奥多摩 【東京】赤ぼっこ ハイキング ~ つつじ庭園作成中、青梅の鬱蒼とした森の旅 2025年4月30日東京都青梅市の赤ぼっこに行ってきました。標高は409mです。赤ぼっこはもともと「長淵山ハイキングコース」の一部にある山でしたが、展望が開けていることに加え、数年前から山頂にツツジの植樹が始まったことで、現在では代表的な山の一つとなりました。 2025.05.08 0 奥多摩登山
奥武蔵・秩父 【埼玉】山桜の棒ノ嶺 〜 新緑のゴルジュと最も遅いお花見の旅 2017年4月30日埼玉県と東京都にまたがる棒ノ嶺に行ってきました。標高は969mです。清流に沿って登るこのコースは、都内近郊の山では珍しく、沢登り気分で楽しめる貴重なハイキングルートです。4月下旬(ゴールデンウィーク頃)に山頂の山桜が見頃を迎えるため、埼玉で最も遅いお花見を楽しむことができます。 2025.05.02 0 奥武蔵・秩父登山
南アルプス 【山梨】レンゲツツジの甘利山・千頭星山 〜 壮大な空の花畑と富士山の旅 2024年6月8日山梨県韮崎市にある甘利山と千頭星山に行ってきました。標高はそれぞれ1731m、2139mです。甘利山は、6月上旬に見頃を迎える15万株のレンゲツツジの群生で有名です。甲府盆地を見下ろし、富士山を望む絶好のロケーションにあり、日の出や夜景の撮影スポットとしても人気。山頂までは比較的登りやすく、隣の千頭星山とセットで登る人が多いです。 2025.05.01 0 南アルプス登山
丹沢 【丹沢】シダンゴ山・寄ロウバイ園 〜 透明な黄色が彩る、真冬の花の旅 2025年2月10日神奈川県・丹沢山地の南部にあるシダンゴ山に行ってきました。標高は758mです。ユニークな名前が特徴のこの山は、丹沢の主峰というわけではありませんが、根強いファンのいる山です。今回は例年2月に見頃を迎えるロウバイが目的で、登山はおまけ、いわば“バーター登山”です 2025.04.24 0 丹沢登山
海外 【台湾】九份の基隆山〜 幻想的な赤提灯街と東シナ海を眺める旅 2025年3月27日台湾の基隆山(雞籠山)に行ってきました。標高は588mです。台湾で最も人気のある観光地「九份(きゅうふん)」にある山で、街と海を一望できる展望台のようなスポットです。遊歩道が整備されており、山頂までは約40分で登ることができます。 2025.04.14 0 海外登山
三浦・房総 【千葉】鵜原理想郷 ハイキング 〜 勝浦朝市とタンタンメンの旅 2025年1月11日千葉県勝浦市の鵜原理想郷をハイキングしてきました。勝浦市が推している景勝地で、起伏のある岬にハイキングコースが整備されており、約1時間で散策できます。「理想郷」という地名は、大正時代の別荘地計画に由来しているそうです。 2025.02.19 0 三浦・房総登山
三浦・房総 【千葉】石射太郎山・高宕山 〜 房総半島の隠れた名山、漁師料理の旅 2024年12月28日千葉県の石射太郎山・高宕山に行ってきました。標高は高宕山の330mです。君津市にあり、ニホンザルが生息する山域です。巨人伝説が残る石射太郎山や高宕観音のお堂などがあり、3〜4時間の短いコースながら変化に富んでいるため、千葉の隠れた名山と評価されています。 2025.02.17 0 三浦・房総登山
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰 【長野】美ヶ原高原ハイキング 〜 レンゲツツジの咲き始め、初夏の牧場日和の旅 2023年6月17日長野県の美ヶ原に行ってきました。標高は王ヶ頭の2034mです。山頂には王ヶ頭ホテルがあり、周辺には広大な牧場が忘れていて、夏の間は牛が放牧される高原です。 山頂付近まで道路が通っており、最短1時間弱で山頂に到達できるため... 2025.02.08 0 八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰登山
伊豆・伊豆諸島 【伊豆】須崎遊歩道 ハイキング ~ スイセン見頃の海岸線、伊豆南端の下田の旅 2024年1月13日静岡県下田市の須崎遊歩道に行ってきました。伊豆半島南端の爪木崎にあるコースタイム2時間45分、2.8キロのハイキングコースです。1月上旬に見頃を迎える水仙の群生と伊豆七島を眺める岩礁の海岸が見所です。 2025.01.08 0 伊豆・伊豆諸島登山
中央アルプス・御嶽・伊那 【長野】冬の守屋山 〜 頂上は360度の展望、諏訪湖のうな重とタケヤみその旅 2024年3月2日長野県の守屋山に行ってきました。標高は1651mです。諏訪湖の南に位置し、麓には諏訪大社があります。アルプス、八ヶ岳などの強豪に囲まれているので、広い範囲での知名度はありませんが、ローカルに根強い人気のある山です。下山後の... 2024.12.27 0 中央アルプス・御嶽・伊那登山
