日光・那須 【栃木】高原山(釈迦ヶ岳) 登山 ~ 変態二人と行く、栃木らしい展望のよい笹原と岩礫の山旅 2013年3月23日栃木県の高原山に登ってきました。標高は釈迦ヶ岳の1795mです。高原山は複数の峰から成り立ち、主峰である鶏頂山と最高峰の釈迦ヶ岳などの総称のことを指します。東側はハンターマウンテンやエーデルワイススキーリゾートがあり、都... 2013.03.23 14 日光・那須登山
近畿 【滋賀】冬の伊吹山 雪山登山 ~ 標高が低いのに大雪原、舐めてかかれない旅 2013年2月16日滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山に行ってきました。標高は1377mです。冬、東海道新幹線の車窓から関ヶ原を通過するときに、真っ白に雪で覆われた山を見たことがある人がいるかもしれません。その山こそが伊吹山です。 2013.02.16 14 登山近畿
奥秩父 【奥秩父】両神山 紅葉登山 ~ 近いようで遠い、アクセス難の埼玉の秘境の旅 2012年11月25日埼玉県の両神山は行ってきました。標高は1723mです。埼玉県の秩父山中の奥深く、その山は存在します。日本百名山の中では低いですが、鋸の歯のようなギザギザした山頂が特徴的で、古くからの山岳信仰の歴史ある山です。 2012.11.25 26 奥秩父登山
北関東の山 【茨城】八溝山 ハイキング ~ 流れる水と紅葉がどこか懐かしい秋を感じさせてくれる里山の旅 2011年11月24日福島県、茨城県、栃木県の3県に跨る八溝山やみぞさんに登ってきました。標高は1102mです。三県にまたがる山で、茨城県北部大子町からアクセスします。茨城県の最高峰ではありますが、車で山頂に行くことが出来ます。山頂には展望... 2012.11.24 13 北関東の山登山
東北 【東北】岩手山 日帰り登山 ~ 紅葉を求め北上、初冠雪を迎えた独立峰の旅 2012年10月13日岩手県の岩手山いわてさんに行ってきました。標高は2037mです。岩手山は奥羽山脈の山の一つですが、主稜から離れた場所に位置しているため、富士山のような独立峰をしています。県庁所在地の盛岡市から眺めることができ、岩手県の... 2012.10.13 10 東北登山
中央アルプス・御嶽 【中央アルプス】夏の木曽駒ヶ岳 テント泊 ~ ロープウェイで千畳敷カールへ、静かな山頂の旅 2012年8月25日~26日中央アルプスの木曽駒ヶ岳にテント泊で行ってきました。標高は2956mです。木曽川と天竜川に挟まれる中央アルプスこと木曽山脈、規模と標高こそ北と南の二つのアルプスに劣りますが、日本の天井を支える大山脈の一つです。 2012.08.26 8 中央アルプス・御嶽登山
中央アルプス・御嶽 【長野】御嶽山 王滝口コース ~ 山岳信仰の残る標高3000mの独立峰、奥深い木曽の旅 2012年8月6日長野県と岐阜県にまたがる御嶽山おんたけさんでに行ってきました。標高は最高峰の剣ヶ峰で3067mです。裾野がどっしりとした巨大な山で、日本でも有数の山深いエリアである木曽地方の独立峰です。御嶽信仰の聖地であり、その影響力は全... 2012.08.06 4 中央アルプス・御嶽登山
南アルプス 【南アルプス】甲斐駒ヶ岳 テント泊 ~ 照りつける太陽がまぶしい、白亜に輝く山頂の旅 2012年8月5日南アルプスの甲斐駒ヶ岳かいこまがたけに行ってきました。標高は2967mです。山梨県(旧国名:甲斐の国)のシンボル的な山であり、古くから信仰の山として人々の暮らしに根付いている山です。日本には駒ヶ岳という名前の山が多数あり、... 2012.08.05 16 南アルプス登山
東北 【東北】蔵王山(刈田岳・熊野岳) ハイキング ~ エメラルドグリーンのお釜、雲上に浮かぶ火山の旅 2012年7月22日山形県と宮城県に跨る蔵王山に行ってきました。標高は熊野岳の1841mです。夏は避暑を求める高原リゾート、冬は樹氷が発生するウィンターリゾートと、観光色の強い山です。駐車場から少し歩けば、火口湖である「お釜」を見ることが出来ます。 2012.07.22 2 東北登山
