八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰 【八ヶ岳】冬の蓼科山 雪山登山 ~ ロックな白い頂、氷点下のクリスマスパーティーの旅 2015年12月20日八ヶ岳の蓼科山に行ってきました。標高は2531mです。八ヶ岳連峰の最北端に位置し、長野県の中でも秀峰として認知されています。麓にはリゾート開発された蓼科高原があり、多くの観光客が訪れる場所でもあります。冬期において、積雪が適度であることから、一般登山者でも雪山登山が可能な山の一つです。 2017.11.11 4 八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰登山
伊豆・伊豆諸島 【伊豆諸島】三原山 日帰り登山 ~ 御神火茶屋からテキサスハイキングコース、椿祭り伊豆大島の旅 2017年2月11日東京都伊豆大島にある三原山に行ってきました。標高は758mです。伊豆大島は東京から最短2時間以内でアクセスでき、伊豆半島から25キロ程と身近な離島です。伊豆大島の中央に位置するのが三原山で、過去に何度も中規模噴火を起こしている活火山です。 2017.06.03 0 伊豆・伊豆諸島登山
中央アルプス・御嶽 【中央アルプス】冬の木曽駒ヶ岳 雪山登山 ~ 壮観な銀世界が広がる稜線、千畳敷に刻む足跡の旅 2016年3月21日長野県中央アルプスの木曽駒ヶ岳に行ってきました。標高は2955mです。駒ヶ岳ロープウェイが冬季運行していることから、高峰でありながら登れる冬山(雪山)として、定番の一座です。 2017.03.07 0 中央アルプス・御嶽登山
奥秩父 【長野】冬の飯盛山 ハイキング ~ 野辺山高原とジビエ料理の旅 2016年2月7日長野県にある飯盛山に行ってきました。標高は1643mです。秩父山地の西端にあり、長野県野辺山高原のハイキングコースになっている山です。山頂は名前の通り、茶碗に盛ったご飯のような特徴的な形をしている山です。短時間のコースタイムで大展望を見られる人気の山です。 2017.02.21 0 奥秩父登山
中国・四国 【鳥取】冬の伯耆大山 雪山登山 ~ 究極の白に染まる別天地、中国地方最高峰の旅 2015年3月8日鳥取県の伯耆大山に行ってきました。標高は1729mです。中国地方最高峰であり、日本を代表する山の1つです。日本全域の山々から比較すると決して標高のある山ではないですが、中国地方において抜きに出た高さを誇り、端正な円錐形の山容から「伯耆富士」として親しまれています。 2017.02.01 8 中国・四国登山
北関東の山 【群馬】霧氷の赤城山 黒檜山・駒ヶ岳コース~ 童話のような幻想的な白い森の旅 2017年1月22日群馬県の赤城山に行ってきました。標高は最高峰の黒檜山で1828mです。冬は凍り付いた大沼でのワカサギ釣りが有名ですが、それほど難易度が高くないので、雪山登山者も多いです。条件に恵まれれれば、山の斜面の森に霧氷が発生します。 2017.01.22 2 北関東の山登山
中国・四国 【島根】三瓶山 雪山登山 ~ 日本神話に伝わる格式高い山、モノクロ模様の空と山陰の旅 2015年3月7日島根県の三瓶山に行ってきました。標高は1126mです。島根県の中央部に位置し、大山火山帯に属する活火山です。直径5キロのカルデラがあり、主峰の男三瓶山、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山、太平山、日影山の6つの山があります。 2016.12.29 4 中国・四国登山
奥秩父 【奥秩父】冬の大菩薩嶺・小金沢山 雪山登山 ~ 2標高2014mの山で2014年〆る、男二人クリスマスの旅 2014年12月23日山梨県の小金沢山に行ってきました。標高は2014mです。標高2014mという標高の通り、2014年に登るべき山の筆頭という位置づけでした。山自体はメジャーではなく、大菩薩嶺の南側に位置しているというとわかりやすいでしょう。 2016.11.30 4 奥秩父登山
北アルプス 【北アルプス】11月の立山・雄山 雪山登山 ~ 0泊2日の夜行バスで強行した旅 2015年11月1日富山県の北アルプスの立山に行ってきました。標高は雄山の3003mです。積雪の立山を登る場合、一般登山者レベルでは立山黒部アルペンルートが営業している期間に限られます。10月の降雪から閉山する11月下旬、またはゴールデンウィーク前後と、立山の雪山シーズンは短いです。 2015.11.01 2 北アルプス登山
上信越 【新潟】守門岳 東洋一の大雪庇 ~ 春の陽気を感じる白銀世界の旅 2014年4月13日新潟県の守門岳に行ってきました。標高は1537mあります。全国的に見て目立つ山ではありませんが、日本屈指の豪雪地帯であるため雪解けが遅く、山頂に形成される雪庇が有名です。アプローチが長い最高峰である青雲岳は登らず、雪庇が形成される大岳を目指しました。 2014.04.13 10 上信越登山
