登山東北

【福島】一切経山 紅葉登山 ~ 魔女の瞳はブルーの火口湖、暴風と共にスカイラインを駆け抜けた旅

吾妻山スカイライン


2013年10月13日

10月の3連休後半2日を利用して、東北の紅葉登山旅行に行ってきました。1日目は吾妻山と蔵王山、2日目は月山です。

1日目は吾妻連峰の東部、福島県側に位置する一切経山いっさいきょうさんをメインに登りました。標高は1948mあります。

福島県と山形県の県境上の東西に広がる標高2000m峰が連なる吾妻連峰の一つで、噴煙をあげる活火山です。

一切経山

「2013年紅葉登山の旅」第三弾は第一弾の北東北の栗駒山、第二弾の北アルプスの焼岳と再び舞台は東北へ戻ってきました。相変わらず節操無く旅している次第であります。

今回の行程も前回の焼岳と同様に自分は訪問2度目となりますが、1度目は夏に訪れているので紅葉の時期は初めてです。

1日目は、暴風と共に吾妻山と蔵王山を駆け巡った旅スタートです。

一切経山について

地図

一切経山の地図

一切経山 登山

東京から夜通し福島へ、爆風吹き荒れる早朝の吾妻富士

荻窪駅

深夜JR荻窪駅にて集合。

秋の三連休の後半二日を使い、一日目に山形県の月山を登り、二日目に山形県・宮城県の蔵王山の予定でした。

だがしかし、この三連休は天気が悪かった。

  • 2013年10月12日(土):曇ときどき雨、暴風
  • 2013年10月13日(日):曇ときどき雨、暴風
  • 2013年10月14日(月):晴れ

メインの月山は確実に晴れる日に登りたいという意向から、直前で予定を月曜日に変更しました。

トンネル
  • 2013年10月13日(日):東吾妻山&蔵王山
  • 2013年10月14日(月):月山

というプランになり、いざ東北へ。

コナン君

当初の予定より登る山が増えていますね。

蔵王山はコースタイム掛からず登れる山なので、一座追加したわけです。それも、道中の栃木県那須サービスエリアにて。Sakuさんは安達太良山に登りたそうでしたが、暴風という条件下からコースタイム若干長めの安達太良山より、標高差なく登りやすい東吾妻山となりました。

