veryblue

南アルプス

【南アルプス】塩見岳 鳥倉ルート ~ 塩見小屋泊、南ア境界線に魅せられる旅

2017年9月24日-25日南アルプスの塩見岳に行ってきました。標高は3052mです。鳥倉登山口から入山、山頂に一番近い小屋である塩見小屋に宿泊しました。塩見岳はある距離が長いので、体力に自信がない登山者であれば、1泊2日の行程が通常です。
4
登山道具

【サイト閉鎖】【レビュー】買うトドアを利用し、スノーシューを高値買取してもらいました

雪山で使用していたスノーシューをアウトドアの買取サイトを利用して売りに出しました。登山に限らずアウトドアのハードな環境で使用した道具は、傷や汚れが着くのが当たり前です。日常で使用するものより劣化が激しく、買取するようなサイトはないと思ってい...
6
東海・北陸

【静岡】浜石岳ハイキングコース ~ 潮風の香る東海道の名所、由比の桜海老とみかん畑の旅

2016年12月10日静岡県の浜石岳に行ってきました。標高は707mです。静岡県清水区にあり、眼前には富士山、沼津港から伊豆半島、南アルプスと好展望に恵まれた里山です。JR由比駅から登り、薩埵峠(さったとうげ)を経由して、興津駅まで縦走しました。
8
上信越

【長野】高妻山 紅葉登山 ~ 戸隠牧場から登る険しく長い修行道、秋の味覚新そばの旅

2015年10月18日長野県と新潟県にまたがる高妻山に行ってきました。標高は2353mです。戸隠連峰の最高峰であり、日本百名山に選ばれている一座です。知名度は戸隠神社のある戸隠山の方が上ですが、奥ゆかしくも存在感のある山です。
6
上信越

【新潟】苗場山 紅葉登山(祓川コース) ~ 高層湿原は黄金色の別世界、秋晴れの旅

2015年9月22日新潟県と長野県にまたがる苗場山に行ってきました。標高は2145mです。標高2000mの山頂に広がる高層湿原が有名な山で、いくつもの池塘が点在し、特異な景観が魅力の山です。9月下旬以降になると緑の草原が黄金色変わり、秋色の世界に変わります。
2
登山道具

【カメラ】旅行や登山におすすめのコンデジはソニーのRX100

Sonyのコンパクトデジカメラ「RX100(DSC-RX100)」を購入しました。登山を始めた当初から一眼レフカメラを使用している自分ですが、今更ながらコンデジを買いました。「コンデジなんてスマートフォンに取って代わられた可哀想なデジタル機...
8
北海道

【北海道】樽前山 日帰り登山 ~ 溶岩ドームの威圧感、支笏湖を眺めるワイルドな火山の旅

2015年9月20日北海道の樽前山に行ってきました。標高は1041mです。支笏湖の南側に位置し、1902年の噴火で溶岩ドームが形成され、活動中の火山のダイナミックな風景を見ることが出来ます。樽前山の本体は火山規制により立ち入りできませんが、外輪を一周してきました。
2
北海道

【北海道】大雪山(黒岳) 紅葉登山 ~ 日本一早い紅葉前線、黒岳から銀泉台に縦走する旅

2015年9月18日北海道の大雪山の黒岳に行ってきました。標高は1984mです。9月中旬からはじまる大雪山の紅葉は「日本で一番早い紅葉」として、全国ニュースとして取り上げらえる程の風物詩です。登山口のある層雲峡をスタートし、裏大雪と呼ばれる...
4
北海道

【北海道】阿寒富士 オンネトーコース ~ 山から祝福のプレゼント、ブロッケン現象と豪快な雲上の旅

2015年9月17日北海道の阿寒富士に行ってきました。標高は1476mです。雌阿寒岳に隣接している山で、綺麗な円錐状の形であるため、そのまま「阿寒富士」と名付けられています。
0
東北

【山形】月山 弥陀ヶ原コース ~ 真夏のピークが過ぎ去る8月、日本海と庄内平野の旅

2015年8月24日山形県の月山に行ってきました。標高は1984mです。鶴岡市の弥陀ヶ原みだがはらのある月山八合目から登り、月山山頂を目指しました。通常はアクセスのよい姥沢うばさわ登山口が通常選ばれるルートですが、山頂を挟んで反対側のルートになります。
4
国内旅行

