日本百名山

八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰

【長野】美ヶ原高原ハイキング 〜 レンゲツツジの咲き始め、初夏の牧場日和の旅

2023年6月17日長野県の美ヶ原に行ってきました。標高は王ヶ頭の2034mです。山頂には王ヶ頭ホテルがあり、周辺には広大な牧場が忘れていて、夏の間は牛が放牧される高原です。 山頂付近まで道路が通っており、最短1時間弱で山頂に到達できるため...
0
北関東の山

【茨城】GWの筑波山 〜 山頂は90分の行列、道路から登山道まで大混雑の旅

2024年5月4日茨城県の筑波山に行ってきました。標高は877mです。登山者でない観光客の楽しめる関東屈指の人気の山です。ゴールデンウィークはちょうど新緑シーズンとツツジが開花するベストシーズンです。
2
東北

【青森】岩木山 八合目往復コース ~ お手軽だけど立ち塞がる傾斜、弘前りんご畑の旅

2020年10月12日青森県の岩木山に行ってきました。標高は1625mです。津軽地方の象徴する山で、独立峰であることから「津軽富士」、地域の人からは「お岩木さん」の愛称で親しまれています。県内の最高峰です。
0
北アルプス

【北アルプス】雪の大谷・残雪の雄山 〜 春の風物詩、アルペンルート開通の旅

2022年4月17日北アルプスの立山・雪の大谷また雄山に行ってきました。標高は3003mです。雪の大谷は、富山県の立山黒部アルペンルートの「春の風物詩」です。巨大な雪の回廊を目当てに、日本のみならず世界中から観光客が訪れます。雪の壁の高さは、年によって異なりますが、最大20mにも及びます。
0
東北

【山形】冬の蔵王山 樹氷・スノーモンスター 〜 蔵王温泉からライザワールドへ雪山縦走の旅

2022年3月11日山形県と宮城県にまたがる蔵王山に行ってきました。標高は最高峰の熊野岳で1841mです。「スノーモンスター」と呼ばれる樹氷が、冬の蔵王の風物詩となっています。例年だと2月から3月上旬にかけて見ごろを迎え、日本のみならず世界から観光客が訪れます。
2
尾瀬

【尾瀬】至仏山 鳩待峠周回コース ~ 初夏の尾瀬ヶ原、蛇紋岩に咲くお花畑の旅

2022年7月1日群馬県尾瀬の至仏山に行ってきました。標高は2228mです。新宿から夜行バスに乗って、日帰り登山をしてきました。初夏の季節に、蛇紋岩で形成された山肌には、高山植物のお花畑を見ることが出来ます。7月上旬から中旬にかけて、ホソバヒナウスユキソウなどの珍しい花が咲きます。
2
北海道

【北海道】羅臼岳 岩尾別コース~ ヒグマの巣窟の大自然、7月の酷暑に知床半島の旅

2021年7月25日北海道の羅臼岳に行ってきました。標高は1661mです。道東地方の知床半島にあり、火山群である知床連山の最高峰です。山頂からはオホーツク海を眺め、空気が澄んでいると北方領土を見ることが出来ます。ヒグマの生息数が多いことから、登山者にとって憧れでもありながら、恐怖心を持たれている山です。
2
日光・那須

【栃木】冬の那須岳 雪山登山 ~ 茶臼岳の大パノラマ、標高以上の景色に出会える旅

2022年1月16日栃木県の那須岳に行ってきました。標高は茶臼岳の1915mです。雪のない季節は那須ロープウェイが運行し、お手軽な登山ができますが、冬は閉鎖されています。しかし、ゲレンデがあるため、登山口直前まで除雪され、マイカー利用が可能。また、バスが運行しているので、アクセスが比較的容易な雪山の一座です。
2
東北

【東北】秋の岩手山 紅葉登山 ~ 神秘のカルデラ内部へ、見どころ満載の縦走の旅

2021年10月2日~3日岩手県の岩手山に行ってきました。標高は2038mです。その名の通り、岩手県のアイコン的な存在の山です。富士山のような独立峰で、各方面に登山コースが存在します。今回は、八合目にある避難小屋に宿泊し、馬返し登山口から松川温泉へと縦走しました。特に、カルデラ内部の八ツ目湿原、御苗代湖、大地獄谷など、見どころ満載でした。
0
東北

【青森】八甲田山 日帰り登山 ~ 酸ヶ湯温泉の周回、ワタスゲとチングルマ揺れる湿原の旅

2021年6月26日青森県の八甲田山に行ってきました。標高は大岳の1584mです。山頂までのコースはそれほど長くなく、またロープウェイがあるので、登山者や観光客、温泉目当ての湯治客など万人に親しまれる山です。
2
上信越

