登山北関東の山

【群馬】鳴神山 カッコソウ ~ 世界でここにしか咲かない花、桐生市の里山の旅

新緑の鳴神山

2016年4月30日

群馬県桐生市の鳴神山なるかみやまに行ってきました。山頂は桐生岳きりゅうだけで、標高は981mです。

5月上旬から中旬にかけて、世界で唯一この山にしかないカッコソウが咲くことで有名です。それを抜きにしても緑が多く、沢あり、岩場ありの変化にとんだ山歩きができます。

新緑の鳴神山

カッコソウは例年5月中旬頃に開花します。
暖冬の影響により、ゴールデンウィークに見頃を迎えたという情報を察知し、帰省先の栃木県から行って参りました。世界で一つだけの花を巡る旅スタートです。

鳴神山について

地図

鳴神山の地図

駒形登山口からの周回ルートです。

カッコソウの群生は2か所あり、鳴神神社から東側へ下ったところ、椚田峠くぬぎだとうげから東側に下ったところにあります。規模的には後者の方が咲いていました。

コースタイム

  • 10:45
    駒形登山口
  • 12:36
    鳴神山
  • 13:23
    椚田峠~カッコソウ群生地
  • 14:33
    駒形登山口

行動時間は3時間48分でした。

母と一緒に歩いているため、ペースはゆっくりでした。

鳴神山 登山

帰省先の栃木県から群馬県へ

北関東道

帰省先の栃木県宇都宮市から母親と父親を連れ、北関東道で群馬県を目指します。この高速が開通したことにより、群馬県へのアクセスは格段に良くなった。尚、県民同士の仲の悪さは周知の通り。

栃木県の名峰「男体山」が白い雪の筋を作り、関東平野を見下ろしています。

鳴神山の駐車場

県道338号線を北上し、鳴神山の登山口に到着です。

ナビに「宝徳寺」とセットし、そのまま山道へと進むのが良いかと思います。駐車場らしい駐車場はなく、路駐が何十台と連なっていました。人気具合が伺えます。

工事中の鳴神山

工事中で通行止めになっていましたが、登山者専用の通路がありました。

木漏れ日射す、水と緑豊かな登山道

鳴神山の登山口

鳴神・吾妻ハイキングコースを行きます。

山頂までの距離は2.2キロ、1時間30分の道のりです。標高差550mです。父親は麓の街で待っているということで、母親と一緒にスタート。

足元に注意するZ

「足元に注意するZ(ぜ~っ!!)」

超、面白いやつです(群馬的に)

鳴神山の仮設トイレ

仮設トイレが設置してありました。

水は外のホースからじゃぶじゃぶと出ていました。

新緑の鳴神山

沢沿いの舗装道を登っていきます。

10時58分 鳴神山登山口

駐車場から10分ほど歩くと登山口に到着です。

鳴神山カッコソウの注意書き

種の保存法」によりカッコソウは国内希少植物種に指定され採取や譲渡が禁止されていますと書かれた看板がありました。

国内外の絶滅のおそれのある野生生物の種を保存するため、平成5年4月に「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(種の保存法)が施行されました。種の保存法では、国内に生息・生育する、又は、外国産の希少な野生生物を保全するために必要な措置を定めています。