【秋田】大曲花火大会2015 〜 夏の終わりに芸術的な花火鑑賞

2015年8月22日秋田県大曲おおまがり市で開催される「全国花火競技大会」に行ってきました。通称「大曲花火大会」、例年8月の第4土曜日に開催される花火大会です。歴史・伝統・権威ともに日本で最高峰であり、全国の花火師が腕を競います。2015年...
0
中央アルプス・御嶽

【中央アルプス】越百山・南駒ヶ岳・空木岳 小屋泊周回 ~ 白い稜線を歩く青い夏空の旅

2015年8月8日~9日長野県中央アルプスの空木岳に行ってきました。標高2863mです。中央アルプス(木曽山脈)の南部エリアの主峰であり、山頂一帯が花崗岩で形成されています。
6
国内旅行

【東京】高円寺の気象神社は、日本で唯一晴天祈願ができる神社

東京都杉並区高円寺にある気象神社に行ってきました。登山は天候が全てであります。雨の場合、山の難易度が上昇しますが、山頂でガスられると、その精神的なダメージは計り知れません。登山者にとって、山頂で晴れを掴むと言うのは、とても重要なことなのです。
0
伊豆・伊豆諸島

【伊豆】天城山 アマギシャクナゲ群生 ~ ピンクの花とブナの新緑、天城高原から周回の旅

2017年5月20日静岡県伊豆半島の天城山に行ってきました。標高は最高峰の万三郎岳で、1406mです。伊豆半島の東西に広がる天城山脈の一つで、いくつかの山で構成されています。主峰である万三郎岳では、5月中旬から6月上旬にかけて、伊豆半島固有種のアマギシャクナゲが見頃を迎えます。
4
伊豆・伊豆諸島

【伊豆諸島】三原山 日帰り登山 ~ 御神火茶屋からテキサスハイキングコース、椿祭り伊豆大島の旅

2017年2月11日東京都伊豆大島にある三原山に行ってきました。標高は758mです。伊豆大島は東京から最短2時間以内でアクセスでき、伊豆半島から25キロ程と身近な離島です。伊豆大島の中央に位置するのが三原山で、過去に何度も中規模噴火を起こしている活火山です。
0
奥秩父

【奥秩父】甲武信ヶ岳 テント泊 ~ 毛木平から西沢渓谷へ、新緑の千曲川源流と石楠花の旅

2017年5月26-27日長野県、山梨県、埼玉県にまたがる甲武信ヶ岳に行ってきました。標高は2475mです。東京から長野県の東西に連なる奥秩父山塊に属し、その中央に位置している山です。山名の「甲武信」は、旧国名で甲州(山梨)、武州(埼玉)、信州(長野)の県境、また山頂が拳のように見えるという説があるらしいです。
0
北関東の山

【栃木】皇海山 クラシックルート ~ 庚申山と鋸山を経由、14時間に及ぶデスマーチの旅

2015年5月10日栃木県と群馬県にまたがる皇海山に行ってきました。標高は2144mです。足尾山地に属しており、栃木県の奥深い場所に位置しています。庚申山の奥の院であり、山岳信仰の山の一つです。
11
奥武蔵・秩父

【秩父】四阿屋山 福寿草と蝋梅 ~ 花咲く里山、節分草自生地を巡る小鹿野町の旅

2017年3月12日埼玉県秩父群小鹿野町にある四阿屋山に行ってきました。標高は771mです。2月下旬から3月中旬に開花する福寿草が咲く山として有名で、たくさんのハイキングコースが整備された山です。
0
高尾・大月・中央線沿線の山

【山梨】奈良倉山・坪山 ヒカゲツツジの群生 ~ クリーム色のつつじ、陰に隠れた花見の旅

2017年4月23日山梨県の奈良倉山と坪山に行ってきました。標高はそれぞれ1349m、1103mです。坪山は4月中旬~5月上旬頃に、ヒカゲツツジの群生が見頃を迎えます。クリーム色の花を咲かせ、ツツジと名がついていますが、シャクナゲのような見た目をしています。
2
登山情報

【登山コラム】月別ごとの山の天気についてのまとめ

登山における最優先事項は天気です。快晴と悪天候では天国と地獄です。ハンバーグと馬糞くらい大きな差があります。登山を計画すると同時に天気についての理解が必須となります。登山を5年以上してきて、山頂で雲一つない天気に恵まれ絶頂、山頂でガスに包ま...
2
タイトルとURLをコピーしました