北アルプス 【北アルプス】立山(雄山) 雪山登山 ~ 11月の冬景色、0泊2日の夜行バスで強行した旅 2015年11月1日 富山県の北アルプスの立山に行ってきました。標高は雄山の3003mです。 積雪の立山を登る場合、一般登山者レベルでは立山黒部アルペンルートが営業している期間に限られます。10月の降雪から閉山する11月下旬、またはゴールデンウィーク前後と、立山の雪山シーズンは短いです。 2021.02.28 2 登山北アルプス
沖縄 【沖縄】於茂登岳 離島登山 ~ 石垣島の沖縄最高峰、ジャングルをかきわける旅 2020年9月21日 沖縄県石垣島の於茂登岳に行ってきました。標高は526mです。 沖縄県の最高峰で、泡盛の銘柄になるような石垣島のシンボル的な存在です。「川平湾と於茂登岳」として国の名勝に指定されています。 2020.12.13 0 登山沖縄
九州 【長崎】雲仙普賢岳 仁田峠のミヤマキリシマ見頃 ~ 海に囲まれた島原半島の旅 2018年5月5日 長崎県の雲仙普賢岳に行ってきました。標高は最高峰の平成新山で1483mです。 長崎県の西側の島原半島を形成する火山です。雲仙岳は普賢岳・国見岳・妙見岳の三峰から成る総称で、登れる山としては普賢岳が最高峰です。総計20ほどの山々から成るとも言われています。 2020.06.19 0 登山九州
近畿 【滋賀】伊吹山 ナイトハイク ~ 高山植物の山頂庭園、5月の真夏日の旅 滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山に行ってきました。標高は1377mです。東海道線新幹線に乗ると富士山の次に目を引き、東京から関西地方に行く場合、京都が近づいてきたと感じるのが伊吹山です。標高は1500mに満たない、他の名山と比べると低い山ですが、独自の高山植物が有名な山です。 2020.05.20 4 登山近畿
近畿 【奈良】大台ヶ原 東大台コース ~ 日出ヶ岳からの日の出と大蛇嵓、7月の熱気を浴び周回する旅 2016年7月18日 奈良県と三重県にまたがる大台ヶ原に行ってきました。標高は最高峰の日出ヶ岳の1695mです。 大台ヶ原の定番である東大台コースを周回して歩きました。コースタイムは4時間弱ですが、変化のある樹林帯歩きが楽しめ、大蛇嵓(だいじゃぐら)などの迫力ある見所満載です。 2018.07.13 0 登山近畿
東北 【東北】秋田駒ヶ岳 チングルマの群生 ~ ムーミン谷のお花畑、緑がまぶしい火山の旅 2017年7月8日 秋田県と岩手県にある秋田駒ヶ岳に行ってきました。 標高は1637mです。高山植物が豊富に咲き、種類も多様、6月中旬から7月上旬頃にかけて花期の最盛期を迎えます。ムーミン谷のチングルマの大群生が見どころです。 2018.06.24 18 登山東北
四国 【四国】剣山・三嶺 縦走 ~ 霧氷と紅葉の笹尾根を行く、憧れの四国の旅 2016年11月3日~4日 徳島県の剣山に行ってきました。標高は1955mです。 愛媛県の石鎚山に次ぐ標高で、四国では2番目の高さがあり、日本百名山に選定されている一座です。剣山から西へ続く稜線の先にある三嶺みうねは高知県との県境になり、剣山と三嶺を結ぶ稜線は、四国山地の自然と展望を堪能できるトレイルです。 2018.01.08 4 登山四国
中国 【鳥取】冬の伯耆大山 雪山登山 ~ 究極の白に染まる別天地、中国地方最高峰の旅 2015年3月8日 鳥取県の伯耆大山に行ってきました。標高は1729mです。 中国地方最高峰であり、日本を代表する山の1つです。日本全域の山々から比較すると決して標高のある山ではないですが、中国地方において抜きに出た高さを誇り、端正な円錐形の山容から「伯耆富士」として親しまれています。 2017.02.01 8 登山中国
