veryblue

尾瀬

【福島】残雪の会津駒ヶ岳 ~ 6月でも雪がたっぷり、雨上がりの雲上の旅

2013年6月13日福島県の会津駒ヶ岳に行ってきました。標高は2133mです。山頂に高層湿原が広がる山です。しかし、近くの尾瀬ヶ原では、水芭蕉のシーズンも終盤と言う中、6月中旬でも残雪がたっぷりあります。
12
奥秩父

【奥秩父】茅ヶ岳 日帰り登山 ~ 深田久弥終焉の地、緑の木々の間に赤いツツジが咲く旅

2013年6月9日山梨県にある茅ヶ岳に行ってきました。標高は1704mです。奥秩父山塊の市街地から近い場所にあるこの山は、八ヶ岳と山容が似ていることから「にせ八つ」と呼ばれています。それともう一つこの山は、日本百名山を選定した深田久弥ふかだきゅうやが登山中に亡くなった山でもあります。
4
東北

【福島】磐梯山 裏磐梯コース ~ 西部劇のような荒地と広大な湖と展望、表と裏の顔を持つ会津の旅

2013年5月25日福島県の会津地方にある磐梯山に行ってきました。標高は1818mです。会津盆地にそびえる均整のとれた姿は会津富士とも呼ばれ、福島県を代表し、東北の名峰の一つです。山岳信仰があり、猪苗代湖と共に会津地方になくてはならない風景です。
18
北関東の山

【群馬】草津白根山 日帰り登山 ~ 関東随一の温泉郷、火山と高原を歩く湯けむりの旅

2013年5月18日群馬県の草津白根山くさつしらねさんに行ってきました。標高は2160mです。白根山と呼ばれる山は群馬県に二つあり、それぞれこの群馬県の草津と日光にあります。区別をつけるために白根山の頭に地名を冠しています。草津と言えば知ら...
8
北関東の山

【栃木】雨巻山 日帰り登山 ~ 益子の花と新緑の稜線、故郷の新しい一面を感じる里山の旅

2013年5月5日栃木県の益子町ましこまちにある雨巻山あままきさんに行ってきました。標高は533mです。栃木県の東部にある益子町は、益子焼という陶器が有名で、年に2回開催される陶器市は全国各地から観光客が集まります。そんな益子町のはずれに、...
12
尾瀬

【尾瀬】残雪の至仏山 ~ GW期間限定コース、夏は遥か遠く尾瀬の旅

2013年5月4日ゴールデンウィーク後半は、尾瀬の至仏山に行ってきました。標高は2228mです。日本の分水嶺にあたり豪雪地帯の尾瀬は、ゴールデンウィークの時期になってもたくさんの雪が残っています。至仏山の開山は7月1日で、それまでは入山規制されていますがゴールデンウィーク前後の僅かな期間だけ登ることが可能です。
4
ニュース

【お知らせ】夏山JOY2013にちょこっとインタビューが掲載されました

今月発売の夏山JOY2013 ワンダーフォーゲル7月号増刊にちょっとだけインタビューが掲載されました。日本ゴアテックスのフォトコンテスト2012年度に受賞した人たちのインタビュー記事です。賞を受賞したときはワンダーフォーゲルとPEAKSにち...
10
国内旅行

【伊豆諸島】神津島 観光 ~ 東京だけど東京を遠く離れて、綺麗な海と海産物を満喫する旅

こちらの記事は、神津島の観光編になります。 1日目の終わりから観光に徹した2日目の模様をお伝えします。食べて飲んで遊んでの内容になっています。 東京都心と比べると常夏の神津島ですが、ゴールデンウィークではまだまだ海は泳げません。そんなわけで...
10
伊豆・伊豆諸島

【伊豆諸島】天上山(神津島) 登山 ~ 海に浮かぶ天空の山、360度に広がる水平線の旅

2013年4月28日東京都伊豆諸島の神津島の天上山に行ってきました。標高は標高571mです。神津島は伊豆七島の1つで、天上山は神津島の最高峰である火山です。島独特の自然環境により、本州の山とは大きく異なる植生があります。また、山頂には砂漠が広がるのも特徴です。
13
登山情報

【登山コラム】梅雨の晴れ間に登るべき開放感溢れる5つの山(関東近郊)

天気予報とにらめっこ。そんな季節になりました。6月から7月中旬まで続く梅雨は、登山をするのにまったくもって悩ましい時期です。そんなジメジメした梅雨の時期には晴れ間を狙い、森林限界を越える開放感溢れる山に登りませんか。今回は関東地方を中心に、...
16
登山情報

