北海道 【北海道】羅臼岳 日帰り登山 ~ 日本の最果ての大自然、野生動物と戯れる知床半島の旅 2014年7月21日北海道の羅臼岳に行ってきました。標高は1661mです。北海道の道東部に位置し、2005年に世界遺産に選ばれた知床半島の主峰です。知床半島は千島火山帯に属し、羅臼岳の稜線から伸びる硫黄岳は現在も活動中の火山です。 2014.07.21 8 北海道登山
北海道 【北海道】大雪山(旭岳) 日帰り登山 ~ 壮大なスケールの大山脈、裾合平のチングルマ大群生の旅 2014年7月20日北海道の大雪山に行ってきました。大雪山連峰の最高峰である旭岳の標高は2291mです。大雪山(大雪山連峰)は北海道の中央部に位置する火山群の総称です。大雪山旭岳ロープウェイにより、標高1600mから登山することができます。 2014.07.20 14 北海道登山
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰 【八ヶ岳】天狗岳 唐沢鉱泉コース ~ 苔の蒸す原生林と急峻な地形の旅 2014年6月29日長野県八ヶ岳の天狗岳に行ってきました。標高は2645mです。八ヶ岳連峰は、なだらかな稜線の北八ヶ岳、急峻な地形の南八ヶ岳に大きく分かれます。天狗岳はエリア的には「北」に属していますが、その両方をミックスした自然環境が見られます。日帰りしやすいコースタイムでもあるので、八ヶ岳の中でも特に人気の山です。 2014.06.29 10 八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰登山
北関東の山 【栃木】大平山・晃石山 あじさい ~ 雨の日に栃木の里山で梅雨を楽しむ旅 2014年6月21日栃木県の大平山に行ってきました。標高は341mです。栃木県南部の歴史ある山の一つで、山頂には大平山神社があります。6月になると表参道に植えられたあじさいが開花します。大平山の隣にある晃石山を合わせたハイキングコースが定番です。 2014.06.21 4 北関東の山登山
上信越 【長野】四阿山・根子岳 レンゲツツジ満開 ~ 赤と牧場の緑が青空に映える、梅雨の晴れ間の花の旅 2014年6月15日長野県と群馬県にまたがる四阿山に行ってきました。標高は2354mあります。四阿山の麓には菅平高原があり、夏は冷涼気候でのスポーツ合宿、冬はウィンタースポーツが盛んな土地です。 2014.06.15 6 上信越登山
奥秩父 【奥秩父】瑞牆山 日帰り登山 ~ 石楠花のトンネルが登山道を飾る、梅雨入りを歩く旅 2014年6月8日山梨県の奥秩父にある瑞牆山に行ってきました。標高は2230mです。岩がニョキニョキとつくしのように生えている景観が特徴的です。「瑞牆山」という、複雑ながら響きの良い名前が人気の要因となっています。 2014.06.08 10 奥秩父登山
九州・沖縄 【九州】韓国岳(霧島山) ミヤマキリシマ ~ 蝉のなく緑道、夏がはじまる旅 2014年6月1日宮崎県と鹿児島県にある韓国岳に行ってきました。標高は1700mです。霧島連峰の最高峰であるため、霧島山に登るイコール韓国岳に登るということになっています。一見すると何故お隣の国の名前が付いているのかと思いますが、江戸時代以前は登山者が少ない空虚な山ということで「虚国(からくに)」と呼ばれている説があるそうです。 2014.06.01 4 九州・沖縄登山
九州・沖縄 【九州】高千穂峰 ミヤマキリシマ大群生 〜 圧巻のピンク色の斜面、坂本龍馬も登った山の旅 2014年6月1日宮崎県と鹿児島県にある高千穂峰に行ってきました。標高は1574mです。霧島連峰の第二峰で、日本神話の天孫降臨の地であり、古くから山岳信仰の残る山です。坂本龍馬が新婚旅行で登った山でもあり、日本の歴史において重要な山の一つです。 2014.06.01 7 九州・沖縄登山
九州・沖縄 【鹿児島】開聞岳 登山 ~ 海越し眺める薩摩富士、東京から遥々と九州最南の旅 2014年5月31日鹿児島県にある開聞岳に行ってきました。標高は924mです。薩摩半島の南端にあり、綺麗な円錐形の形から薩摩富士と呼ばれています。南西は海に面していて、海越しに眺める開聞岳は日本を代表する景観と言ってもいいほどです。 2014.05.31 14 九州・沖縄登山
丹沢 【丹沢】鍋割山 日帰り登山 ~ 定番登山メニュー「鍋焼きうどん」、新緑とツツジ咲く旅 2014年5月24日神奈川県の丹沢にある鍋割山に行ってきました。標高は1272mです。山頂にある山小屋「鍋割山荘」で提供されるメニュー「鍋焼きうどん(1500円)」が有名です。このメニューを目的に登る人がほとんどと言っても過言ではありません。 2014.05.24 14 丹沢登山