環境省:http://www.env.go.jp/nature/kisho/hozen/hozonho.html

カッコソウは平成24年に指定されています。南アルプスの北岳に咲く固有種「キタダケソウ」も選出されています。

鳴神山の登山開始

白滝橋よりスタート。

沢の流れる鳴神山の登山道

小さな清流が流れる清々しい道です。

鳴神山登山道

小学生が作った看板が設置されており、地元密着型の山なんだなと感じました。これを作成した小学生も現在は44歳(2017年時点)ですか。

ニリンソウ

片割れが落ちてしまったニリンソウが咲いていました。

巨大は岩壁に挟まれるようになり、渓谷の様相になってきました。

都内からアクセスのよく、埼玉県にある棒ノ折山のような道です。

鳴神山 登山

母親は地元のハイカーと仲良くなって、おしゃべりしながら登り始めやがったので、自分は後方30mの間隔を空けて歩きます。

鳴神山 第一石門

第一石門

ロープで岩をよじ登る場所がありました。

鳴神山 登山

新緑の葉が活力を与えてくれます。

ゴールデンウィーク中は1000m前後の山に新緑前線があります。

鳴神山 登山

大きな黄色い花。

なんだろ。

鳴神山ニリンソウ

登山口に近いとこにあったニリンソウより花びらが大きい。

鳴神山 登山

中央の沢が流れているところに並木道のように落葉樹が自生しています。山の斜面は杉が生えているので、レイアウトされているかのように思います。

鳴神山 登山

気温は徐々に上がってきましたが、日陰は涼しく、沢の音が心地よい。

鳴神山 登山

ナルカミスミレが咲いていました。

こちらは後で知ったのですが、「ナルカミ」と冠していることから、鳴神山の固有種だそうです。二つも固有種を持っているとは、実力のある山ですね。

鳴神山 登山

11時39分 中間点

「中間点」と手書きで書かれたところに到着。

鳴神山 登山

緑満載の登山道が本当に心地よい。

極限の雪山や大解放の稜線も良いですが、朗らかな里山も同等かそれ以上に好きです。

鳴神山 登山

ツツジも開花しており、見どころはさらに増えていきます。

鳴神山 登山

渓谷の斜面をずんずんと登っていきます。

鳴神山 水場

水場がありました。

標高900m台の山ですが、上部まで水流が豊富です。

鳴神山 登山

背の高い木が空に向かって背を伸ばしています。

鳴神山 登山

光を遮るように葉が茂り、射しこむ太陽の光を浴びながら歩きます。ああ、長い冬が終わり、ようやく山に春がやってきたのだと実感。

ハナネコノメ

小さい白い花が少しだけ咲いていました。

ハナネコノメかな?最盛期は3月下旬ごろらしいです。

レンゲショウマの保護

レンゲショウマを育成している保護ネットがありました。小さな山だがいろんな花が咲くのだなと。

小さいカッコソウの群生地

鳴神山の尾根道

尾根道に到着しました。

吾妻山との縦走路になっており、骨太な縦走路になっているらしいです。ここで、カッコソウのある場所へと少し下ります。

鳴神山 カッコソウ

全然、花なんて咲いてないぞと思いつつ、目を凝らしながら歩いていると…。

咲いている個体を遂に発見。

鳴神山 カッコソウ

カッコソウが咲いていました。

カッコソウはサクラソウ科です。正真正銘、世界でこの鳴神山にしか咲かない花です。こちらの群生地では数株しか咲いていなかったので、次のポイントに期待を込めて進みます。

鳴神神社

肩の広場と呼ばれる少し空間の開けた場所に鳴神神社があります。

狛犬が狼なので、秩父界隈にある信仰の神社と同じなのでしょうね。群馬県にもあるというのが興味深いです。

鳴神山の頂上が近い

神社の建物の正面は広場になっていて、桜が咲いていました。昔は神主さんが滞在してたんですかねえ。

鳴神山にいたテレビクルー

山頂直下で群馬テレビが取材をしていました。

群馬県民にとってカッコソウ開花のニュースは、県民の関心毎ということがわかります。撮れ高十分なのかインタビューはされませんでしたが、「栃木県から来ました」と言ったら、間違いなく使われないでしょう。