四国 【愛媛】石鎚山 紅葉登山 ~ 燃え上がる究極絶景、小屋泊の四国最高峰の旅 015年10月3日-4日 愛媛県の石鎚山に行ってきました。標高は1982mです。 日本を代表する霊峰の一つです。頂上には石鎚神社の山頂社があり、7月1日の山開きは女人禁制になり、修験道の歴史が現代に引き継がれています。 2016.11.16 13 登山四国
北アルプス 【北アルプス】白馬岳 テント泊 ~ 大雪渓から白馬大池へ縦走、天空に広がる花畑の旅 2015年7月25日-26日 北アルプスの白馬岳に行ってきました。標高は2932mです。 北アルプスでもより日本海側に位置し、冬は豪雪、夏は水量が豊富な白馬岳は、高山植物の宝庫になっています。白馬連山高山植物帯として、特別天然記念物に指定されています。 白馬岳の人気縦走ルート、大雪渓から白馬大池をテント泊で縦走しました。 2016.08.04 12 登山北アルプス
尾瀬 【尾瀬】燧ヶ岳 日帰り登山 ~ 御池から尾瀬沼へ、ニッコウスゲとワタスゲの湿原の旅 2015年7月12日 福島県の燧ヶ岳に行ってきました。標高は2356mです。 尾瀬エリアの至仏山と対を成す山であり、県境ギリギリではありますが、東北地方最高の山です。独立峰のように見えますが、最高峰の柴安嵓など5つの山頂で構成されています 2016.07.02 13 登山尾瀬
近畿 【奈良】大峰山(八経ヶ岳・弥山) ~ 霊場紀伊半島の一端を垣間見る、近畿最高峰の旅 2014年11月23日 奈良県の大峰山に行ってきました。最高峰は八経ヶ岳で、標高は1914mです。 大峰山は紀伊半島の南北に伸びる大峰山脈であり、大峰山と名前の山は存在しません。単一の山で捉えると山上ヶ岳を指すようです。 2016.05.11 0 登山近畿
北アルプス 【北アルプス】立山 テント泊 ~ 見果てぬ稜線の向こうへ、壮大な三山縦走の旅 2014年9月6日 富山県は北アルプスの立山を登山してきました。標高は3015mです。 立山は雄山、大汝山、富士ノ折立の3つの峰の総称です。日本を代表する名山として名を連ね、現在でも山岳信仰が残る山です。 2014.09.04 10 登山北アルプス
日光・那須 【栃木】日光白根山 菅沼コース ~ 緑に染められた火山と五色沼、8月にようやく晴れた旅 2014年8月24日 栃木県と群馬県に跨る日光白根山に行ってきました。標高は2578mです。 関東地方の最高峰であり、これより北または東に日光白根山より高い山はありません。現在でも活動中の活火山であり、山頂は溶岩ドームで形成されています。 2014.08.24 2 登山日光・那須
北海道 【北海道】大雪山(旭岳) 日帰り登山 ~ 壮大なスケールの大山脈、裾合平のチングルマ大群生の旅 2014年7月20日 北海道の大雪山に行ってきました。大雪山連峰の最高峰である旭岳の標高は2291mです。 大雪山(大雪山連峰)は北海道の中央部に位置する火山群の総称です。大雪山旭岳ロープウェイにより、標高1600mから登山することができます。 2014.07.20 14 登山北海道
富士山周辺の山 【静岡】残雪の富士山 富士宮ルート ~ 標高3776mの剣ヶ峰に立つ旅 2014年5月11日 残雪期の富士山に行ってきました。標高は3776mあります。 説明不要の日本の象徴、日本の自然と文化の象徴で、2013年の6月に世界遺産に認定されました。一般的には、7月1日から8月31日の夏の2ヶ月間が登山シーズンです。それ以外の期間は、登山が禁止されているわけではありません。 2014.05.11 7 登山富士山周辺の山