箱根 【神奈川】石垣山一夜城 ハイキング 〜 鎧塚ファームのスイーツと早川漁港の旅 2023年2月12日神奈川県の石垣山一夜城に行ってきました。小田原市の「太閤一夜城と長興山史跡巡りコース」の一部を歩きました。豊臣秀吉により、一夜で築城したように見せかけたことから「太閤の一夜城」という伝説があります。 2024.03.12 0 登山箱根
三浦・房総 【神奈川】祇園山ハイキングコース ~ 4年ぶりに開通、鎌倉駅の駅近コースの旅 2023年5月3日神奈川県の祇園山ハイキングコースに行ってきました。鎌倉駅から東側にあるハイキングコースで、駅から歩いても1時間弱で歩けるお手軽・駅近コースです。見晴台からは、鎌倉の街と由比ガ浜を眺めることが出来、空気が澄んでいれば富士山が見えます。 2023.05.03 0 三浦・房総登山
上信越 【長野】光城山・長峰山 ~ 満開の千本桜と北アルプスの展望、ワサビ農場の安曇野の旅 2023年4月9日長野県の光城山・長峰山に行ってきました。標高はそれぞれ912m、933mです。安曇野市にある光城山は、地元の人に植えられた約1500本のソメイヨシノが山頂まで続き、お花見の名所です。見頃を迎える4月中旬は、ハイキング客で賑わいます。 2023.04.09 2 上信越登山
中国・四国 【香川】桜の紫雲出山 ~ 瀬戸内海の島々と桜、世界注目の三豊市の旅 2023年4月3日香川県の紫雲出山に行ってきました。標高は352mです。三豊市の荘内半島の最高峰で、山頂に咲く1000本の桜と瀬戸内海の島々を見渡せます。四国の隅っこにある小さな山ですが、ニューヨークタイムスの世界の旅行トレンドを左右する記事に写真が掲載されたことで、世界中から観光客が訪れる桜の山になりました。 2023.04.03 0 中国・四国登山
中国・四国 【香川】天空の鳥居・高屋神社 ~ 瀬戸内海の絶景と夕陽を満喫する旅 2023年4月2日香川県の稲積山にある高屋神社「天空の鳥居」に行ってきました。標高は404mです。2017にSNSで話題になり、多くの観光客が訪れる場所になりました。山の上に立つ鳥居からは、観音寺市の街並み、有明浜の海岸線、石鎚山をはじめとする四国の山々などが展望します。 2023.04.02 0 中国・四国登山
奥武蔵・秩父 【埼玉】大高取山・越生梅林 ~ ハイキングの街「おごせ」、早春の梅を向いて歩く旅 2023年2月26日埼玉県の大高取山・越生梅林に行ってきました。標高は376mです。「越生町」は、埼玉県西部にある人口1万人の小さな町です。越生梅林は関東三大梅林の一つで、1350年ごろから梅の木が植えられ、歴史のある梅林です。 2023.02.26 0 奥武蔵・秩父登山
三浦・房総 【神奈川】三浦・岩礁のみち 〜 海岸線ハイキング、港食堂でマグロ丼の旅 2022年11月19日神奈川県の「三浦・岩礁のみち」に行ってきました。環境省が関東地方の一都六県に整備した「関東ふれあいの道」で、神奈川県1番目のコースです。三浦半島の南端にある岩礁の海岸線を11キロ歩くコースです。 2022.11.19 4 三浦・房総登山
奥多摩 【東京】霞丘陵ハイキングコース ~ つつじ庭園の塩船観音寺から岩蔵温泉の旅 2022年4月29日東京都青梅市の霞丘陵ハイキングコースに行ってきました。霞丘陵自然公園から岩倉温泉まで、勾配の少ない6キロほどのハイキングコースです。スタート地点にある塩船観音寺はつつじ園の名所で、ゴールデンウィーク前後に見頃を迎えます。 2022.04.29 4 奥多摩登山
奥武蔵・秩父 【埼玉】物見山・日和田山 ハイキング ~ 桜咲く巾着田、西武線で行くのどかな里山の旅 2022年4月10日埼玉県の物見山と日和田山に行ってきました。標高はそれぞれ375m、305mです。西武線の沿線にある里山で、アクセスが良く、歩きやすいので、「初心者向けの山」としてよく紹介されています。物見山の山頂は展望はありませんが、日和田山は都心方面の大展望が開けます。 2022.04.10 2 奥武蔵・秩父登山
丹沢 【丹沢】渋沢丘陵・弘法山公園 〜 桜満開ハイキング、渋沢から鶴巻温泉の旅 2022年4月2日神奈川県秦野市の渋沢丘陵・震生湖コースと弘法山公園・吾妻山コースの2つのコースに行ってきました。小田急線の秦野駅周辺にある標高100~300mの丘陵地帯です。3月下旬~4月上旬に桜が見頃を迎えます。吾妻山公園の展望台は桜の名所で、桜並木と一緒に富士山と丹沢の山々を見渡せます。 2022.04.02 0 丹沢登山