鳴神山の頂上が近い

山頂直下にある分岐点に到着。山頂方面に向かいます。

鳴神山の頂上が近い

山頂付近は岩盤が露出しています。黒黄のロープが張ってあるので安心です。

鳴神山の頂上が近い

山頂が見えてきました。

鳴神山の最高峰である桐生岳は360度の展望地

12時36分 鳴神山(桐生岳)山頂

山頂のスペースは、10畳ほどはあったでしょうか。カッコソウ効果なのかゴールデンウィークだからなのか、たくさんの登山者が休憩していました。

鳴神山 頂上

山頂は高い木が生えていないため、360度の展望があります。

関東平野側が特に開けています。霞がなければ富士山まで展望するようです。

鳴神山 頂上

里山には若者はいないという風潮がありますが、鳴神山には20代から30代の好青年的登山男子がかなりの数いました。

山ガールさんにもおすすめの一座。

鳴神山 頂上

四方八方にある山を示す看板が斬新でした。

大宮から電車で来たという青年は吾妻山からの縦走をしてきたそうです。その青年は、自分で撮影したというフォトブックをザックから取り出し、自慢げに見せてくれました。

現像した写真を持参するというのは、山中でコミュニケーションを取りやすいな感心しました。

鳴神山 アカヤシオ

アカヤシオが咲いていました。

前日、前々日は強風、そして雨が降ったので、だいぶ散ってしまっていたのが残念でした。アカヤシオは花びらが大きいので、開花中に強風を受けるとすぐ散ってしまいます。

鳴神山の岩場

簡単な昼食を終えて、カッコソウの群生地を目指します。

仁田山岳に到着。

「アカヤシオを守るために」と書かれた案内板が設置されていました。風から守ってほしかったぜ…。

鳴神山の岩場

道幅は細く、段差のある岩を降りて行きます。

鳴神山から赤城山

展望台あり行ってみると群馬県を代表する赤城山あかぎさんが見えました。

3回ほど行っていますが、季節はすべて冬。レンゲツツジの咲く時期に訪れたいです。

鳴神山のアカヤシオ

強風から守られていたアカヤシオを発見しました。大粒の鮮やかなピンク色のこの花は、5月の登山には欠かせない存在です。

鳴神山のアカヤシオ

第二展望台と書かれた場所があるようです。寄れる場所は、寄っていくスタイル。

鳴神山から見える赤城山

赤城山のお替りポイントだった。

鳴神山の稜線

母親は友だち(現地登山者)とガンガン進んで行きます。初対面の人とずっと会話が続いているのが理解しがたい。

女同士で話が弾むと男の居場所がなくなりますよね。

世界で鳴神山でしか見ることのできないカッコソウの群生地

カッコソウ北保護地

カッコソウ北保護地の案内板を発見しました。

下山する道とは逆の斜面を3分ほど下ります。

カッコソウ北保護地

樹林帯の中で自生しているようです。

カッコソウの群生地

カッコソウの群生地に到着です。

枯れた杉の葉が敷き詰められている地面から、たくさんの緑色の葉が出ており、紅紫色のカッコソウの花が彩っていました。

カッコソウの群生地

カッコソウがたくさん咲いています。

登山道に保護のためのロープが張ってあり、カッコソウまでの距離は遠いです。撮影は超望遠レンズがないと不可能です。

カッコソウの群生地

群生地にはボランティアの人が3人ほどいました。

保護のためのロープ設置、登山者の誘導を行っていました。貴重な花なので、盗掘被害もあるようで、そのための抑止効果の意味もあると思います。

カッコソウの群生地

里山は地元の有志によって守られています。

高齢化が進んでおり、この先10年後~20年後に意思を受け継いで、守っていくという人が減少するというのが問題化していくんだろうなと想像できます。

カッコソウの群生地

サクラソウ科ということで花の形は、夏の高山植物として見られるハクサンコザクラ、北海道で見られるエゾコザクラに似ています。

北海道のエゾコザクラ

こちらは大雪山で見た、エゾコザクラ。

カッコソウの群生地

茎に毛が生えていて、触ってみたい…。

カッコソウは鳴神山にしか咲かない固有種ですが、四国には「四国カッコソウ」という別の固有種が咲くそうです。

鳴神山を下山する
鳴神山を下山する

カッコソウの見学を終えて、再び斜面を登り、椚田峠へ。

鳴神山を下山する

下山を開始。

鳴神山を下山する

雪山の大絶景もいいのですが、登山道の自然一つ一つをを楽しむといった観点で、春という季節が一番変化の大きい季節。黙々と下るだけの登山道にも色を添えてくれます。

清流が流れる道が続いているので、間延びせず楽しめます。コースタイム自体も3時間~4時間なので、中だるみしない。

鳴神山を下山する

最後は舗装道に変わり、元の登山口まで1700m歩きます。

鳴神山の駐車場に戻る

3時間強の時間を経て、再び登山口に戻ってきました。

宝徳寺のぼたん祭り

宝徳寺のぼたん祭り

下山後、下で待っていた父親と合流し、桐生市内へと車を走らせていると、賑わいを見せるところがありました。

宝徳寺
群馬県桐生市にある宝徳寺。宝徳寺の大イベント、5月には新緑の床もみじ特別公開、7月には風鈴まつり、11月には紅葉浄土 床もみじ特別公開。お寺に来れば何かが変わる、宝徳寺は皆様の参拝を心よりお待ち申しあげております。

宝徳寺ほうとくじという臨済宗のお寺です。

ぼたん祭り

たまたま、ぼたん祭りが開催されており見学します。毎年、4月の最終の週末に開催されているようです。

宝徳寺のぼたん祭り

ぼたん祭りに併せて、和傘が添えられていました。

様々な種類と色のぼたんが植えられています。このイベントを無料で見れたのは、カッコソウが早咲きしたおかげです。

観光客が混雑しない程度にいるので、賑わいながらもストレスなく、ボタンを鑑賞することが出来ました。

宝徳寺のぼたん祭り

このお寺は風景も素晴らしく、鳴神山を奥に眺めることが出来ました。

こちらの宝徳寺は御朱印に個性的なイラストが描かれ、御朱印集めをしている人に人気らしいです。

宝徳寺のぼたん祭り

なんか違うキティーちゃんの石像…。

宝徳寺のぼたん祭り

以上、鳴神山を訪れた際の立ち寄りスポット、宝徳寺でした。

立ち寄りスポットをもう一つご紹介、白滝神社(しらたきじんじゃ)です。

桐生市は織物が盛んな地域であったため、織物の神「白滝姫」を祀っている神社です。社務所に人気がなかったので、GWだからやっていないのか、そもそもいないのかは謎です。