九州 【九州】祖母山 登山 ~ アケボノツツジ満開、光差し込むせせらぎと新緑の原生林の旅 2014年5月6日 宮崎県、大分県、熊本県にまたがる祖母山に行ってきました。標高は1756mです。 九州の中央部に位置する九州山地の北部に位置する祖母・傾山群の最高峰です。宮崎県の持つ南国イメージとは程遠い山奥にあります。 2014.05.06 6 登山九州
九州 【大分】九重山(久住山) 登山 ~ 荒涼とした火山群、九州の雄大な大地を感じる旅 2014年5月4日 大分県にある九重山に行ってきました。標高は1791mあります。 九重山は標高1700m級の山々が連なる火山群の総称です。九州で一番高い山は屋久島の宮之浦岳ですが、九州本土の最高峰は九重山の中岳なかだけです。 2014.05.04 8 登山九州
東北 【東北】鳥海山 日帰り登山 ~ ニッコウキスゲと雲の世界、真夏の雨上がりに見た楽園の旅 2013年8月6日 山形県と秋田県の県境にある鳥海山ちょうかいさんに行ってきました。標高は2236mあります。 富士山のような独立峰であることから山形県では出羽富士、秋田県では秋田富士と呼ばれ親しまれている山です。 ... 2013.08.06 18 登山東北
奥秩父 【奥秩父】冬の雲取山 小屋泊 ~ こたつのある山荘でお泊り、東京奥地の雪山の旅 2013年1月19-20日 東京都・埼玉県・山梨県の1都2県にまたがる雲取山くもとりやまに行ってきました。標高は2017mです。 都心に大雪が降った翌週に雲取山荘の小屋泊で、1泊2日の行程です。 関東に降... 2013.01.19 10 登山奥秩父
北関東の山 【茨城】八溝山 登山 ~ 流れる水と紅葉がどこか懐かしい秋を感じさせてくれる里山の旅 2011年11月24日 福島県、茨城県、栃木県の3県に跨る八溝山やみぞさんに登ってきました。標高は1102mです。 三県にまたがる山で、茨城県北部大子町からアクセスします。茨城県の最高峰ではありますが、車で山頂に行くこ... 2012.11.24 12 登山北関東の山
東北 【東北】岩手山 登山 ~ 紅葉を求め北上、初冠雪を迎えた独立峰の旅 2012年10月13日 岩手県の岩手山いわてさんに行ってきました。標高は2037mです。 岩手山は奥羽山脈の山の一つですが、主稜から離れた場所に位置しているため、富士山のような独立峰をしています。県庁所在地の盛岡市から... 2012.10.13 10 登山東北
北アルプス 【北アルプス】紅葉の涸沢・奥穂高岳 テント泊 ~ 10年に1度の紅葉、秋晴れの穂高連峰の旅 2012年10月8日 北アルプスの奥穂高岳に行ってきました。標高は3190mです。 日本国内の標高第3位の高峰で、北アルプスで一番高い山です。今回は山頂こそ踏みましたが、目的は涸沢の紅葉です。涸沢カールの紅葉は、登山界において最も憧れの対象です。 2012.10.08 24 登山北アルプス
奥秩父 【奥秩父】雲取山 テント泊 ~ 秩父から奥多摩へ、東京最高峰を縦走する旅 2012年7月15日-16日 東京都、埼玉県、山梨県にまたがる雲取山くもとりやまに登ってきました。標高は2017mです。 奥深い場所に位置しているため、一般的な認知度は低いように思われますが、東京都の最高地点です。奥秩... 2012.07.15 14 登山奥秩父
日光・那須 【栃木】日光白根山 菅沼コース ~ 五色山と金勝山を周回、晩秋のクリアな晴天日の旅 2011年10月29日 栃木県と群馬県にまたがる日光白根山にっこうしらねさんに行ってきました。標高2578mです。 関東地方の最高峰であり、この山より北には、日光白根山より高い山が存在しません。火山の面影があり、山頂か... 2011.10.29 12 登山日光・那須