1日目は東吾妻山の吾妻小富士、一切経山と蔵王山を巡っているので三部構成でお送りします。

IMG_6049

東北道の二本松インターチェンジをおり、磐梯吾妻スカイラインで東吾妻山の登山口がある浄土平(じょうどだいら)を目指します。

震災から有料道路ではなくなり、無料開放しています。

IMG_6034

途中の見晴らしのよい場所にて、福島市内の夜景を見るために車を降ります。あまりの風の強さにビックリする。

すすきの穂はライブハウスで激しい曲を聴いているオーディエンスのヘッドバンキングより揺れていて、カメラのシャッター速度を早めても残像になっている。

朝焼けに染まる浄土平。火山特有の荒々しい風景が日常とかけ離れています。そういえば、この場所を訪れたのは2年前です。

この時は家族旅行で来て観光しただけです。

IMG_6061

写真では伝わらない風の強さ。

Sakuさんの相棒である軽自動車のワゴンRちゃんに4人乗っていても車体がガクガクと揺れる程。

予報では標高2000m付近が風速20m~22mと出ていた。

吾妻小富士

朝飯前の登山に吾妻小富士を登りに行きます。

]この吾妻小富士は登り5~10分で、大体30~40分程でお鉢巡りをすることができます。

吾妻小富士

浄土平は非常に平坦な湿原になっていて、すすきの穂が否が応でも秋を感じさせてくれます。

吾妻小富士

写真を撮っている方角は浄土平から西で、ものすごい勢いで雲が東へと運ばれていきます。

日本海側の天気は全く持って最悪なことになっていそうです。

吾妻小富士

追い風に煽られながら吾妻小富士の斜面を登ります。お鉢まで階段が整備されているので、健康な人であれば登りきれる坂です。

吾妻小富士

風が強すぎて撮影がうまくいっていない模様。

吾妻小富士

階段を登りきり、お鉢に到着。

尋常ではない風の強さ。歩行に困難をきたし、地に足がついていないと体が持ってかれてしまいます。

吾妻小富士

真上に飛び跳ねてみると風の方角に数十センチずらされるほどの強風。

吾妻小富士

吾妻小富士の爆裂火口。

お鉢巡りはこのドーナツ状の稜線を周回するわけですが、両サイドは崖となっており、風速20mの状況下では非常に危険。

吾妻小富士

それでもなんとか歩いてみる。

吾妻小富士

しかし、周回コースの3分の1程度を進んだ時点で断念。撤退です。

吾妻小富士
吾妻小富士

朝日を受ける浄土平を眼下に、素晴らしい景色だけを堪能。

吾妻小富士

雲によって遮光された太陽光を浴びる福島市内の景色が美しい。

しかし、これは這いつくばりながら崖に近寄って撮ったものだったりする。

吾妻小富士

簡単に爆裂火口を見れる場所もなかなかないので、風のない日に観光しに来てはいかがでしょう。

吾妻小富士

女性陣は簡単にふっ飛ばされるので、Sakuさんを一人だけ周回してみたら?と煽ったのですが、少し進んで死の危険を感じて戻ってきました。

吾妻小富士

吾妻小富士を勇敢なる撤退です。

吾妻小富士

風速20mの状況下での登山を知り、また一歩経験を積んだ気がします。

吾妻小富士

下山時に浄土平に虹が架かっていました。頑張ったご褒美ですか。

浄土平

浄土平に帰還。

朝飯前の登山が想像以上にハードでした。

コーギー

駐車場に繋がれた犬が悠々と朝ごはんを食べているのを見て、腹の虫がなり始める。

酪王カフェオレ

朝ごはんは酪王牛乳セット。

福島県郡山市の牛乳メーカーで、コンビニでも販売しています。コンビニでもよく探せばご当地ものは置いてあります。

体が揺らぐ風速18mの爆風、氷と砂が痛い一切経山へ

浄土平

7時41分。

本日の登山はここから始まります。

吾妻小富士から反対方向が東吾妻山の山頂方向になります。

IMG_6195

湿原にかかる木道を歩き奥へと。

IMG_6203

風が強すぎるのでレインウェアを一式着込みます。

IMG_6206

雲の流れがものすごく早く、正面の東吾妻山山頂はずっと雲に覆われています。

IMG_6208

全身ブルーの子供を容赦なく横切る。

IMG_6211
IMG_6213

浄土平の湿原を通り抜けると分岐点になるので、一切経山の方面へ。

IMG_6215

背丈を越える樹林帯へ入りました。

IMG_6217

これから登る一切経山。手前に噴煙をあげているポイントがあります。

先々週の栗駒山、先週の焼岳に続き活火山が続きます。時折、風に流されて硫黄の匂いがやってきます。

IMG_6222

黄色い紅葉が素晴らしいです。やはり、東北の紅葉は一味違います。

IMG_6225

先ほどの吾妻小富士を背にぐんぐん登ります。

IMG_6228
IMG_6221

一切経山の天気は良さそうです。

IMG_6230

あまり風に当たらない場所だったため、全身レインウェアだと暑苦しく感じたので脱ぎました。

登り切ると森林限界を抜け広大な山の景色が広がります。

IMG_6237

浄土平を出発して45分ほどで一切経山と鎌沼の分岐点に到着。

IMG_6239

一切経山の途中に立派な避難小屋そしてトイレがありました。扉がとても頑丈に作られていました。

IMG_6240

ここにザックをデポしました。

奥にテント泊用のザックを持った大学の山岳部と思われるグループがいました。全員憔悴しきっていて、数人は座ったまま眠りについていました。縦走でもしてきたのでしょうか…。

話を聞いていると違うグループは鳥海山に登っていて、猛吹雪に遭っているとか何とか。ということは明日登る月山は雪山なのか!?

