登山情報 山専門の天気予報サイトのまとめ テレビやラジオで報じられる天気予報は、街の予報であり、山の天気予報とは大きく異なります。「長野県に晴れマークがついてる」といざ出かけても、現地について、山に登り始めると、アレよアレよと天候が悪くなることがあります。今回は参考にするべき山の天... 2017.04.21 5 登山情報
三浦・房総 【神奈川】天園ハイキングコース ~ 桜舞い散る古都の小道、春の鎌倉アルプスの旅 2017年4月15日神奈川県の天園ハイキングコースに行ってきました。標高は最高峰の太平山の159mです。またの名を「鎌倉アルプス」と呼ばれていて、鎌倉の代表的なハイキングコースです。北鎌倉駅の建長寺からスタートし、鎌倉の外れにある瑞泉寺に至るコースです。道中では、鎌倉時代の面影を体感でき、石仏や切通しを見ることが出来ます。 2017.04.15 6 三浦・房総登山
近畿 【京都】愛宕山 日帰り登山 ~ 火伏の御利益がある総本山を参拝、1000年の都を見下ろす旅 2017年3月17日京都府の愛宕山に行ってきました。標高は924mです。全国約900社ある愛宕神社の総本山があり、比叡山と並ぶ京都の信仰の山です。東京港区にも愛宕山があり、23区の最高地点があります。京都愛宕神社は古くから、火伏や防火に霊験があり、「あたごさん」と親しみを込めて呼ばれています。 2017.03.17 1 登山近畿
奥武蔵・秩父 【秩父】四阿屋山 福寿草と蝋梅 ~ 花咲く里山、節分草自生地を巡る小鹿野町の旅 2017年3月12日埼玉県秩父群小鹿野町にある四阿屋山に行ってきました。標高は771mです。2月下旬から3月中旬に開花する福寿草が咲く山として有名で、たくさんのハイキングコースが整備された山です。 2017.03.12 0 奥武蔵・秩父登山
登山のグルメ 【登山のグルメ】山梨県甲府市の濃厚どて焼き@どてやき 今回紹介するのは山梨県甲府市にある「どてやき」です。甲府駅から少し離れたところにある「どてやき」は店名そのままに、どてやきが名物のお店です。登山者が欲する濃い味と脂分を回復させてくれる店です。 2017.03.03 0 登山のグルメ
伊豆・伊豆諸島 【伊豆諸島】三原山 日帰り登山 ~ 御神火茶屋からテキサスハイキングコース、椿祭り伊豆大島の旅 2017年2月11日東京都伊豆大島にある三原山に行ってきました。標高は758mです。伊豆大島は東京から最短2時間以内でアクセスでき、伊豆半島から25キロ程と身近な離島です。伊豆大島の中央に位置するのが三原山で、過去に何度も中規模噴火を起こしている活火山です。 2017.02.11 0 伊豆・伊豆諸島登山
上信越 【長野】冬の飯縄山 雪山登山 ~ 長野市のワイドビュー、十三の仏像クエストの旅 2017年2月4日長野県の飯縄山に行ってきました。標高は1917mです。飯縄山は妙高山、黒姫山、戸隠山、斑尾山と共に北信五岳の一座です。古くから山岳信仰の霊山で、飯縄権現を祀っています。 2017.02.04 8 上信越登山
登山のグルメ 【登山のグルメ】埼玉県秩父市の新鮮ホルモン焼き@高砂ホルモン 今回紹介するのは埼玉県秩父市にある「高砂ホルモン」。秩父は街の象徴的な武甲山をはじめ、百名山の雲取山や両神山の便があり、標高1000m以下の山がたくさんある埼玉県の一大登山拠点の街です。登山者が下山したときに湧きおこる肉欲を満たしてくれる店です。 2017.01.25 0 登山のグルメ
北関東の山 【群馬】霧氷の赤城山 黒檜山・駒ヶ岳コース~ 童話のような幻想的な白い森の旅 2017年1月22日群馬県の赤城山に行ってきました。標高は最高峰の黒檜山で1828mです。冬は凍り付いた大沼でのワカサギ釣りが有名ですが、それほど難易度が高くないので、雪山登山者も多いです。条件に恵まれれれば、山の斜面の森に霧氷が発生します。 2017.01.22 2 北関東の山登山
北関東の山 【茨城】奥久慈男体山 登山 ~ 水郡線に乗って袋田の滝へ縦走、大晦日の大子町の旅 2016年12月31日茨城県の奥久慈男体山に行ってきました。標高は653mです。県北部の山間にある大子町にあり、山岳信仰が残る山です。低山ではありますが、露出する岩肌の山体は存在感があります。今回はJR水郡線を利用し、奥久慈男体山から袋田の滝へ縦走しました。 2016.12.31 6 北関東の山登山