日光・那須 【栃木】男体山 日帰り登山 ~ 物憂げな6月の雨上がり、登山原点回帰の旅 2012年6月17日栃木県の日光にある男体山に行ってきました。標高は2486mです。栃木県を代表する山で、日光の盟主と呼べる存在です。麓にある二荒山神社の一合目からカウントアップし、山頂まで続く、シンプルな一本道コースです。 2012.06.17 22 日光・那須登山
北関東の山 【茨城】筑波山 日帰り登山 ~ GW関東平野を一望できる山頂、雲海とガマの油売りの旅 2012年4月28日茨城県の筑波山つくばさんに行ってきました。標高は877mです。山頂は男体山、女体山からなる双児峰で、見た目が綺麗な山です。関東地方においては、富士山と肩を並べるくらいに目を惹く存在です。東京の高尾山と同じように観光地化さ... 2012.04.28 3 北関東の山登山
北関東の山 【群馬】赤城山 雪山登山 ~ 駒ヶ岳から黒檜山へ、霧氷と氷つく大沼の風の通り道の旅 2012年2月5日群馬県の赤城山あかぎさんに行ってきました。標高は最高峰の黒檜山くろびさんで標高1828mです。群馬県の市街地からのアクセスが良く、積雪が適度であるため、雪山初心者がよく訪れる一座です。国定忠治の名セリフで全国的に知名度があ... 2012.02.05 10 北関東の山登山
箱根 【箱根】箱根山(神山・駒ヶ岳) ~ 2011年最後の登山、地味な最高峰と笹原の旅 2011年12月28日神奈川県箱根の神山・駒ヶ岳に行ってきました。標高は1438mです。今年も残すところあと4日になりました。この1年ずいぶん旅をしてきた気がします。2011年は過ぎてみればあっという間、しかし多くの思い出を得ることができま... 2011.12.28 0 登山箱根
奥武蔵・秩父 【秩父】武甲山 登山 ~ 単独登山デビュー、己との戦いに相応しい地への旅 2011年11月26日埼玉県の秩父市ある武甲山に行ってきました。標高は1304mです。秩父市街地から眺める圧倒的な存在感のある姿は名峰と呼ぶのに相応しい山です。石灰岩が豊富に採取できるため、大規模に削れており痛ましい傷を負っている山でもあります。 2011.11.26 36 奥武蔵・秩父登山
東北 【青森】岩木山 登山 ~ りんご畑に囲まれた津軽富士、本州最北の山の旅 2011年10月8日青森県の岩木山に行ってきました。標高1624mです。富士山のような独立したたたずまいから「津軽富士」と呼ばれ、古くから信仰の対象となっています。青森県のシンボル的な山であり、「おいわきさま」と親しまれています。 2011.10.08 4 東北登山
奥多摩 【奥多摩】大岳山・御岳山 日帰り登山 ~ 東京奥地の霊峰、神社と宿坊とロックガーデンの旅 2011年10月1日東京都の大岳山・御岳山に行ってきました。標高はそれぞれ1266m、929mです。御岳山はケーブルカーに乗り、2遊歩道を進むと、宿坊と売店が並び、御嶽神社があります。大岳山は、そこから山道を2時間歩くと辿り着く山頂です。 2011.10.01 12 奥多摩登山
東北 【山形】月山 日帰り登山 ~ 8月の終わりに山形まで大遠征、美しき月面の旅 2011年8月27日山形県の月山がっさんに行ってきました。標高は1984mあります。東北地方に出羽三山でわさんざんの山岳信仰で知られ、日本の山岳史において重要な山の一つです。俳人の松尾芭蕉が「奥の細道」で登った山でもあります。東北地方の山に... 2011.08.27 5 東北登山
富士山周辺の山 【山梨】富士山 吉田ルート ~ はじめての富士山は夜通し歩いてご来光、高山病になった夏の旅 2011年7月23日山梨県と静岡県にまたがる富士山に行ってきました。標高は3776mです。名実ともにナンバーワン、日本の最高峰です。日常で、そして山の上からその姿を眺め、やはり日本一の富士山に立ちたいと思いました。 2011.07.23 6 富士山周辺の山登山
丹沢 【丹沢】春の大山 日帰り登山 ~ 神奈川県の信仰の山、頂上で飲むビールがとても美味しい旅 2011年4月17日神奈川県の丹沢山系に位置する大山に行ってきました。標高は1252mです。大山には登山口から中腹にある神社を結ぶケーブルカーがあり、都心からのアクセスも容易なことから、高尾山や筑波山に次ぐ人気の山の一つです。 2011.04.17 46 丹沢登山