IMG_6242

身軽になって一切経山を目指します。

まぁ、あまりザック自体重いわけじゃないですけれども。

IMG_6243

ちょっとした沢が流れていたりします。

IMG_6258

西側は緑豊かな笹原の中にある鎌沼の展望。

IMG_6273

東側は荒涼とした吾妻小富士の展望。

西と東で全然景色が変わります。

IMG_6278

福島市内の町並みを一望です。

IMG_6285

ギャングのボスみたいなポーズがあれなので悠々と歩いているように見えますが、遮るものがなくなり強風の直撃を受けています。

IMG_6292

コース上に設置されたロープは「ここしか歩いちゃいけない」の目印ではなく、風のために設置されているんじゃないかと思うほど。

吾妻小富士とは違い、広くゆるやかな稜線のため滑落の心配はありません。

IMG_6306

「イタタタタタ!!!?」

正体不明の痛みが顔を襲います。

どうやら雪の粒(氷の粒)が風邪に流されて顔にあたっているようです。最初、砂利が飛んでいると思いましたが、ウェアに乗った氷粒を見て確信しました。なので、ウェアのフードをかぶって防御。ここは銃弾飛び交う戦場だ。

歩行困難な風が吹く一切経山、魔女の瞳と呼ばれる五色沼

一切経山 魔女の瞳

五色沼に到着。

荒々しい火山の中に綺麗な青色した正円の沼、自然の造形とは思えない均整の取れた美しさです。

一切経山 魔女の瞳

登山者を魅了することから「魔女の瞳」と呼ばれているようです。

一切経山 魔女の瞳

とりあえず、風がひどいですが通常通り楽しむ余裕はある。

自分はカメラレンズを吹く布を吹き飛ばされてしました…。

IMG_6381

「今日はこのへんにしといてやる!!」

五色沼まで下りることって可能なのでしょうか。

IMG_6387

一切経山の山頂に到着。

山頂の標識?

IMG_6404

転ぶSakuさん。

風速20mの世界は兎にも角にも尋常ではなかった。なだらかなこの山だったから行けたようなもので、細い尾根道の登山道だったらまず無理でしょうね。

空気大感謝塔

石の積みあがったケルンを風除けに避難した場所に「空気大感謝塔」が建っていました。

空気大感謝塔

氷粒まじりの空気砲を食らっているようなものですが、山頂に立てたことを大感謝してみました。

IMG_6416

というわけで、早々に山頂を後にしました。

後続にたくさんの人が登ってきましたが、風が強すぎて引き返す人や岩陰に隠れてジッと待つ人等、あまり山頂に人は行っていない様子でした。特に犬を連れてきた登山者がいましたが、犬が得体の知れない痛みに怯えていて可哀想でした。

IMG_6422

避難小屋で小休憩とザックを回収し、鎌沼の散策ルートへ。

東吾妻山はドス黒い雲に覆われていたので、諦めることにしました。

IMG_6427

波だった鎌沼。

グルッと周回するコースはとても満足感あるルートで、吾妻小富士だけに登るのではなくこちらも堪能するのもありですね。

IMG_6431

一つの山で全然違う雰囲気を味わえます。

IMG_6443

枯れたコバイケソウ。初夏に訪れると花も咲き綺麗なのでしょう。

IMG_6445
IMG_6450
IMG_6454

物凄い勢いで雲が移動しているが、基本的に青空が広がっているので景色は抜群。

国立公園なのでムリだろうけど、ボート浮かべてのんびりしてみたい沼。

IMG_6466
IMG_6472

鎌沼周辺は笹原なので、秋の感じは一切ありません。

IMG_6494

真夏だと泳げるかな?