桐生の隠れたグルメ「あいすまんじゅう」と佐野ラーメン

桐生 アイスまんじゅう
シロフジ製パン所 (シロフジセイパンジョ) - 下新田/ジェラート・アイスクリーム | 食べログ
シロフジ製パン所/シロフジセイパンジョ (下新田/ジェラート・アイスクリーム)の店舗情報は食べログでチェック! 【個室あり】口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

登山後に食べるものと言ったら、そう!アイスまんじゅうですね。シロフジ製パンという店で買うことが出来ます。パン屋なのにオリジナルアイスを売っているという不思議な商売。

桐生 アイスまんじゅう
桐生 アイスまんじゅう

専用のアイスケースに入って売られていました。お値段は一つ210円と少し高めですが、手造りなので許せます。

桐生 アイスまんじゅう

氷が周りに付着していて、ガッチガチに硬かった。

懐かしい味というか非常に安心する味です。鳴神山の登山後に是非。

佐野ラーメン ようすけ

結局、食事は栃木県の佐野ラーメンになってしまうのは進歩がないところですか。

麺屋 ようすけ - 田島/ラーメン | 食べログ
麺屋 ようすけ (田島/ラーメン)の店舗情報は食べログでチェック! 【禁煙】口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

麵屋ようすけは何度も訪れているお気に入りの店です。

ようすけ佐野ラーメン

ラーメン一杯580円。

価格破壊とも思える値段設定でありながら、麵もチャーシューもボリューム感は十分です。

ようすけの餃子

餃子一皿270円で三個ですが、ジャンボ餃子と言っても過言ではありません。野菜たっぷりで美味美味。

ようすけのおつまみチャーシュー

チャーシューが足りなくて、追加注文。口の中でトロッととろけて病みつきです。

佐野ラーメンのようすけ

佐野ラーメンを食べ終えれると日が暮れていました。

北関東自動車道の夜

筑波山を正面に眺めながら、北関東道で実家のある宇都宮へと再び帰っていくのでした。

鳴神山の登山を終えて

鳴神山 5月

直線距離にして数キロ程しか離れていない山でも世界が全く異なります。

道路や電車の窓から見える特徴のない山でも、不思議なもので、足を踏み入れて見ればそれぞれの山が持つ個性を感じ取ることが出来ます。

日本には平均すると標高1000m以下の山がほとんどかと思いますが。高い山は確かに目立ちます。しかし、平凡に見えても射撃がプロ級、あやとりで何でも作れるといった人間がいるように、山もそうなのです。

鳴神山 5月

早池峰山のハヤチネウスユキソウ、北岳のキタダケソウと言った山岳固有種と同様に鳴神山のカッコソウは群馬県桐生市の里山に宿るとても貴重な花です。今回はろくに焦点を当てれなかったナルカミスミレも。

3時間~4時間ほどで周回することが出来、新緑がとても美しい山です。多くの花が咲き、歩いて良し、見どころも満載の里山でした。

鳴神山の地図はこちら

コメント

  1. Veryblueさん、こんにちは。

    鳴神山もカッコソウも全く知りませんでした。
    ちょっと記憶に留めておきます。

    私は植物もまだ少ししか知らないので、いつも下山後に調べまくっています。
    また山の情報はどうしても有名な山に偏ってしまうので、他の方のブログは非常に参考になります。
    でも、実際に見てみたい花や、これから行ってみたい山があれば、憧れが膨らんで楽しいですよね。
    だから登らずに恋焦がれるまで残しておく山があっても良いかなと思ったりしてます。
    ただ、どの山を残すかが問題ですが・・・。

    最後に余談ですが・・・、
    LINEにもブログの更新案内を頂ければ助かります。

    • >あんでぃさん
      鳴神山の記事読んで頂きありがとうございます。
      植物を知っていると登山がより楽しくなりますね!
      まぁ、ツツジと石楠花を押さえておけば5月は何とかなりますね。

      毎年、あの花を見るためにあの時期に行こうと計画はするのですが、天候が悪く、来年に持ち越しということがよくあります。それは、2年も3年にも及びますので、やはりタイミングは大切です。

      LINEの更新通知ですが、システム的に送信件数が限られていまして、月刊運用にしているんですよね…。
      ツイッターまたはフェイスブック、Google+などではリアルタイム通知をしているのですが。

  2. ここでナルカミスミレと紹介していますが、写真を見る限り
    どこにでもあるタチツボスミレ。ナルカミスミレはヒトツバエゾスミレの
    白花で、鳴神山以外にも自生地はあります。

    • >ナルカミスミレさん
      ご指摘ありがとうございます。
      この記事は眠い目をこすりながら書いていたので、あまり確認もせず書いてしまいました。
      後日修正をかけようと思います。

タイトルとURLをコピーしました