【長野】雨飾山 紅葉登山 〜冠雪の荒菅沢と布団菱、混ざり合う秋と冬の旅

2020年10月25日長野県と新潟県にまたがる雨飾山に行ってきました。標高は1963mです。関東からはアルプスに行くより遠い日本海側に位置し、長野と新潟のほぼ端っこです。麓から見上げる岩峰の荒々しさと笹原が広がる爽快な稜線の2面性が魅力です。
2
東北

【福島】磐梯山 表裏縦走 ~ 猪苗代コースから裏磐梯、バンダイクワガタ咲く火山の旅

2021年6月5日福島県の磐梯山に行ってきました。標高は1816mです。今回は、表磐梯から裏磐梯へ縦走するコースを歩きました。猪苗代駅と裏磐梯を結ぶバスを利用すれば、比較的安価に縦走が可能。緑豊かな表磐梯と荒々しい裏磐梯の両面を一度に堪能できます。
6
東北

【福島】冬の西吾妻山 樹氷・スノーモンスターの絶景、グランデコスキー場から歩く旅

2021年2月28日福島県と山形県にまたがる西吾妻山に行ってきます。標高は2035mです。冬の西吾妻山には、2月中旬頃から樹氷(スノーモンスター)が出現します。福島県の裏磐梯にあるグランデコスキー場から、ゴンドラとリフトを乗り継いで、登ってきました。
2
北アルプス

【北アルプス】GWの槍ヶ岳 ~ 上高地ピストン、山荘で過ごす標高3000mの残雪期の旅

2018年4月29日,30日北アルプスの槍ヶ岳に行ってきました。標高3180mです。北アルプスの象徴的存在で、日本で5番目に高い山です。ゴールデンウィークに開山する北アルプス、営業開始した槍ヶ岳山荘に宿泊し、上高地から往復するコースを歩きました。
2
北アルプス

【北アルプス】冬の焼岳(南峰) 雪山登山 ~ 360度を名峰に囲まれる、新中の湯コースと秘境温泉の旅

2021年2月14日北アルプスの焼岳に行ってきました。標高は南峰の標高2455mになります。冬の北アルプスの山頂に立てる数少ない一座です。冬に限っては、通常立ち入り禁止になっている最高峰の南峰に登ることができます。
2
北アルプス

【北アルプス】常念岳 一ノ沢コース ~ 8月の夏山シーズン、清流が心地よい日帰りの旅

2020年8月2日北アルプスの常念岳に行ってきました。標高は2875mです。長野県内で人口2位の都市である松本市に属し、市街地から最も見られている北アルプスの一座です。常念岳で最も登られるである「一ノ沢コース」日帰り登山です。
7
尾瀬

【福島】会津駒ヶ岳・中門岳 日帰り登山 ~ 8月の空を映す池塘、標高2000mの高層湿原の旅

2018年8月4日福島県の会津駒ヶ岳に行ってきました。標高は2133mです。尾瀬国立公園に属していて、最大の魅力は山頂に広がる高層湿原です。豪雪地帯のため6月下旬までは雪が残るため、7月から8月の緑に覆われる季節が登山者で賑わいます。
2
中央アルプス・御嶽

【長野】御嶽山 御岳ロープウェイ往復 ~ 噴火から5年目の夏、黒沢口から剣ヶ峰の旅

2019年8月4日長野県と岐阜県に跨る御嶽山に行ってきました。最高点の剣ヶ峰の標高は3067mです。長野県の木曽きそ地方の霊山で、現在でも信仰がある山です。2014年9月27日に噴火し、犠牲者・行方不明者あわせて63名の大惨事は記憶に新しいです。
2
近畿

【滋賀】伊吹山 ナイトハイク ~ 高山植物の山頂庭園、5月の真夏日の旅

滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山に行ってきました。標高は1377mです。東海道線新幹線に乗ると富士山の次に目を引き、東京から関西地方に行く場合、京都が近づいてきたと感じるのが伊吹山です。標高は1500mに満たない、他の名山と比べると低い山ですが、独自の高山植物が有名な山です。
4
北関東の山

【群馬】冬の武尊山 雪山登山 ~ 標高2020mの剣ヶ峰山、川場スキー場より冬の稜線の旅

2019年2月3日群馬県の上州武尊山に行ってきました。標高は2158mです。雪山登山の定番の一座で、冬の方が山頂までの距離が短いという稀有な山です。川場スキー場のリフトトップからアプローチし、往復4時間~5時間程です。
0
タイトルとURLをコピーしました