根の金時山きんときやまに行ってきました。標高1213m 「まさかりかついで~きんたろう~」の歌でおなじみ童話「金太郎」の舞台となった山で、山頂からの景色は良く、富士山を目の前に見ること... 2011.11.12 17 登山箱根