国内旅行 【愛媛】四国最大都市の松山の道後温泉観光、アサヒの鍋焼きうどんとミカン 2015年10月4日愛媛県の県庁所在地、松山市内の道後温泉を観光してきました。この週末は、小屋泊で紅葉見頃の石鎚山に登っていました。下山後してから松山に移動し、フライトまでの短い時間で、スピード観光しました。 2016.12.20 6 国内旅行旅行・観光
東海・北陸 【静岡】浜石岳ハイキングコース ~ 潮風の香る東海道の名所、由比の桜海老とみかん畑の旅 2016年12月10日静岡県の浜石岳に行ってきました。標高は707mです。静岡県清水区にあり、眼前には富士山、沼津港から伊豆半島、南アルプスと好展望に恵まれた里山です。JR由比駅から登り、薩埵峠(さったとうげ)を経由して、興津駅まで縦走しました。 2016.12.10 8 東海・北陸登山
奥秩父 【山梨】羅漢寺山・弥三郎岳 〜 紅葉の昇仙峡ハイキング、白砂の展望台と渓谷の旅 2016年11月20日山梨県の羅漢寺山に行ってきました。標高は弥三郎岳の1058mです。県内有数の観光地である昇仙峡にある山で、花崗岩で形成された岩山です。コースの大半は観光地ですが、スリルある花崗岩の岩山と白砂の展望地、昇仙峡の仙娥滝や覚円峰などの景勝地など盛りだくさんのコースです。 2016.11.20 2 奥秩父登山
富士山周辺の山 【山梨】石割山・太平山 ハイキング ~ 紅葉とすすきのコース、ダイヤモンド富士鑑賞の旅 2016年11月13日山梨県の石割山・太平山に行ってきました。標高は1413m、1296mです。山中湖の北側にある山々で、登山初心者でも安心のハイキングコースが整備されています。山頂付近はとても開放的で、富士山と山中湖の展望を眼前して歩けます。 2016.11.13 0 富士山周辺の山登山
登山 【香川】飯野山(讃岐富士) ハイキング ~ 丸亀のシンボル、うどんに対する果てなき欲求の旅 2016年11月6日香川県の飯野山に行ってきました。標高421mです。讃岐富士の呼び方が定着している全国各地にある郷土富士の一つです。こんもりとしたおむすびのような形をしていて、丸亀市からのいずれの場所からも見ることが出来る、町の象徴とも呼べる山です。 2016.11.06 8 中国・四国登山
中国・四国 【四国】剣山・三嶺 縦走 ~ 霧氷と紅葉の笹尾根を行く、憧れの四国の旅 2016年11月3日~4日徳島県の剣山に行ってきました。標高は1955mです。愛媛県の石鎚山に次ぐ標高で、四国では2番目の高さがあり、日本百名山に選定されている一座です。剣山から西へ続く稜線の先にある三嶺みうねは高知県との県境になり、剣山と三嶺を結ぶ稜線は、四国山地の自然と展望を堪能できるトレイルです。 2016.11.04 4 中国・四国登山
北アルプス 【北アルプス】唐松岳・五竜岳 小屋泊縦走 ~ 八方尾根から遠見尾根、秋と冬が寄り添う高峰の旅 2016年10月15-16日北アルプスの五竜岳に行ってきました。標高は2814mです。五竜岳は後立山連峰の中央部に位置し、豪傑な山容が特徴です。日本百名山の一座に選定されています。唐松岳とセットで登る、定番の1泊2日の縦走コースを歩きました。八方池などの定番ビュースポットを通る人気のコースです。 2016.10.16 0 北アルプス登山
国内旅行 【北海道】札幌と旭川のブラリ食い倒れの旅~羊蹄山登山前夜祭ジンギスカン~ 2015年6月13-15日の2泊3日で羊蹄山の登山に行ってきました。当初は1日目2日目を登山にあてるつもりでしたが、現地北海道に着くと雨。急遽、1日目を観光に費やしました。主に札幌と旭川の王道観光地を見て、グルメ三昧の1日になります。 2016.08.25 4 国内旅行旅行・観光
近畿 【奈良】大台ヶ原 東大台コース ~ 日出ヶ岳からの日の出と大蛇嵓、7月の熱気を浴び周回する旅 2016年7月18日奈良県と三重県にまたがる大台ヶ原に行ってきました。標高は最高峰の日出ヶ岳の1695mです。大台ヶ原の定番である東大台コースを周回して歩きました。コースタイムは4時間弱ですが、変化のある樹林帯歩きが楽しめ、大蛇嵓などの迫力ある見所満載です。 2016.07.18 0 登山近畿
南アルプス 【南アルプス】甲斐駒ヶ岳 日帰り登山 〜 夏雲にそびえる白亜の山頂、北沢峠から周回する旅 2016年7月16日南アルプスの甲斐駒ヶ岳に行ってきました。標高は2976mです。山梨県と長野県にまたがり、南アルプスの山々の中で、顔役的な存在です。また、南アルプスの天然水の採水地としても有名。花崗岩が剥き出しで、歪な形をした白亜の山頂が特徴です。 2016.07.17 0 南アルプス登山