IMG_6496
IMG_6502
IMG_6521

冬は日本海側らの強風を受けるため、植物が育つ環境ではないらしい。

ちなみに西吾妻山は冬になると樹氷が形成される程の豪雪になります。

IMG_6518

風邪も穏やかで平和な散策路でした。

IMG_6523

というわけで、鎌沼のトレッキングを終え浄土平へ戻ります。

IMG_6538

改めて見ると紅葉が素晴らしい。

IMG_6543
IMG_6530
IMG_6548

これでも勝手くらいに紅葉を堪能。

基本的に我々の登山は、骨の髄までむしゃぶりつくし、その骨でだし汁を取るまでをテーマとしています。

IMG_6550

強風によって葉が飛ばされてしまった箇所もチラホラ。

IMG_6551

紅葉に見惚れているとこの様になるので気をつけて下さい。

IMG_6555

秋だこれ以上ないくらいに秋だ。

IMG_6559

3時間半ぶりに浄土平に戻ってきました。

IMG_6567

駐車場を埋め尽くす車の数にびっくり。

IMG_6575

再び磐梯吾妻スカイラインを北へ走らせるわけですが、尋常ではない車の渋滞が発生していました。

スカイラインは大渋滞、高湯温泉に入り、ソースカツ丼を食べる

IMG_6576

見えているだけで範囲の渋滞ではなく、スカイラインの始点から少し登った付近から渋滞が発生していました。

たぶん、後続が辿り着く頃には日没を迎えるのではないでしょうか…。

都心から来る場合、深夜発は必至なようです。

IMG_6599

スカイラインから眺める紅葉もなかなかのものでした。

のんびり館

スカイラインを降りたところにある高湯温泉に立ち寄りました。

自分たちの行き急ぐ旅とは間逆の名前が付けられた旅館の日帰り温泉を利用しました。

IMG_6607

内湯とは外湯が別にあるパターンだったので、露天風呂だけ入りました。

洗い場はなく、次の登山が控えているので体を流す程度。

IMG_6603

清流沿いにある温泉で、暴風にさらされた体をリセットさせてくれました。

標高750mに位置し、硫黄の含有量多く、蔵王温泉、白布温泉と共に奥羽三高湯の一つに数えられる名湯です。

苔

温泉から上がった時間は13時。お腹が減りました。

IMG_6613

フルーツラインという今時分はりんごを推している目移りする道を通り抜け、良さげな定食屋を発見し、食事にしました。

IMG_6615

こういう店がいいんだよ。

ソースカツ丼

ラーメンやそばなどを幅広いジャンルを扱う定食屋ですが、「名物」という文句に弱い我々が注文したのはソースかつ丼。

ソースカツ丼を名物にしている地方は多いですよね。

ソースカツ丼

なにこれ凄い。

カツで蓋が支えられています。たぶん意味は無いんだろうけどインパクト大です。普通に美味しかった。

蔵王山 ハイキング

夕方の蔵王

福島市内でガソリンとアイスコーヒーの補給を行い、東北道の福島飯坂インターチェンジに乗り宮城県に入ります。白石インターチェンジを降ります。

社畜魂で業務後に徹夜で登山に挑むSakuさんと共にみんなでコンビニの駐車場で仮眠。山形県へと通じる蔵王エコーラインに入ります。

夕方の蔵王

白石インターチェンジから蔵王を目指す道中は牧場が点在し、チーズやアイスなど魅力的な乳製品を扱う店がひしめくのですが、弾丸登山者の我々はそれらに目をくれることもなく蔵王を目指す。

夕方の蔵王

しかし、ここでまさかの大渋滞

紅葉期の東北のスカイラインはどこも渋滞になるんですね…。みぞおちにパンチ入れられた気分で、ゲボしちゃいそう。

夕方の蔵王

渋滞にハマったおかげで日没タイムリミットに刻一刻と近づく。

最高峰の熊野岳を踏む余裕がなくなってきました。

夕方の蔵王

地図を見ながらどうするかという作戦を立て、熊野岳は諦めて「お釜」までは見ようという結論に。

ちなみに蔵王山は去年(2012年)の夏に登っています。

夕方の蔵王

山頂付近だけ有料道路になっているのですが、そこに辿り着いたのが締め切られる17時直前。その有料道路にも車が並んでいたので、少し進んだ駐車場からお釜へと登る判断を下す。

