
ゴールデンウィークに宮崎県の高千穂峡と天岩戸神社に行ってきました。
高千穂峡は九州で人気の観光地の一つです。渓谷美を楽しむ自然観光地でもあり、日本神話の最重要としての文化的観光地と二つの特性を持っています。
なんの知識もありませんが、日本神話の一端と新緑の渓谷美を楽しんできました。
宮崎県神話の街「高千穂」を観光する

高千穂峡へは阿蘇山登山の午前中に行ってきました。興味があればご覧下さい。
※登山記事がメインの本ブログなので、歴史や文化的な考察は非常に薄くなっているので悪しからず。というか、博学の無さが一番の原因です。

熊本県の阿蘇からレンタカーで、移動しました。
ちなみに前日は大分県の九重山(くじゅうさん)を登山して、阿蘇のユースホステルに宿泊しています。

熊本県はありとあらゆる形でこちらのクマが出没します。

阿蘇から1時間しないくらいで宮崎県の高千穂町に入ります。直接通じる道がない宮崎市より、国道がある熊本市の方がアクセスが良いようです。
道の駅「高千穂」にやってきました。
ものすごいインパクトある石像があるじゃありませんか…。

日本神話に登場する女神です。
明け方に降った雨のせいで、大笑いというより恐怖を呼び起こすような状態に。

道の駅では高千穂で採れた野菜など名産品が売っていました。

高千穂町は宮崎県の北端にある九州山地に囲まれた町です。
高千穂鉄道高千穂線という電車が通っていましたが、台風の影響を受け2008年に廃止になりました。公共交通機関ではかなりアクセス難です。
電柱の「五ヶ瀬ハイランドスキー場」は日本で一番南にあるゲレンデです。CMがドラマ仕立てで有名です。
宮崎県一の景勝地~高千穂峡

九州でも有数の観光地であるため、高千穂峡に一番近い駐車場には停められませんでした。
歩いて20分ほどかかる駐車場に停めました。

高千穂峡は阿蘇の溶岩が侵食してできたV字谷。


新緑が美しい道ですが、階段の上り下りが容赦ない道です。

流れが緩やかな場所ではボートが楽しめます。

高千穂峡といえばこの風景。
滝が打つ渓谷と暗く影を落とした緑が美しい。

展望スポットは多くの人が撮影していました。
ここまで来たらやはりボートに乗りたいですね。

高千穂峡といえばボートですが、ゴールデンウィークのこの日はなんと4時間半待ちでした。ディズニーランドの人気アトラクションに匹敵する待ち時間。
ということで断念しました。

ところどころに流れる滝を鑑賞し、写真の撮れ高をあげていきましょう。


苔を楽しむ。

お土産屋は全国から集まる観光客でごった返しています。

宮崎発のジュース「Skall(スコール)」マンゴー味が売っていました。
緑のラベルのスコールは関東のコンビニでも売っているのを見かけます。

日向夏(ひゅうがなつ)ドリンク。

お昼はお食事処「千穂の家」で食べました。

宮崎といえば!
ということで、「チキン南蛮定食」を注文しました。

サイドメニューの高千穂牛の焼肉も注文しました。

脂がペイズリー柄のように美しい。

鉄板の上で炙るように焼きます。

神々の里高千穂、豊かな水と草で育った高千穂牛は神の味がした。

そして、チキン南蛮定食。

たっぷりのタルタルソースが嬉しい。
本場というには宮崎のだいぶ外れだけれど、非常に美味しかったです。これを食べたらや○い軒のは食べられなくなるな。

落差17mある「真名井の滝」

あそこから滝を眺めたら迫力がありそうだな。

紅葉する秋も素晴らしい景色が約束されているに違いない。


高千穂峡はいずれ最盛期を避けて訪れたい場所です。ボートに乗りたいので。
高千穂神社

高千穂峡を後にして、高千穂神社にやってきました。

緑の濃い神社でした。

高千穂峡で結構歩いたので、登りがつらい。


この旅、初めての参拝です。
すいません、神社についての知識が全くないため語ることができませんけど。

交通祈願のお守りを購入しました。

高千穂神社の狛犬。
高千穂の産直

途中、がまだぜ市場という農畜産物直売所に寄り道。
高千穂牛が食べられるレストランがあります。
この直売所で目を疑う商品が売られていました。

「はちのこ」です。
すすめばちの幼虫です。ジップロックに入れられ、冷凍で売られているとは…。宮崎県の北部では、そうめんに入れて食べるらしいです。

成虫も。
結構なお値段しますね。食べる勇気はちょっと無いかもしれない。

蜂の巣もそのままの状態で売られていました。

きんかん詰め放題!
天岩戸神社(天安河原)

高千穂峡から天岩戸神社に移動しました。
混雑しているようで、離れた場所からシャトルバスに乗って移動しました。

天岩戸神社は東宮と西宮に別れています。本宮は西宮なので、まずは東宮から。

道の駅にもあった、天細女命の像が入口ありました。
ちなみにからくり仕掛けになっていて、くるくる回ったり部分的に稼動していました。


境内にはアヤメが咲いていました。

西宮に移動します。


若干、急ぎ足での観光だったので、神社はさらっと参拝しました。

日本神話に登場する天照大御神を岩戸から出す対策を練るために神々が集まったという天安河原(あまやすのかわら)へ。

現在ではパワースポットとして、若年層の観光客も増えているのだとか。

遊歩道を10分少々歩きます。


午前中は薄曇の天気でしたが、新緑がとても爽やかです。


渓流沿いの道を奥へ奥へと進みます。

終着点。
巨大な洞窟の中に鳥居がぽつんとあり、奥の祠には八百万の神が祭られています。



積み石が無数にあり不気味です。
青森県の恐山のような不気味さがあります。しかし、これは「積み上げると願いが叶う」というジンクスを秘め、戦後に生まれた風習なんだとか。

洞窟の中でうろちょろしているとがんがん観光客がやってきます。高千穂峡と基本的にはセットで見に来るのでしょう。



日本神話の文化的と高千穂の奥深い自然の二つが楽しめる観光地でした。
後日、高千穂の天井である祖母山(そぼさん)に登っています。興味があればご覧下さい。

というわけで、午前中に高千穂を弾丸観光し、再び阿蘇に舞い戻るのでした。
なんの知識も提供できませんでしたけど、お楽しみいただけましたでしょうか。いずれ足腰が悪くなって登山から離れたら、知識を持ってバスツアーなんかで高千穂をゆっくり観光したいです。
コメント
はじめまして。
弊社はTrip-Partner(https://trip-partner.jp/ )という
新しい旅行情報メディアを運営しております。
弊社はしょう様のような内容に富んだ日本国内情報の記事を扱い、
読者に読んで納得感あるメディアにしたいと思っています。
是非、ブログ運営者様に弊社のサイトでも記事を執筆頂きたいと思いまして、
ご連絡差し上げました。
報酬は1記事3000円~5000円を考えています。
もしご興味ありましたら範國(ノリクニ)宛
(japan-director@trip-partner.jp)にメールを頂けますでしょうか?
その際メールにブログのURLを記載頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。