veryblue

近畿

【三重】御在所岳 雪山登山 ~ 雪のテーマパーク、一ノ谷コースの旅

2013年2月17日三重県の御在所岳に行ってきました。標高は1212mです。鈴鹿山脈を代表する山で、ロープウェイが運行しているので人気の山です。太平洋に面していながら、地理的に積雪量が多いです。
8
近畿

【滋賀】冬の伊吹山 雪山登山 ~ 標高が低いのに大雪原、舐めてかかれない旅

2013年2月16日滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山に行ってきました。標高は1377mです。冬、東海道新幹線の車窓から関ヶ原を通過するときに、真っ白に雪で覆われた山を見たことがある人がいるかもしれません。その山こそが伊吹山です。
14
日光・那須

【栃木】雲竜渓谷 スノートレッキング ~ 圧倒的な氷瀑と氷の彫刻の数々を巡る旅

2013年2月10日栃木県の日光市にある女峰山の麓、雲竜渓谷に行ってきました。冬の1月下旬から2月の中旬の期間だけ出現する氷瀑を見ることができます。氷瀑は滝が凍り付いたしまったもので、渓谷にびっしりと形成される氷瀑は、「氷の神殿」の呼ばれていたりします。東武日光駅からアクセスしやすいこともあり、冬にもかかわらず、氷瀑を目的に多くの登山客が訪れます。
14
日光・那須

【栃木】冬の切込湖・刈込湖 スノーシュートレッキング ~ 奥日光の幻の湖、湯元温泉から往復する旅

2013年2月2日栃木県の奥日光にある切込湖・刈込湖に行ってきました。湯元温泉からスノーシューやワカンで歩いて1時間弱、日光の観光地からは切り離されて、まさに秘境と言った場所です。真冬には完全に凍り付いている状態の湖を見ることが出来ます。湯...
12
丹沢

【丹沢】大野山ハイキングコース ~ 牧草地の山頂、富士山展望の旅

2013年1月27日丹沢にある大野山に行って来ました。標高は723mです。大野山は丹沢の西の外れにあります。山頂一体が牧草地になっており、乳牛が育てられています。山頂は見晴らしが良く、何より富士山の大展望です。御殿場線の谷峨駅から山頂まで2時間未満と敷居の低いハイキングコースです。
6
奥秩父

【奥秩父】冬の雲取山 小屋泊 ~ こたつのある山荘でお泊り、東京奥地の雪山の旅

2013年1月19-20日東京都・埼玉県・山梨県の1都2県にまたがる雲取山に行ってきました。標高は2017mです。都心に大雪が降った翌週に雲取山荘の小屋泊で、1泊2日の行程です。
10
国内旅行

【東京】大雪の日、世田谷区の等々力渓谷を歩いてみた

2013年1月14日東京都世田谷区にある等々力渓谷です。東京23区唯一の渓谷で、谷沢川という多摩川水系の川が流れている場所です。
6
富士山周辺の山

【山梨】十二ヶ岳・毛無山 危険な稜線 ~ 富士急より絶叫できる登山、鎖場と吊橋のヒヤヒヤな旅

2013年1月13日山梨県の富士山外輪山の一つである十二ヶ岳に行ってきました。標高は1683mです。富士山の北側にある西湖に面する山です。富士山周辺エリアにある山々の中では、危険なコースとして知られています。毛無山から、一ヶ岳、二ヶ岳…とカウントし、鎖場、吊り橋、断崖をロープで登る、エクストラハードなコースです。
13
北アルプス

【北アルプス】西穂丸山 雪山登山 ~ 山荘のラーメンを食べ、白い山々を眺める旅

2013年1月6日北アルプスの西穂高岳の途中にある丸山に行ってきました。標高は2452mです。西穂高岳の丸山は、北アルプスの雪山登山としては危なげなく登ることができる山です。冬でも営業している新穂高ロープウェイと西穂山荘を利用することができ...
14
北関東の山

【栃木】古賀志山 初日の出登山 ~ 2013年の幕開けを、宇都宮の里山で迎える旅

2013年1月1日元旦栃木県宇都宮市にある古賀志山こがしやまに初日の出登山をしてきました。標高は582mあります。初日の出を最後に拝んだのはいつだろう。「ご記憶に御座いません」と答えるしかできないくらいに覚えていません。いや、それだと事実関...
12
日光・那須