ここはギリギリの賭けでした。

夕方の蔵王

何の冗談かとお思いでしょうが、17時ちょうど登山開始です。

夕方の蔵王

リフト一本分を登るコースで、30分ほどかかります。

日没間近です。

夕方の蔵王

リフトのわきに続く登山道。

夕方の蔵王

太陽が雲の下に出てしまった。

ゲームセット近し。

夕方の蔵王

依然として暴風ですが西側の斜面を登っているため追い風です。

夕方の蔵王

太陽が日本海側にある山脈の向こうに消えようとしている…。

夕方の蔵王

一般ルートと合流しました。観光客もまだ大勢います。

蔵王のお釜

ということで蔵王のお釜に到着です。

蔵王のお釜
蔵王のお釜

一切経山は青色でしたが、蔵王はエメラルドグリーン。

刈田岳

最高峰は熊野岳ですがコースタイム45分かかるので、代わりに刈田岳かっただけを登ります。

刈田岳

17時25分刈田岳山頂。

そして、日没を遂に迎えましたが残照を頼りに進みます。

刈田岳山頂の神社を参拝。

刈田岳

完全日没。

しかし、月明かりもあり、ヘッドライトなしに下山することができました。

というか全然紅葉見てないな。

新左衛門の湯
新左衛門の湯

本日2度目の立ち寄り湯は蔵王温泉「新左衛門の湯」です。

蔵王温泉は酸性濃度が日本で2番目に高く、自分以外の3人は後日「湯ただれ」になってしまったそうです。温泉自体はとても清潔で、露天風呂は酸性度に合わせて数種類あり、とてもお薦めできる日帰り温泉です。入浴料は700円です。

新左衛門の湯

併設されている食堂にて食事。宿は素泊まりを予約しているため。

新左衛門の湯

昼にソースカツ丼をがっつり食べたので、普段はあまりしない蕎麦という選択。

ここの蕎麦はなかなか美味しい。

新左衛門の湯

蕎麦のメニューにたくさん種類があります。

だた茶豆アイス

全員に好評を得た豆のつぶつぶ食感が良い「だた茶豆アイス」。甘さも控えめでさっぱりしています。

JA鶴岡が販売しているそうで通販可能。

IMG_6753

本日は蔵王荘という宿に素泊まり宿泊。到着はなんだかんだで20時30分過ぎ。

24時間お風呂に入ることができ、本日3度目の入浴。ビールでSakuさんと乾杯し、すぐ眠りにつきました。

月山

東北紅葉の旅二日目は山形県の月山へ。

こちらも2年前に一度訪れている山ですが、秋はどんな風景が待っているのか…。

一切経山の登山を終えて

吾妻山

教訓は欲張ることなかれでしょうか。

紅葉時期のスカイラインは大渋滞になり、登山をする場合には早朝着が好ましく、1日に2つのスカイラインを巡るのはかなり愚行です。尻切れトンボのような旅になったのは間違いなかったですが、なんというかギリギリ感が楽しかったので良しです。

そして、風速20m体験はこれからの貴重な糧になりました。そう風速を意識して天気を見る重要性を身にしみて感じたから。(遅い?)

一切経山の山頂と鎌沼周回コースは、植物が一切育たない活火山と水豊かな緑と真逆の姿を感じられます。3時間程で回れるとてもいいコースでした。

次に訪れるときは初夏の高山植物が咲いている時期を狙い、今度は東吾妻山の山頂も踏みたいと思っています。

一切経山の地図はこちら

コメント

  1. 福島出身のだのんです。福島にお金を落としてくれてありがとうございますw
    僕も10月19日に月山に登ったのですが、中腹以降は雪が積もってて、月面はカッチコチに凍ってました。たぶん、10月14日ならまだ降っていなかったのでは…?
    でも夜明け前から登っていたこともあり、人っ子一人おらず、雲海がはんぱなかったです。

    • >だのんさん
      そういえば福島出身でしたね。
      確か13日に初雪が降り、月山の山頂にはちょっとだけ雪がありました。
      道は整備されているのでナイトハイク的な事もできそうですね。月山で見る月は格別でしょう。
      また、来年にでも明るくならないうちから登るというのも良さそうです。

  2. はじめまして!!すごーく楽しそうな山行とすごーく素敵な写真ばっかりですね(*^^*)
    つい夢中になって読んでしまいました。これから挑戦したい山が沢山あったので、とても参考になります。
    これからも度々お邪魔させて頂きます!!

    • >しんちゃんさん
      はじめまして!
      コメントありがとうございます。
      山中心ではなく、登山後の観光や温泉、ご当地グルメなどに焦点を当てて、より旅らしく仕上げていこうと思っています。
      またコメントよろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました