奥多摩 【東京】霞丘陵ハイキングコース ~ 塩船観音寺から岩蔵温泉、つつじ庭園と緑道の6キロの旅 2022年4月29日 東京都青梅市の霞丘陵ハイキングコースに行ってきました。 霞丘陵自然公園から岩倉温泉まで、勾配の少ない6キロほどのハイキングコースです。スタート地点にある塩船観音寺はつつじ園の名所で、ゴールデンウィーク前後に見頃を迎えます。 2022.06.02 4 登山奥多摩
登山情報 登山の節約術 ~ この値上げ時代に山を登るため 物価上昇・燃料高騰・ドル高円安、世はまさに大値上時代に突入‼︎ そんな値上げの渦中においても登山を続けるため、登山の節約術があります。今回は、元手がゼロ円、登山にかかる支払いについての節約方法を考えてみました。 2022.05.25 2 登山情報
奥武蔵・秩父 【埼玉】物見山・日和田山 ハイキング ~ 桜咲く巾着田、西武線で行くのどかな里山の旅 2022年4月10日 埼玉県の物見山と日和田山に行ってきました。標高はそれぞれ375m、305mです。 西武線の沿線にある里山で、アクセスが良く、歩きやすいので、「初心者向けの山」としてよく紹介されています。物見山の山頂は展望はありませんが、日和田山は都心方面の大展望が開けます。 2022.05.22 2 奥武蔵・秩父登山
登山道具 登山や旅行で使える財布~パーゴワークスのトレイルバンク パーゴワークス(PAAGOWORKS)のトレイルバンクM(TRAILBANKM)を購入しました。日常で使用している財布と境界線なく旅行先やアウトドアに使用できる財布です。「トレイルバンクM」より、軽量の財布はいくらでもありますが、機能性を削... 2022.05.09 2 登山道具
伊豆・伊豆諸島 【静岡】桜の沼津アルプス ~ 評判通りきつい縦走、駿河湾に沿う桜道の旅 2022年4月9日 静岡県沼津市の沼津アルプスに行ってきました。最高峰は鷲頭山で392mです。 ご当地アルプスとして定着し、香貫山、鷲頭山、大平山などの標高300mの低山で構成されています。高低差のある斜面の繰り返されるため、山頂の低さに反して、標高差1000mの厳しい縦走路として有名です。 2022.05.06 0 登山伊豆・伊豆諸島
丹沢 【丹沢】渋沢丘陵・弘法山公園 桜満開ハイキング 〜 渋沢駅から鶴巻温泉、花より焼肉とラーメンの旅 2022年4月2日 神奈川県秦野市の渋沢丘陵・震生湖コースと弘法山公園・吾妻山コースの2つのコースに行ってきました。 小田急線の秦野駅周辺にある標高100~300mの丘陵地帯です。3月下旬~4月上旬に桜が見頃を迎えます。吾妻山公園の展望台は桜の名所で、桜並木と一緒に富士山と丹沢の山々を見渡せます。 2022.04.26 0 登山丹沢
スパイスカレー 【東京】カシミールカレー ~ インドパキスタン料理「デリー」の老舗極辛の刺激 東京都上野にある「インドパキスタン料理デリー」で、カシミールカレーを食べてきました。創業1956年と、2022年時点で66年の歴史を持つスパイスカレー屋さんです。創業当時のオーナーは、インド・パキスタン・スリランカに駐在していて、そこで食べ... 2022.04.15 0 スパイスカレーグルメ
北関東の山 【群馬】野反湖~白砂山周遊コース ~ ノゾリキスゲ満開、灼熱の稜線とぐんま県境の旅 2021年7月18日 群馬県、長野県、新潟県の3県にまたがる白砂山に行ってきました。標高は2139mです。 群馬県の秘境である野反湖に登山口があり、標高2000mからは笹尾根の稜線があります。7月中旬頃、野反湖にはノゾリキスゲが満開になり、秘境のお花畑を求めて観光客でにぎわいます。 2022.04.13 2 登山北関東の山
北関東の山 【群馬】霧氷の赤城山 黒檜山・駒ヶ岳コース~ 童話のような幻想的な白い森の旅 2017年1月22日 群馬県の赤城山に行ってきました。標高は最高峰の黒檜山で1828mです。 冬は凍り付いた大沼でのワカサギ釣りが有名ですが、それほど難易度が高くないので、雪山登山者も多いです。条件に恵まれれれば、山の斜面の森に霧氷が発生します。 2022.04.06 2 登山北関東の山
スパイスカレー 【神奈川】KING LIONのマトンのビリヤニ 〜 強烈なスリランカの辛さと旨味 神奈川県溝の口にある「KINGLION」に行ってきました。カレーを食べる国は広範囲に及び、様々な国で食べられる。他国のカレーと言う意味では、インドカレー、ネパールカレー、タイカレーなどが日本ではメジャーです。別の国のカレーを探していると、ス... 2022.03.25 0 スパイスカレーグルメ
登山情報 【花と登山】山に咲く幻の花 ~ 登山でしか見ることができない固有種の一覧 登山者の中には、山にしか咲かない幻の花を求めて、遠くの地へと旅をする人がいます。例えば、岩手県の北上山地にある早池峰山では、「日本のエーデルワイス」と呼ばれるハヤチネウスユキソウが咲きます。雪解けの南アルプス、日本で標高2位の北岳では、キタ... 2022.03.24 2 登山情報
スパイスカレー 【神奈川】サリサリーカレー ~ 奇妙な世界観とパキスタンの家庭料理 神奈川県白楽にあるサリサリーカリーを食べてきました。店の名前も「サリカリカリー」で、メニューのカレー1種類しか提供されていない珍しい店です。オリジナルの名前のカレーなので解説すると、日本人オーナーが作るパキスタン家庭料理のカレーなのです。奇... 2022.03.23 0 スパイスカレーグルメ
三浦・房総 【三浦アルプス】二子山ハイキングコース 〜 逗子の裏山、海風とスパイスの旅 2022年2月27日神奈川県逗子市にある二子山ハイキングコース(二子山自然回廊)に行ってきました。標高は206mです。東逗子駅からは1時間程度のコースタイムで登ることができる山です。三浦半島の北部、相模湾と東京湾の中間地点にある里山です。三... 2022.03.22 0 登山三浦・房総
奥多摩 【東京】青梅丘陵ハイキングコース 青梅草の群生 ~ 軍畑駅から青梅駅へ、レトロな街の旅 2022年3月6日 東京都青梅市にある青梅丘陵ハイキングコースに行ってきました。最高峰は雷電山で、標高は494mです。 青梅線の青梅駅から軍畑駅をつなぐ10キロのコースです。序盤は公園から始まり、次第に林道へ、最後は山道へと変化します。今回は、栗平集落に咲く青梅草(福寿草の原種)が目的です。 2022.03.11 2 登山奥多摩
高尾・大月・中央線沿線の山 【山梨】奈良倉山・坪山 ヒカゲツツジの群生 ~ クリーム色のつつじ、陰に隠れた花見の旅 2017年4月23日 山梨県の奈良倉山と坪山に行ってきました。標高はそれぞれ1349m、1103mです。 坪山は4月中旬~5月上旬頃に、ヒカゲツツジの群生が見頃を迎えます。クリーム色の花を咲かせ、ツツジと名がついていますが、シャクナゲのような見た目をしています。 2022.03.09 2 登山高尾・大月・中央線沿線の山
登山情報 【2023年】鎌倉ハイキングコース ~ 海と山に囲まれた6つのコース 神奈川県の鎌倉は、神社やお寺だけではなく、ハイキングコースがたくさん存在します。歩行時間は1~3時間程度、バスに乗り換える必要もないので、登山ほどの敷居の高さがなく、気軽に楽しめます。午後から歩き始めても十分に余裕があります。今回は、そこそ... 2022.03.01 2 登山情報
高尾・大月・中央線沿線の山 【東京】大雪後の高尾山 ~ 南岸低気圧が通過し、積雪した雪景色の旅 2022年2月11日東京都の高尾山に大雪が降った翌日に行ってきました。標高は599mです。寒気を運ぶ南岸低気圧が通過すると、関東地方の平野部で雪が降ることがあります。12月から3月までの冬の間に、大体4,5回ほど降雪し、積雪は1,2回の頻度... 2022.02.25 0 登山高尾・大月・中央線沿線の山
三浦・房総 【神奈川】六国峠ハイキングコース 〜 金沢文庫から鎌倉へ、金沢市民の森の旅 2022年1月22日神奈川県の六国峠ハイキングコースに行ってきました。京急線の金沢文庫駅から鎌倉の天園に至るコースです。鎌倉駅までつなげると、12キロほどの距離があり、歩きごたえのあるコースです。住宅街より低い位置にこそありますが、自然に囲... 2022.02.21 2 登山三浦・房総
日光・那須 【栃木】冬の那須岳 雪山登山 ~ 茶臼岳の大パノラマ、標高以上の景色に出会える旅 2022年1月16日 栃木県の那須岳に行ってきました。標高は茶臼岳の1915mです。 雪のない季節は那須ロープウェイが運行し、お手軽な登山ができますが、冬は閉鎖されています。しかし、ゲレンデがあるため、登山口直前まで除雪され、マイカー利用が可能。また、バスが運行しているので、アクセスが比較的容易な雪山の一座です。 2022.02.10 2 登山日光・那須
東北 【東北】秋の岩手山 紅葉登山 ~ 神秘のカルデラ内部へ、見どころ満載の縦走の旅 2021年10月2日~3日 岩手県の岩手山に行ってきました。標高は2038mです。 その名の通り、岩手県のアイコン的な存在の山です。富士山のような独立峰で、各方面に登山コースが存在します。今回は、八合目にある避難小屋に宿泊し、馬返し登山口から松川温泉へと縦走しました。 特に、カルデラ内部の八ツ目湿原、御苗代湖、大地獄谷など、見どころ満載でした。 2022.02.02 0 登山東北