【予告】ゴールデンウィーク前半は海と山の楽園、伊豆諸島の神津島へ

神津島(こうづじま)は、伊豆諸島の一つです。この島には、去年からずっと登りたかった山である「天上山(てんじょうざん)」があります。去年の夏の終わりに計画をしたのですが色々あり頓挫。年をまたいでゴールデンウィークに念願かなって行くことができま...
4
南アルプス

【山梨】尾白川渓谷・日向山 ~ 緑の清流と木々が美しい渓谷、山頂に広がる天空のビーチの旅

2013年4月14日山梨県の南アルプスの前衛峰である日向山に行ってきました。標高は1660mです。広大な南アルプスの山の中でも、市街地から近いためアクセスがしやすい山です。花崗岩が削られてできた山頂は、砂浜のように広がっています。尾白川渓谷は、甲斐駒ヶ岳からの雪解け水が流れる綺麗な渓谷です。
6
北関東の山

【群馬】荒船山 内山峠コース ~ 死亡事故多発の艫岩、日本のテーブルマウンテンの旅

2013年4月8日群馬県と長野県にまたがる荒船山に行ってきました。標高は最高峰経塚山の1422mです。「山に浮かぶ船」と形容するのが的を得ているこの山は、横に大きく広がった溶岩台地状が船のような形をしています。度々、滑落事故が発生し、「クレヨンしんちゃん」の作者が亡くなったことでも知られています。
10
登山道具

【登山道具】Klean Kanteenは保温と保冷の両方に優れたミッドフィールダー

そんなわけで登山道具紹介の2回目ですが、また水筒を御紹介します。さて、このKlean Kanteen(クリーンカン・ティーン)ですが、保温・保冷できるものを愛用しています。象印やサーモスといったメーカーのものと比べると保温・保冷の持続性はあ...
4
日光・那須

【栃木】高原山(釈迦ヶ岳) 登山 ~ 変態二人と行く、栃木らしい展望のよい笹原と岩礫の山旅

2013年3月23日栃木県の高原山に登ってきました。標高は釈迦ヶ岳の1795mです。高原山は複数の峰から成り立ち、主峰である鶏頂山と最高峰の釈迦ヶ岳などの総称のことを指します。東側はハンターマウンテンやエーデルワイススキーリゾートがあり、都...
14
三浦・房総

【神奈川】大楠山 ハイキング ~ 桜と菜の花が満開の三浦半島、春爛漫の山から海へ抜ける旅

2013年3月20日神奈川県の三浦半島にある大楠山おおくすやまに行ってきました。三浦半島と言えば東京湾と相模湾を隔て、横須賀、逗子、葉山など丘陵に市街地が広がっている海沿いの地域です。山岳地帯と真逆の方向に位置するところですがちゃんと山はあ...
2
登山道具

【登山道具】nalgene(ナルゲンボトル)は登山でも町でも使える万能ボトル

たまには自分の持っている登山グッツを紹介するぞ!登山する人の大半がこの「nalgene(ナルゲン)」と言うプラスチックボトルを持っています。一人で雲取山のテント泊に出かけた時に購入したのですが、何かと便利でした。飲み口が広いので水を入れやす...
0
北アルプス

【北アルプス】冬の唐松岳 雪山登山 ~ 白馬連峰を眺める八方尾根を行く、集大成を綴る旅

2013年3月17日厳冬期の北アルプスにある唐松岳で雪山1年目の集大成となりました。標高は2696mです。去年の12月に本格的にはじめた雪山登山。真冬の北アルプスは深い雪に閉ざされ、プロ登山家や山岳会に入っていない限り登ることはできません。その厳冬期の北アルプスで、一般登山者が登ることができる山が唐松岳なのです。
8
箱根

【神奈川】幕山ハイキングコース 〜 湯河原梅林の「梅の宴」、早春の風と共にする旅

2013年3月10日神奈川県の南端の温泉街である湯河原の幕山に行ってきました。標高は626mです。2月上旬から3月上旬、幕山公園の湯河原梅林では、「梅の宴」が開催されます。約四千本の赤や白の梅が花咲き、桜より早くお花見を楽しむことができます。
5
国内旅行

【群馬】真冬の吹割の滝を観光、誰もいない東洋のナイアガラ

2013年2月24日群馬県沼田市の吹割ふきわりの滝を観光してきました。高さ7メートル、幅30メートルの滝です。川床を「割さ」き、水しぶきが「吹」き上げることが、名前の由来になっています。「東洋のナイアガラ」とも呼ばれ、人気の観光地です。現在...
6
タイトルとURLをコピーしました