上信越 【上越】谷川岳 紅葉登山 ~ 土合駅から西黒尾根を登る、ローカル線で行く男の一人旅 2012年10月21日新潟県と群馬県の上越国境を代表する谷川岳に行ってきました。標高は1977mです。谷川岳は例年10月中旬ごろに紅葉の見ごろを迎えます。高度経済成長期には、その登攀記録が新聞の面を飾るほどだったとか。日本の登山史における重要な山です。 2012.10.21 53 上信越登山
東北 【東北】八幡平 紅葉ハイキング ~ 秋田と岩手の県境、静かな水が流れる湿原の旅 2012年10月14日秋田県と岩手県にまたがる八幡平はちまんたいに行ってきました。標高は1614mです。平と名前についてる通り、山頂一体の地形は緩やかに形成されているのが特徴です。東北地方の霧ヶ峰という表現が正しいでしょうか。岩手山のような... 2012.10.14 8 東北登山
東北 【東北】岩手山 日帰り登山 ~ 紅葉を求め北上、初冠雪を迎えた独立峰の旅 2012年10月13日岩手県の岩手山いわてさんに行ってきました。標高は2037mです。岩手山は奥羽山脈の山の一つですが、主稜から離れた場所に位置しているため、富士山のような独立峰をしています。県庁所在地の盛岡市から眺めることができ、岩手県の... 2012.10.13 10 東北登山
北アルプス 【北アルプス】紅葉の涸沢・奥穂高岳 テント泊 ~ 10年に1度の紅葉、秋晴れの穂高連峰の旅 2012年10月8日北アルプスの奥穂高岳に行ってきました。標高は3190mです。日本国内の標高第3位の高峰で、北アルプスで一番高い山です。今回は山頂こそ踏みましたが、目的は涸沢の紅葉です。涸沢カールの紅葉は、登山界において最も憧れの対象です。 2012.10.08 24 北アルプス登山
北アルプス 【北アルプス】鹿島槍ヶ岳・五竜岳 テント泊縦走 ~ みぞれ混じりの暴風、命懸けの八峰キレット縦断 2泊3日の後立山連峰の縦走の後編です。後立山連峰を縦走するため、初日に扇沢から入山した僕らは、順調に爺ヶ岳を登頂。宿泊地の冷池山荘に到着しました。しかし、翌日は天気予報が外れ雨。そんな雨の中、鹿島槍ヶ岳を登頂しました。後編は、今回の縦走で最... 2012.09.24 23 北アルプス登山
北アルプス 【北アルプス】鹿島槍ヶ岳・五竜岳 テント泊縦走 ~ 後立山連峰を行く、紅葉のはじまりと雨の稜線歩き 2泊3日で後立山連峰の鹿島槍ヶ岳と五竜岳を縦走してきました。2つの山を結ぶ稜線は、八峰キレットと呼ばれている、一般ルートではありますが、上級者向けの危険なコースとして紹介されています。今回は、初めて2泊でのテント泊の計画です。綿密に計画した... 2012.09.23 20 北アルプス登山
南アルプス 【南アルプス】鳳凰山 日帰り登山 ~ 砂浜の稜線を歩き、超自然的なオベリスクを求める旅 2012年9月1日南アルプスの鳳凰山に行ってきました。最高峰の観音岳で、標高は2841mです。地蔵岳、観音岳、薬師岳の3つの山を総称して、鳳凰山また鳳凰三山と呼ばれています。甲斐駒ヶ岳と同様に花崗岩で形成された白砂の山頂が特徴的です。 2012.09.01 23 南アルプス登山
中央アルプス・御嶽 【中央アルプス】夏の木曽駒ヶ岳 テント泊 ~ ロープウェイで千畳敷カールへ、静かな山頂の旅 2012年8月25日~26日中央アルプスの木曽駒ヶ岳にテント泊で行ってきました。標高は2956mです。木曽川と天竜川に挟まれる中央アルプスこと木曽山脈、規模と標高こそ北と南の二つのアルプスに劣りますが、日本の天井を支える大山脈の一つです。 2012.08.26 8 中央アルプス・御嶽登山
北アルプス 【北アルプス】常念岳・蝶ヶ岳 三股ルート周回 ~ 12時間の過酷な日帰り登山、情熱と気力で駆ける旅 2012年8月16日北アルプスの常念岳と蝶ヶ岳に行ってきました。標高はそれぞれ2857mと2677mです。長野県の松本市と安曇野市にあり、市街地からの眺めが秀逸な山です。常念岳は日本百名山、蝶ヶ岳は穂高連峰のビュースポットで、いずれも人気の山です。 2012.08.16 9 北アルプス登山
中央アルプス・御嶽 【長野】御嶽山 王滝口コース ~ 山岳信仰の残る標高3000mの独立峰、奥深い木曽の旅 2012年8月6日長野県と岐阜県にまたがる御嶽山おんたけさんでに行ってきました。標高は最高峰の剣ヶ峰で3067mです。裾野がどっしりとした巨大な山で、日本でも有数の山深いエリアである木曽地方の独立峰です。御嶽信仰の聖地であり、その影響力は全... 2012.08.06 4 中央アルプス・御嶽登山
南アルプス 【南アルプス】甲斐駒ヶ岳 テント泊 ~ 照りつける太陽がまぶしい、白亜に輝く山頂の旅 2012年8月5日南アルプスの甲斐駒ヶ岳かいこまがたけに行ってきました。標高は2967mです。山梨県(旧国名:甲斐の国)のシンボル的な山であり、古くから信仰の山として人々の暮らしに根付いている山です。日本には駒ヶ岳という名前の山が多数あり、... 2012.08.05 16 南アルプス登山
南アルプス 【南アルプス】仙丈ヶ岳 テント泊 ~ 北沢峠から周回する、真夏の3000m峰の旅 2012年8月4日長野県と山梨県にまたがる南アルプスの仙丈ヶ岳せんじょうがたけに行ってきました。標高は3033mです。仙丈ヶ岳は南アルプスの北部に鎮座し、女性的ななだらかな山容から「南アルプスの女王」と呼ばれています。8月頭の週末は、テント... 2012.08.04 2 南アルプス登山
上信越 【新潟】妙高山 テント泊 ~ 地獄の急斜面とガスに飲まれた山頂、ワタスゲ咲く高山湿原の旅 2012年7月29日新潟県の妙高山に行ってきました。標高は2454mです。上越地方を代表する山で、「越後富士」と呼ばれています。市の名前、観光地の名称に使用され、とてもブランド力の高い山です。北信五岳に数えられ、山岳信仰が色濃く残る歴史があります。 2012.07.29 4 上信越登山
上信越 【新潟】火打山 テント泊~ 真夏の昼下がりの出発と夕陽に染まる山頂の旅 2012年7月28年新潟県にある火打山ひうちやまに行ってきました。標高は2462mです。新潟県と長野県にまたがる頚城山塊の一座で、7月の雪解けする時期には、高層湿原でハクサンコザクラ、ワタスゲなどの高山植物を見ることが出来ます。山小屋とキャ... 2012.07.28 2 上信越登山
東北 【東北】蔵王山(刈田岳・熊野岳) ハイキング ~ エメラルドグリーンのお釜、雲上に浮かぶ火山の旅 2012年7月22日山形県と宮城県に跨る蔵王山に行ってきました。標高は熊野岳の1841mです。夏は避暑を求める高原リゾート、冬は樹氷が発生するウィンターリゾートと、観光色の強い山です。駐車場から少し歩けば、火口湖である「お釜」を見ることが出来ます。 2012.07.22 2 東北登山
奥秩父 【奥秩父】雲取山 テント泊 ~ 秩父から奥多摩へ、東京最高峰を縦走する旅 2012年7月15日-16日東京都、埼玉県、山梨県にまたがる雲取山に登ってきました。標高は2017mです。奥深い場所に位置しているため、一般的な認知度は低いように思われますが、東京都の最高地点です。奥秩父の代表的な山の一つとして、東京の奥座敷にそびえています。 2012.07.15 14 奥秩父登山
高尾・大月・中央線沿線の山 【東京】雨の高尾山・景信山 日帰り登山~ 七夕の日に雨に打たれながらのんびり登山 2012年7月7日東京都の高尾山・景信山に行ってきました。標高はそれぞれ599m、721mです。気温の関係から真夏に低山を登る気には早々なれないのですが、梅雨明けもまだの7月上旬、全国的に天気が絶望的であったため、(仕方なしに)近場の高尾山... 2012.07.07 2 登山高尾・大月・中央線沿線の山
奥秩父 【奥秩父】大菩薩嶺 日帰り登山 ~ 都内からアクセスしやすい百名山、景色は残念だけど充実した旅 2012年6月24日山梨県の大菩薩嶺に行ってきました。標高は2057mです。東京から中央線と登山者用の路線バスを利用すれば、比較的容易にアクセスすることが可能です。日本百名山の一座、標高2000mを越えつつも容易に登頂が可能であることから、春夏秋冬問わず人気がある山です。 2012.06.24 36 奥秩父登山
日光・那須 【栃木】男体山 日帰り登山 ~ 物憂げな6月の雨上がり、登山原点回帰の旅 2012年6月17日栃木県の日光にある男体山に行ってきました。標高は2486mです。栃木県を代表する山で、日光の盟主と呼べる存在です。麓にある二荒山神社の一合目からカウントアップし、山頂まで続く、シンプルな一本道コースです。 2012.06.17 22 日光・那須登山
高尾・大月・中央線沿線の山 【山梨】滝子山 日帰り登山 ~ 憂鬱な曇り空と雨の週末、つつじの咲く山の旅 2012年6月10日山梨県の滝子山に行ってきました。標高は1620mです。中央線沿いに位置していて、大菩薩嶺の南部に位置しています。また、秀麗富嶽十二景に選定されていて富士山が綺麗に見える山です。 2012.06.10 10 登山高尾・大月・中央線沿線の山