富士山周辺の山 【静岡】残雪の富士山 富士宮ルート ~ 標高3776mの剣ヶ峰に立つ旅 2014年5月11日残雪期の富士山に行ってきました。標高は3776mあります。説明不要の日本の象徴、日本の自然と文化の象徴で、2013年の6月に世界遺産に認定されました。一般的には、7月1日から8月31日の夏の2ヶ月間が登山シーズンです。それ以外の期間は、登山が禁止されているわけではありません。 2014.05.11 7 富士山周辺の山登山
九州・沖縄 【大分】由布岳 日帰り登山 ~ 温泉街と瀬戸内海、旅の疲れを癒す豊後富士の旅 2014年5月7日大分県の由布岳に行ってきました。標高は1583mです。九州でも別府に次ぐ温泉街である由布院のランドマーク的存在であり、独立してそびえる姿から豊後富士と呼ばれています。 2014.05.07 10 九州・沖縄登山
九州・沖縄 【九州】祖母山 日帰り登山 ~ アケボノツツジ満開、光差し込むせせらぎと新緑の原生林の旅 2014年5月6日宮崎県、大分県、熊本県にまたがる祖母山に行ってきました。標高は1756mです。九州の中央部に位置する九州山地の北部に位置する祖母・傾山群の最高峰です。宮崎県の持つ南国イメージとは程遠い山奥にあります。 2014.05.06 6 九州・沖縄登山
九州・沖縄 【熊本】阿蘇山 仙酔峡からの周回 ~ 地球むき出しの風景、噴煙に追われ日没に迫られる旅 2014年5月5日熊本県にある阿蘇山に行ってきました。最高峰の高岳の標高は1592mです。阿蘇山というのは、火山活動で形成された凹地であるカルデラと外輪山を含む全域のことを指します。カルデラ内部にある高峰のことを阿蘇五岳と呼びます。 2014.05.05 3 九州・沖縄登山
九州・沖縄 【大分】九重山 日帰り登山 ~ 荒涼とした火山群、牧ノ戸峠から九州本土最高峰の旅 2014年5月4日大分県の九重山に行ってきました。標高は1791mあります。標高1700m級の火山群の総称です。登山コースが豊富で、温泉付きの山小屋、テント場があり、四季を通して見どころがあり、九州で一番バリエーションが豊かな山です。 2014.05.04 8 九州・沖縄登山
奥武蔵・秩父 【秩父】蓑山(美の山) ハイキング ~ 里山に咲く桜と羊山公園の芝桜、春を思う存分に桜満開の旅 2014年4月19日埼玉県の秩父にある美の山に行ってきました。標高は587mあります。秩父の独立峰である美の山は、桜をはじめとして、あじさいやつつじが植栽されています。4月中旬は山頂にソメイヨシノを初めとする8000本の桜が咲きます。 2014.04.19 8 奥武蔵・秩父登山
上信越 【新潟】守門岳 東洋一の大雪庇 ~ 春の陽気を感じる白銀世界の旅 2014年4月13日新潟県の守門岳に行ってきました。標高は1537mあります。全国的に見て目立つ山ではありませんが、日本屈指の豪雪地帯であるため雪解けが遅く、山頂に形成される雪庇が有名です。アプローチが長い最高峰である青雲岳は登らず、雪庇が形成される大岳を目指しました。 2014.04.13 10 上信越登山
伊豆・伊豆諸島 【伊豆】伊豆稜線歩道 ~ 南から北へ縦断トレイル、富士山に向かって歩く全長32キロの旅 2014年3月31日静岡県の伊豆半島に整備されている伊豆稜線歩道いずりょうせんほどうを歩いてきました。伊豆半島の西側に位置し、南北43キロに渡る稜線です。JR修善寺駅を起点として、天城峠から猫越岳、二科峠、達磨山を経て戸田峠、おまけで金冠山... 2014.03.31 6 伊豆・伊豆諸島登山
日光・那須 【栃木】冬の手白澤温泉 トレッキング ~ 真冬の秘境温泉、星と雪の温泉の旅 2014年3月22日-23栃木県の奥鬼怒温泉郷にある手白沢温泉てしろさわおんせんに行ってきました。自分は春と秋に行っており、今回は真冬です。例年より積雪が多く、到着に難を要しましたが、星空の雪見風呂と登山仲間12人でする宴会は最高のひととき... 2014.03.23 2 日光・那須登山
丹沢 【丹沢】高松山・松田山 ハイキング ~ 河津桜が満開の里山、ミカン畑と富士山の春の旅 2014年3月16日神奈川県の丹沢にある高松山に行ってきました。標高は801mです。西丹沢エリアのJR御殿場線に沿った位置にある山で、電車及びバスのアクセスが良く、程よいコースタイムです。山頂の展望は抜群で、富士山を眼前に見られます。今回は、2月下旬に見頃を迎える河津桜で有名な松田山に縦走するコースを歩きました。 2014.03.16 13 丹沢登山