【栃木】冬の社山 雪山登山 ~ 日光の隠れた名峰、中禅寺湖に沿って登る雲海の旅

2012年12月29日2012年の最後の登山は栃木県日光にある社山しゃざんに行ってきました。標高は1827mです。中禅寺湖の南に位置し、湖畔を歩きながら、そして男体山を眺めながら歩くことができます。今年は西へ東へ北へ南へ数多くの山を登りまし...
8
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰

【八ヶ岳】編笠山 雪山登山 ~ 本格的な雪山への挑戦、快晴の青空の白銀の山脈の旅

2012年12月23日山梨県と長野県にまたがる編笠山に行ってきました。標高は2542mです。八ヶ岳の最南端に位置していて、「編笠を伏せたような形」が山の名前の由来になっています。夏は八ヶ岳を縦走する際の最初の一座ですが、冬は単一で登る人が多い山です。
18
富士山周辺の山

【静岡】愛鷹山(越前岳) 日帰り登山 ~ 富士山と駿河湾、二つの景色を見渡す旅

2012年12月9日富士山の南側に位置する愛鷹山に登ってきました。標高は越前岳の1504mです。富士山の南側にあり、静岡県の沼津や三島からよく見える山です。愛鷹山という名称がつく山はなく、越前岳、位牌岳、前岳などの総称です。
16
三浦・房総

【千葉】鋸山 日帰り登山 ~ 東京湾フェリーで房総へ、関東のどこよりも遅い秋の旅

2012年12月1日千葉県房総半島にある鋸山へ行ってきました。標高は329mと低いのですが、登山の持つ面白さ要素がぎゅっと詰まった山でした。千葉県の房総半島は関東で一番早く春が訪れます。それは即ち、秋が一番遅く訪れる場所ということです。
25
奥秩父

【奥秩父】両神山 紅葉登山 ~ 近いようで遠い、アクセス難の埼玉の秘境の旅

2012年11月25日埼玉県の両神山は行ってきました。標高は1723mです。埼玉県の秩父山中の奥深く、その山は存在します。日本百名山の中では低いですが、鋸の歯のようなギザギザした山頂が特徴的で、古くからの山岳信仰の歴史ある山です。
26
北関東の山

【茨城】八溝山 ハイキング ~ 流れる水と紅葉がどこか懐かしい秋を感じさせてくれる里山の旅

2011年11月24日福島県、茨城県、栃木県の3県に跨る八溝山やみぞさんに登ってきました。標高は1102mです。三県にまたがる山で、茨城県北部大子町からアクセスします。茨城県の最高峰ではありますが、車で山頂に行くことが出来ます。山頂には展望...
13
奥多摩

【奥多摩】三頭山 紅葉登山 ~ 麦山の浮き橋を渡る、奥多摩湖から桧原都民の森へ縦走の旅

2012年11月18日東京都と山梨県の三頭山に行ってきました。標高は1531mです。東京都と山梨県の県境上に並び、大岳山と御前山と共に奥多摩三山おくたまさんざんと呼ばれています。桧原都民の森から比較的簡単に登れる山ですが、奥多摩湖から縦走できるコースがあります。
24
日光・那須

【栃木】秋の手白澤温泉 ~ 予約が常にいっぱい秘境宿、紅葉と雪景色の温泉の旅

2012年11月3日~4日栃木県の奥鬼怒温泉郷をトレッキングし、手白澤てしろさわ温泉に宿泊しました。栃木県の温泉で有名な鬼怒川温泉、湯西川温泉などがありますが、手白沢温泉はさらに奥地にあります。手白澤温泉は奥鬼怒の端っこにあり、歩いてしか行...
16
上信越

【上越】谷川岳 紅葉登山 ~ 土合駅から西黒尾根を登る、ローカル線で行く男の一人旅

2012年10月21日新潟県と群馬県の上越国境を代表する谷川岳に行ってきました。標高は1977mです。谷川岳は例年10月中旬ごろに紅葉の見ごろを迎えます。高度経済成長期には、その登攀記録が新聞の面を飾るほどだったとか。日本の登山史における重要な山です。
53
登山情報

【お知らせ】ゴアテックスのフォトコンテストでまさかの入選

GORE-TEX®主催フォトコンテスト「夏雨楽楽2(なつうらら)」入選!!!それは、今年の6月に男体山に行ったときの写真でした。1年ぶりの山頂に浮かれて写真を撮っており、通りすがりの外人さんに撮ってもらったものです。山頂から中禅寺湖全体を捉...
14
タイトルとURLをコピーしました