登山情報 【登山コラム】雪山初心者が登るべき5つの冬山 冬の山は人が立ち入ることを拒むように春夏秋と違いガラリと環境を変えます。山における天候の変化は夏の比ではなく、先ほどまで晴れていたと思えば、次の一瞬には雲が山を覆い雪を降らせ、強風が吹き荒れます。雪崩、滑落、ホワイトアウト、低体温症、凍傷、... 2014.03.22 16 登山情報
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰 【八ヶ岳】北横岳 雪山登山 ~ 冬晴れの青空の下の樹氷群、遊び過ぎた雪山の旅 2014年3月9日長野県の八ヶ岳連峰の一つ北横岳に行ってきました。標高は2480mです。ロープウェイで標高2200m地点から登山することが可能で、山頂までのコースタイムは90分と短めです。登山者の出入りが多く、冬期営業の北横岳山荘があることから、トレースが消えることも早々にありません。 2014.03.09 6 八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰登山
東北 【山形】冬の西吾妻山 雪山登山 ~ 天元台から樹氷原へ、白布温泉の雪見風呂の旅 2014年3月2日山形県と福島県の県境に位置する西吾妻山に行ってきました。 標高は2035mです。標高1800m以上付近で、1月上旬から3月中旬にかけて、樹氷が出現します。山形県、福島県にそれぞれ登山口があり、ゲレンデトップから登ることが出来ます。今回は、山形県の天元台高原から登りました。 2014.03.02 0 東北登山
丹沢 【丹沢】冬の大山 雪山登山 ~ 関東大雪直後の丹沢、極寒の山頂鍋登山の旅 2014年2月11日神奈川県の丹沢にある大山に行ってきました。標高は1252mあります。古くから信仰のある山で、高尾山、筑波山などと並び、登山の多い山です。今回は関東地方に南岸低気圧が通過し、大雪直後に登ってきました。 2014.02.11 4 丹沢登山
南アルプス 【長野】入笠山 雪山ハイキング ~ 2014年始まりの雪山、足を取られながら樹氷の森の旅 2014年1月19日長野県の南アルプス北端の入笠山に行ってきました。標高は1955mです。市街地から近く南アルプス前衛の山で、ロープウェイも運行している人気の山です。南アルプスでは珍しい湿原があり、初夏に高山植物目当ての登山者で賑わいます。 2014.01.19 0 南アルプス登山
奥秩父 【奥秩父】笠取山 登山 ~ 隠れた名峰で初冬の雪遊び、小さな分水嶺のある2013年最後の旅 2013年12月15日埼玉県と山梨県にまたがる笠取山に行ってきました。標高は1953mです。奥秩父の主稜線上にあり、甲武信ヶ岳と雲取山の間に位置にあります。山頂がとてもユニークで、一直線の急斜面がハイライトです。 2013.12.15 5 奥秩父登山
上信越 【上越】谷川岳 雪山登山 ~ 2013年の雪山初め、上越国境のホワイトアウトの旅 2013年12月1日群馬県と新潟県にまたがる谷川岳たにがわだけに行ってきました。標高は1977mです。谷川岳はロープウェイが通年運行していることもあり、日本有数の豪雪地帯である上越国境上で貴重な冬の登山ができる山です。今回の登山は、2013... 2013.12.01 6 上信越登山
北アルプス 【北アルプス】冬の唐松岳 雪山登山 ~ 白馬連峰を眺める八方尾根を行く、集大成を綴る旅 2013年3月17日厳冬期の北アルプスにある唐松岳で雪山1年目の集大成となりました。標高は2696mです。去年の12月に本格的にはじめた雪山登山。真冬の北アルプスは深い雪に閉ざされ、プロ登山家や山岳会に入っていない限り登ることはできません。その厳冬期の北アルプスで、一般登山者が登ることができる山が唐松岳なのです。 2013.03.17 8 北アルプス登山
近畿 【三重】御在所岳 雪山登山 ~ 雪のテーマパーク、一ノ谷コースの旅 2013年2月17日三重県の御在所岳に行ってきました。標高は1212mです。鈴鹿山脈を代表する山で、ロープウェイが運行しているので人気の山です。太平洋に面していながら、地理的に積雪量が多いです。 2013.02.17 8 登山近畿
奥秩父 【奥秩父】冬の雲取山 小屋泊 ~ こたつのある山荘でお泊り、東京奥地の雪山の旅 2013年1月19-20日東京都・埼玉県・山梨県の1都2県にまたがる雲取山に行ってきました。標高は2017mです。都心に大雪が降った翌週に雲取山荘の小屋泊で、1泊2日の行程です。 2013.01.19 10 奥秩父登山